【退職理由は嘘でOK?】女性が辞める理由なんて無限にある【私も嘘ついて辞めました】
こんにちは、mogukoです。
私は2社目の会社で、大ウソついて辞めました。
退職理由で嘘をついて辞めるって別に良いと思う。正直に人間関係が悪いとか給料が少ないとか言える訳がない。まず上司に言うまでにかなりのエネルギーを使うのに、正直に言ったところで罵倒されるか引き止められるかの選択しかない。嘘も方便。悪い理由で辞めるなら嘘をついて辞める方が安心だと思う🙂
— ⓜⓞⓖⓤⓚⓞ ( ・ㅂ・)و ブロガー5年生 (@moguko_hsp) October 31, 2020
会社を辞める辞めないは、労働者の自由。バカ正直に言って、辞めるまでに嫌がらせされたり、「お前なんかどこ言っても一緒」と言われるよりはマシです。
私も人間関係が理由で辞めましたが、「web系の仕事がしたいから辞めます。」と大ウソつきました。
「こんな良い人間関係は他にないのに〜」とお局さんによくわからないことを言われましたが、完全シカト。辞める理由に真実は必要ないです。
本記事の内容
- 【退職理由は嘘だらけ】女性が嘘をつく理由5つ
- 退職理由に嘘をつくメリット・デメリット
- 【嘘つく女性は賢い】退職理由が決まったら、やるべきこと3つ
スポンサーリンク
【退職理由は嘘だらけ】女性が嘘をつく理由5つ
退職理由に嘘をつく理由5つは下記の通り
- 円満に辞めたいから
- 引き止められるのが面倒
- 一刻も早く会社を離れたい
- 退職理由の事実を伝える法律はない
- 辞めるまで、その会社に行くのが苦痛だから
残る側は、何を考えているかわかりません。
退職理由は嘘ついて当たり前
実際にこんなデータがあります。
退職理由の半数以上が本音ではない

まぁそうなりますよね。これには大きな理由があります。理由は次に進みます↓
退職理由の本当の理由は人間関係

私と一緒。「人間関係が理由で辞めます」なんて絶対に言えませんよ。
なぜ本当の退職理由を言わなかったのか

これが大きな理由。そうです。トラブルなく、良い雰囲気で退職したいのです。
辞めるまでの期間、悪化した雰囲気で引き継ぎなんかしたくありません。本音を言わず、嘘を言ってそのまま退職。それが一番最善策です。
私は「転職します」と言って辞めた
一番よくある退職理由を言いました。
- 上司:一身上の都合
- 同僚:web系の仕事がしたいから辞めます。
本当は人間関係が理由でしたが、、、、(´-ω-`)
また、一身上の理由でもOK。これは嘘ではないですし、問題ありません。明確な理由を言わないといけないとか、法律に書いていないので、本当適当で良いですよ。
スポンサーリンク
退職理由に嘘をつくメリット・デメリット
メリット・デメリットは下記の通り
メリット
- トラブルが起きない
- 悪い雰囲気にならない
- 円満に辞めれる
問題なく笑顔でサヨナラするために、嘘をつくのです。
終わったことはサヨナラ。イヤなものとはお別れです。自分の視界から消えるだけでもありがたく思いましょう(*´Д`)つ))´∀`)
デメリット
- 絶対にバレないように神経を使う
- 嘘ストーリーの行動をしないといけない
- バレたら最終日まで行くのが苦痛
女優になった気分で、ひたすら隠し通しましょう。
辞めるまで絶対にバレないようにする
いつも通り平常心です。
- 余計なことは言わない
- 退職の話題を出さないようにする
- 罪悪感を感じないこと
子供のころに「嘘をつくな」と教えられても、大人になったら、自分を守る武器になります。
まぁそうなった場合は、退職代行で逃げる手もありますが、あまり大ごとにならないように、退職日まで女優を演じ切りましょう。
スポンサーリンク
【嘘つく女性は賢い】退職理由が決まったら、やるべきこと3つ
やるべきことは下記の通り
- 円満に退職できる環境を作る
- 転職先を探す
- 退職代行を使う
解説していきます。
円満に退職できる環境を作る
退職が知れ渡り、辞める日までいつも通りの日常を送りましょう。
- 引き継ぎ資料を残す
- 外部などの連絡事項も済ましておく
- 退職日までワクワク感は抑える
良い環境を作るためには、信用している社内の人間でも言わない方がいいですよ。
オドオドせず、「あと00日」と心の中でカウントダウンしながら、いつも通りやっていきましょう。
転職先を探す
退職日が決まったら、次は転職先。在職中に探すか、辞めてから探すか、ここは分かれると思います。
どちらが良いのか、メリット・デメリットをまとめていますので、ご参考ください。
【転職活動:在職中と退職後、失敗しないのはどっち?】メリット・デメリットで比較【ヤル気と性格で違う】
在職中に転職、退職後に転職、それぞれメリット・デメリットがあり。結論、その人の性格と行動によって転職成功につながります。私は退職後の2回転職。在職中もやっていましたが、上手くいきませんでした。自分のペースで転職活動をやっていきましょう。
ちなみに私は退職後。失業保険もしっかりもらってから、ゆっくり探しました。
退職代行を使う
円満退職が1番ですが、そんな状況じゃない方向け。最終手段:退職代行です。
- 辞める理由がバレた
- 退職するまでに嫌がらせを受けている
- もう会社に行きたくない
外部機関にお願いして、退職させてもらいましょう。
※ベンナビ労働問題から抜粋
退職代行もそこはちゃんと知ってますし、まず会社が拒否することは違法行為。法律にも定められているので、絶対にもらえます。
辞めたら自由。さぁ次へ進もう
勤めた会社を辞めたら、もう自由です。
どこかで嘘がバレるんじゃ・・・とか、もうそんなことどうでもいいです。たとえバレたとしても、「あっ状況変わったの」と言っとけばいいのです。
相手している暇はありません。後は振り返らず、前へ進みましょうd(`・∀・)b
関連記事
【転職活動:在職中と退職後、失敗しないのはどっち?】メリット・デメリットで比較【ヤル気と性格で違う】
在職中に転職、退職後に転職、それぞれメリット・デメリットがあり。結論、その人の性格と行動によって転職成功につながります。私は退職後の2回転職。在職中もやっていましたが、上手くいきませんでした。自分のペースで転職活動をやっていきましょう。
【退職代行って何?】どんな人に向いているのか、手順やメリットを紹介。【弁護士付き・女性専用もあり】|moguko-blog
退職代行とは、労働者に代わって退職の意思を伝えてくれる業者のことを言います。筋を通さない、キャリアに傷がつく、逃げの姿勢だと言われそうですが、果たしてそうでしょうか?日本人は真面目な為、そこをつけ込まれている感じがします。ブラック企業で消耗することは人生の悪影響しかありません。まずは自分が幸せになることを考えましょう。