【社会人 2年目なのに戦力外?】仕事できないじゃない。あなたはまだヒヨッコです【カメでも大丈夫】
こんにちは、mogukoです。
もうすぐ社会人2年目、なのにポンコツで仕事できない。凹む・・・。て思っている方いらっしゃいますか?
- ずっと上司、先輩に怒られてばかり
- 成長した気がしない
- 後輩なんて入ってくるなと思っている
そりゃそうです。不安があって当然。だってあなたはまだ2年目なのですから、2年目で仕事の全てがわかるのはちょっと早いです。
もうすぐ1年目のコが入ってくる、でも自分は仕事はできない、そのまま先輩になるなんて不安だ・・・。そんな2年目を迎えるあなたにお伝えしましょう。
大丈夫です。あなたはまだヒヨッコです。いつも通りのスタイルで仕事で問題ないですよ。
本記事の内容
- 【なぜ仕事ができない?】社会人2年目で落ち込む原因5つ
- 【私はこんな経験をした】社会人2年目はまだヒヨッコです
- 【まだ大丈夫】社会人2年目はこれからの人材【需要も高め】
スポンサーリンク
【なぜ仕事ができない?】社会人2年目で落ち込む原因5つ
解説していきます。
甘えられる環境がなくなる
あなたが1年目だったころ先輩はあなたにつきっきりでしたが、2年目はもうありません。
- 一緒にやってきた仕事も1人でやる
- 上司、先輩の責任が自分になる
- 自分で考え、動かないといけない
「もう覚えたからできるでしょ?」と突然プレッシャーかけられるのも2年目の時期。先翡や上司がいた甘えられた環境がなくなるので、突如不安が出てきます。
甘えられる環境って幸せなようで実は不幸。全く成長しないまま、社会人5年目、10年目になるってヤバイですよ。無理に背負い過ぎず、徐々に先輩らしく接していけば大丈夫です。
同期と比較して自信がもてなくなる
先に言っておきます。人生長いので、今比較しても仕方ないですよ。
今、あなたは仕事ができないかも知れません。ですが来年も仕事ができないとは限りません。逆に同期も一緒。大きな仕事を任されて輝いてたとしても、5年後、10年後はどうなっているかなんて誰にもわからないじゃないですか。
同期なら給料も大体一緒。大きな仕事を任されて頑張ってたとしても、追い込まれて寝込む人もいます。それだったら…ほどほどが良くないですか?私はそう思います。
新しい仕事が増え、責任も大きくなる
1年目と同じように継続ってことはありません。会社は若手に期待していますし、どんどん仕事をやってほしいと思っています。
仕事が増えて嫌気がさし、投げ出したくなるかも知れませんが、まだあなたは2年目。ちゃんと先輩がついています。最悪ピンチなときは助けてもらいましょう。仕事は1人でやるもんじゃありません。
1年目に追い越されないか不安
同期と比較されるのもイヤなのに、後輩(1年目)と比較対象にされるのもイヤですよね。私の方が先輩なのに・・・と感じると思います。
10年後、その後輩は役職についているかも知れませんが、もしかしたら辞めている可能性もあり。追い越されても他社に移ったら、あなたとは関係ありません。繰り返しになりますが、ほどほどに仕事したら良いんじゃないでしょうか・・・(^ ^;)
向いているのか疑問に思い始める
自分はこの会社に居続ける理由はあるのか?自分の居場所はここじゃないかも?と思い始めるのも、2年目あたりです。
仕事ができないと落ち込む原因は、向いていない可能性もアリ。それなら別の仕事を探した方が良いでしょう。ずっと合わない仕事を続けるのはあなた自身に対する拷問ですよ。
スポンサーリンク
【私はこんな経験をした】社会人2年目はまだヒヨッコです。
2年目は後輩ができ、急に先輩へと変化しますが、それでもまだまだヒヨッコです。
後輩が入ってこなかったら、まだ1年目扱い
部署によって後輩が入ってこないケースもあり。そうなったら、あなたはまだ1年目みたいなポジションです。急に先輩気取りしなくてもOKですよ。
しかし、同期と会うと後輩指導を経験していたので、意識と言うのでしょうか?接し方が変わっていました。一人前の社会人へと変化した証拠。そこは差が出ていましたね。
