【もう限界】忙しくて資格取れない。銀行員として生き残る方法【資格とれなくても給料、ボーナスは出ます】
こんにちは、mogukoです。
- 勉強する時間がなくて受からない
- 頭が悪くて資格が取れない
- 資格多すぎ・・・。もうイヤだ
銀行員になったら、取るべき資格はたくさん、特に1年目は勉強、勉強、勉強。イヤでも勉強が待っています。1年目の私はこんな感じでした↓
>>【銀行員の一年目はとにかく勉強】合格が必須であり、プレッシャーと闘うことが仕事です(でも私は落ちました)
簡単に取れる資格はパパッと取得し、難しい資格は時間をかけて挑戦すると良いでしょう。もし簡単な資格に落ちてしまった場合、どうしたら良いのか?経験も交えて解説します。
本記事の内容
- 【銀行員は辛いよ・・・】資格取得は仕事とセットです
- 【資格が取れない】そんな時の対処法3つ
- 【何回受けても良い】受かるまで勉強するのが銀行員
スポンサーリンク
【銀行員は辛いよ・・・】資格取得は仕事とセットです
銀行員になると必ず受けるべき、いや銀行員全員が受けている試験があります。
- 銀行業務検定
- 証券外務員
- FP検定
金融業界に勤めたらどれも必須な資格。ほぼ強制的に勉強しろと言われます。
ひたすら暗記すればなんとかなります。1〜2週間で取れる簡単な資格もあるので、計画的に勉強すれば問題ありません。
資格取れなかったらどうなるの?
合否の結果は、上司に回って報告されます。
- 「合格だったよ。よく頑張りました」
- 「不合格かぁ。もっと勉強しないといけないよ」
まぁごく普通のコメントを頂きます。
1回目はまだそんなにうるさくありません。しかし、これが2〜3回続くとさすがにうるさくなるので、叱責を受ける前に頑張って合格を目指しましょう。
個人的に証券外務員はちゃんと勉強すれば一発で受かりますが、実は私も落ちました。。1年に1回しかないので2回目は死ぬ気で勉強。いや、けっこう難しかったんですよ・・・(›´ω`‹ )
銀行からもらえるテキストでは自信のない方、下記のテキストで勉強しましょう。やはり資格専門のテキストは違います。私はこれで合格しました。
勉強する習慣をつけよう
どうやったら資格を取れるか?シンプルに勉強するしかありません。
試験範囲はわかっていますし、ぶっちゃけ暗記で決まってきます。何回も解いて、とにかく頭に叩き込む。仕事でやっている分野なら一番覚えやすいです。
- 毎日机に向かってテキストを開く
- 電車の中で勉強する
- 会社帰りにカフェに寄り、勉強する
一番理想は毎日1時間勉強すること。やはり継続すると覚えやすいです。一日サボると忘れちゃいますよ。
同期のみんなが受かったのに、自分だけ落ちたらちょっと肩身狭くなります。そうならないためにも勉強する習慣をしっかりつけておきましょう。若いうちから、たくさん取得していたら、後がラクになります。
スポンサーリンク
【資格が取れない】そんな時の対処法3つ
仕事が忙しくて勉強不足・・・そして不合格、、。そんな時の対処法は下記の3つです。
- 積極的に提案、行動して実績を残す
- 上司、先輩と良い関係を築く
- 開き直る。またチャレンジすればいい
落ちたのはもう仕方ありません。次の試験でまたチャレンジすればいいのです。
試験に受かって偉い、落ちてポンコツと言われるのは最初だけ。銀行員全員、何回も試験を受け続け、何回も失敗しています。落ち込むヒマがあるなら、仕事に集中してまた勉強しましょう。
資格よりも仕事の方が大事
資格は信用と努力賞みたいなもの。大事なのは仕事の方です。
早く戦力になってほしくて、資格取得を急かすこともあるでしょう。「もぉ〜なんで落ちるんだよ」とチクリ言われても、仕事経験を積めば十分成長していけます。資格はあくまで名刺にプラス肩書きがつくようなもの。もしダメだったら、仕事で経験を積んでカバーすればいいのです。
時間かかっても大丈夫。大事なのは仕事。イヤミ言われても仕事しとけばOKです。
スポンサーリンク
【何回受けても良い】受かるまで勉強するのが銀行員
ぶっちゃけ銀行員は、資格を取ることも仕事みたいなもの。辞めない限り、逃れることは不可能です。
私も財務3級と税務3級のみ、3年目までに取りました。早いうちに取得したら銀行内では高評価、めちゃくちゃ誉められます。ここまでとったらしばらく何も言ってきません。笑
資格はとって損はない。しかし・・・
当たり前ですが、資格は活かさないと意味ありません。
どうせ資格をとるなら、やりたい仕事のプラスになるような資格をとりましょう。言っちゃダメですが、銀行業務検定は銀行でしか価値ありません。勉強するなら、銀行以外でも役に立つ資格を目指した方がまだマシですよ。
資格取れなくてもOK。クビはない
上司からあれもこれも取得せよって言われるかも知れません。しかし、クビにはならないので大丈夫。どうせ勉強するなら将来に活かせる資格をとりましょう。
- 税理士
- 公認会計士
- 証券アナリスト
- 宅建
- 簿記など
銀行外でも活かせる資格を目指した方が効率的。先ほども言ったとおり、銀行業務検定は銀行しか価値はありません。辞めたら無価値になります。
将来、他の仕事をしたいと考えるなら資格選びは重要。焦って手を広げる必要はありません。資格取れなくても給料は出ますし、ボーナスもあります。毎日真面目に出勤して仕事でカバーしとけば、そんなに小うるさくないですよ。
銀行員として資格取得は絶対なので逃げれませんが、強制的な資格取得を除いたら、あとは自由。資格に割く時間が無駄だなぁと思ったなら、別の道=転職もアリです。
何回落ちて失敗してもOK。チャンスは毎年あります。ノルマあり、勉強あり、資格取得あり。これが銀行員の生き方です。
関連記事
【銀行業務から一般事務の転職はどう?】元銀行員が驚いたこと5つ。【印鑑漏れ?あーゴメンゴメン(*´з`*)】 | moguko-blog
私がそうですが、銀行業務から一般事務への転職はぶっちゃけ働きやすいルートです。内勤でありパソコンを使ってのお仕事。仕事内容は異なってもすぐに慣れるし、そんなに難しくありません。1点違う所は、雰囲気と仕事の捉え方。ピリピリ緊張モードに慣れた方が後がものすごくラク。免疫バッチリです。
【頭悪いから銀行員やめたい】それは違う。ただ向いていないだけ【ラストチャンスを設け、そこで決断すべし】 | moguko-blog
銀行員だけど頭悪いから仕事が全然できない。いいえ、それは空回りして向いていないのが原因かも。ラストチャンスとしてまだ意欲があるなら頑張る。もうないなら転職を決めよう。諦めるのは好きじゃないけど、その選択をすることでさらに良い会社に出会えることがあります。
【もう無理。銀行辞めたい】大丈夫、3年目はまだ全然やり直せる。若さは最強特権。転職するなら今です。 | moguko-blog
もう嫌だ。銀行辞めたい。・・・と言っても銀行員3年目はまだまだ若手でスキルも何もない。では転職は厳しいか?いいえ、大丈夫です。若いのは最強特権。その若さで未経験の職種だったり、転職先はたくさんあります。辞めたいなら辞めてOK。しかし、その前に転職準備をしておくことおすすめします。