【面接のお礼状は出すべき?】結論:いらない。ただし1%の可能性で送ると・・・?【採用者はヒマじゃない】
こんにちは、 mogukoです。
「面接が上手くいかなったとしても、お礼状を書けば一発逆転がある」との声は聞いたことないでしょうか?
「律儀な人だなぁ〜。よし採用!」てなればラッキーですよね。確かにお礼状を書けばこんなイメージがあります。
- 丁寧な対応
- 人柄が良い
- 再度興味をもってくれる
面接で上手くいかなかった最終手段として、お礼状は使える可能性はあります。
では就活も含め、転職活動している人たちはみんなやっているのか?お礼状を出すことに本当にメリットはあるのだろうか?書いていきます。
本記事の内容
- 【結論:いらない】面接後の戦いはもう終わっている
- お礼状を送るメリット3つ
- 1%の可能性をかけて送ってみるのも良い
スポンサーリンク
【結論:いらない】面接後の戦いはもう終わっている
色んな意見があると思いますが、私はいらないと思います。そんなの送ってたらキリがないですよ。
- 会社は既に採用者を決めている
- 送ったところでほぼ無意味に近い
- ムダなことに時間を割くのはもったいない
情報はどんどん更新されていきます。そして私たちは忙しいです。そんな時間があるなら求人を見たり、職務経歴書を書いたりなど、もっと時間を有効に使うべきです。
採否に影響はない
お礼状を書いても書かなくても、採否に影響はありません。それなら、 書かない方が良いのでは?と個人的に思います。
メールを見たとしても、その後の対応は採用側次第。あっさり不採用通知がきたら、それまでと思いましょう。
就活本を鵜呑みにするな
就活本では、お礼状を出した方が良いと書いていることがありますが、鵜呑みは禁物です。
面接が終わった時点、採否は大体決まっています。採用が決まった人はそのまま採用ですし、不採用の方がお礼状を出したところで覆ることはあまりないでしょう。
個人的:お礼は会社側から言うべきだと思う
上から目線ではないですが、こちらはそれなりにお金をかけて活動をしています。
- 面接に合わせての準備時間
- 交通費
- スーツなどの費用
相手側も時間を合わせているかも知れませんが、こちらは時間とお金をかけて準備しています。あと、雇わえる側としてそこまでペコペコする必要はあるのでしょうか?
求人を出すと言うことは、人手不足の証拠。対等な立場で話し合えるのが理想です。
スポンサーリンク
お礼状を送るメリット
お礼状は意味ないと書いてきましたが、一応メリットも見ておきましょう。
お礼状を書くメリット
- 面接で伝えきれなかった内容
- 熱意をアピールできる
- 第一志望なら書いても良いかも
面接があまり上手くいかなかった場合、再度念押しするような形でアピールできます。わずかな望みをかけて、自分自身を売り込む手段として使えます。
絶対とは言えませんが、奇跡を起こしたい気持ちであるなら、お礼状を出しても悪くありません。
テンプレ文章は心に響かない
もし書くなら、自分の考えた文章で書きましょう。
- 面接のお礼
- 親切な対応への感謝
- 御社で働きたい熱意アピール
面接のお礼状は書くべき?|お礼状の書き方やポイントを解説(例文あり!)
面接後のお礼状は書くべきか?書く場合の書き方をご紹介します。面接後に企業に対してお礼状を書いたことがありますか?もしお礼状を書くとしても、意外と書き方については知られていないもの。そこで、お礼状の書き方やポイントについて解説します。
ちょっとやりすぎ感はありますが、個性的な内容を送らないと見向きもしてくれません。なので、送るならアピール強めに送りましょう。
スポンサーリンク
1%の可能性をかけて送ってみるのも良い
基本的お礼状は不要ですが、 1%の望みをかけて送ってみるのはアリだと思いますよ。
- どうしてもこの仕事がしたい
- ここの会社で働きたい
- 妥協はしたくない
絶対にゆずれない強い気持ちがあるなら、念押しでプッシュしまくるのです。
また、企業を1社のみに絞るのもあまりよくありません。不採用になってもご縁がなかったんだなと楽観的な気持ちで構え、あまり執着しないようにしましょう。
不採用の会社はあなたにとって良い結果
不採用、不採用、不採用と続くと、自分はそんなにいらない人間なのかと落ち込みますが、そんなに凹まなくて良いです。
もしかしたら、もうすぐ破綻寸前の会社だったかも知れません。また人間関係が最悪な環境だったかも知れません。会社ガチャではありませんが、あなたにとって不採用が良い結果だったのです。
お礼状を送るなら当日中がベスト
お礼状は、面接当日に送るのがベスト。メールで送るなら、自宅に帰ってから送れますよね。
遅くても次の日までに出しておきましょう。これも時間との勝負。なるべく早い方が良いです。選考はどんどん進んでいくので、名前を忘れられる前に手を打つべきですよ。
就活や転職活動は何が起こるかわかりません。 99%は不要と考えても、1%の可能性を賭けたら思いがけないチャンスがあるかも・・・?逆転ホームランがあったら、そのお礼状はプラスになった証拠となります。
わずかなチャンスも取りこぼしたくない人、お礼状に勝負を賭けてみましょう!
関連記事
【もう迷わない】優良な求人情報を厳選:おすすめ転職サイト5選。行動した人だけドン底から這い上がれる。 | moguko-blog
「ちくしょう。転職だ!」こんな会社辞めてやる。転職したいと考えている人「本当に転職できるかな?あと、信頼できるおすすめ転職サイトはどこだろう?良い求人が揃っているサイトを知りたいな・・・。そんな疑問にお答えいたします。大丈夫。あなたは転職できますよ。
【就活は資格アピールで内定ゲット?】銀行の場合はどんな反応を示すか?私は面接官にこう言われました。 | moguko-blog
就活で資格アピールすれば有利になると思っていませんか?答えは正解でもあり不正解。資格アピールできる所は強調しても構いませんが、その資格をとって何がしたいのか。その先のことまで考えていますか?
【結論:言い方を変えよう】「退職理由は人間関係です」とバカ正直に言うな【未来は変えられる】 | moguko-blog
退職理由のほとんどが人間関係。かといってバカ正直に人間関係で辞めたと言っても不採用になります。人間関係で辞めたとしてもストレートに言うのはNG。会社は過去よりも未来に生きている人を雇います
【こんなOB訪問は最悪】そもそもOB訪問は必要ない理由3つ。元銀行員が語ります。 | moguko-blog
OB訪問は必ず必要か?⇨いえ、不要です。選考に関わるのであれば利用する価値はありますが、100%期待しない方が良いでしょう。どうしてもOB訪問したいと言う方はリスクも考慮し、話すことのスキルアップと先輩を利用しましょう。