2年目はちょっと任せられるポジション
5年目、10年目の先輩から見たら、2年目はまだまだ1年目と同レベルです。
まだまだ大人の階段を登っている感じ。そんなに気負いすることはありません。甘ったれは卒業したとしても、急にニワトリみたいに大きくならなくても大丈夫ですよ。
スポンサーリンク
【まだ大丈夫】社会人2年目はこれからの人材【需要も高め】
あえて言います。2年目はそんなにアテにしていません。だって社会に出てまだ1年ちょっとじゃないですか。
あなたはとても真面目で正直な方なのでしょう。仕事できないと落ち込む気持ちはよくわかります。しかし、まだアウトではありません。あなたはこれから成長していく期待される人材です。
「仕事できない」はあなたの選択ミス
仕事できないから私はヘタレだ…てことはありません。単純に向いていない仕事を選択した可能性があります。
同期や後輩が仕事をスイスイこなす。それは向いているからスイスイできるのです。あなたが上手くこなせないのは、その仕事が不得意なだけ。あなたもスイスイこなせる仕事は必ずあるので、めげずに探しましょう。1個つまずいただけで凹んではダメですよ。
2年目は第二新卒扱い。需要は高い
もし今の会社で見つからない場合、サクッと転職です。いや急にそんなこと言われても・・・と思った方、若いので大丈夫です。
この仕事好きだな、苦痛じゃないなと思えるのはあなたにあった仕事。第二新卒は1年目と同じように将来性があると見てくれるので、需要は高いですよ。
転職するなら見ておきたいこと
- 研修制度は充実しているか
- スキル、経験を積めるか
- 福利厚生
- 離職率は高くないか
- どの年齢層が多く働いているか
研修制度があれば安心、急に訳わかんない仕事をさせられることはありません。あとはスキルでしょうか?せっかく仕事するなら経験を積みながらスキルを高めるのが理想ですね。
かと言って、急に転職と言っても見つける自信がない・・・。まずは求人を見たり、専門サポートに相談したらどうでしょう?どんな仕事、福利厚生、研修制度は充実しているか、まずは調べることからスタートです。
あなたはこれからの人材です。仕事できないと決めつけて落ち込むことはありません。そもそも1年ちょっとで人生を決めるかのように、自分にマイナス評価をつけるのは早すぎです。
選択肢はたくさんあり、これからたくさんの仕事を経験できます。自分はどんな仕事が得意なのか、下記のグッドポイント診断で調べたらわかるかも知れませんよ。
>>RT_グッドポイント診断×転職決定数No1_グッドポイント
これから2年目を迎えるみなさん。まだまだヒヨッコで大丈夫。口角をあげて、上を向いて歩きましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧
関連記事
【もう迷わない】優良な求人情報を厳選:おすすめ転職サイト5選【ドン底から這い上がりたい方向け】
「ちくしょう。転職だ!こんな会社辞めてやる!!」と転職を考えている人、転職活動はじめてだけど、本当にできるか不安。信頼できるおすすめ転職サイトを知りたい。お任せください。信頼できるサイトはコチラ
【合わない仕事を続けた結果】後悔しても遅い。失うものが大きすぎ【時間ってお金よりも重要です】
合わない仕事はあなたにとって毒。結果はもうわかりきっており、覆ることはありません。合わない仕事をしているそこのあなた、もうそろそろ自分を解放しませんか?合わない仕事に時間を費やすのは拷問ですよ。
【嫌な仕事は人生の切り売り】好きな仕事は自分から探せ。選択できる人生は嫌な仕事を排除できる。
高校生の頃は飲食店か倉庫しかバイトがなかった。ぶっちゃけ嫌な仕事。でもお金のためだと我慢して働いた。これが社会人になっても続くのかと考えたとき、絶対嫌だと必死に就活した。結果事務職で落ち着いたが、嫌な仕事は人生の切り売りでしかない。好きな仕事は自分で探す。そして選ぶべきです。