【銀行のキツイって何?】よく聞くけど具体的にわからない。元銀行員がその中身を公開(具体的に3つ)
こんにちは、mogukoです。
過去記事で銀行のキツイ=辞めたくなる理由を書きました。
>>【もう銀行は嫌だ。転職したい】私が銀行員から事務職を選んだ転職理由10個。仕事なんか気楽に働けばいい。
ざっくり言えば、下記の3つです。
- ノルマがキツイ
- 人間関係がキツイ
- 勉強量がキツイ
キツイのはわかったけど、具体的に何がキツイのか?これは経験者にしかわからないと思います。
私も他業界の仕事のキツさを知らないので、銀行のキツさが一番とは言いません。キツイ・しんどいと感じるのは、その仕事が本当に好きかどうかで感覚が変わると思います。銀行のキツさを感じない人は、本当に好きな仕事、または才能かも知れません。
本記事の内容
- 銀行をキツイと感じる人・感じない人との差
- 銀行の仕事がキツイと感じさせる原因は何か?
- 収入の高い仕事にラクな仕事はない
スポンサーリンク
銀行をキツイと感じる人・感じない人との差
- 人生の中で銀行の仕事を1番だと思っていない
- 家族やプライベートを優先。仕事はその次
- 仕事ために時間を割きたくない
会社に行くことは生活の為、お金を稼ぐことです。
このような考えの人は、仕事優先に働くのがイヤと言う考えでしょう。働いているのは生活費を稼ぐため。仕事はそんなに好きではないので、最低限のことしかやりません。
仕事の本気度が高いか低いか
銀行で言えば、こんな感じです。
- 9時出社なのに、7時から出社
- 外部の打ち合わせなどの準備に抜かりなし
- モチベーションが常に高い
意懺の面い系の集まりかよと思うかもですが、その通りです。
そんな人間、本当にいるのかよとツッコまれそうですが、本当にいたのです。私にはついていけない領域ですが、銀行員として、バンカーとして正義感を持っているような感じで仕事していました。常に前向きでしたね。
仕事の考え方=思考が違う
ノルマがキツイ、人間関係がキツイと言う人との違いは、ここではないでしょうか?
- 全てを受け入れている
- キツイことは承知
- 成長できる場と捉えている
結論、ポジティブ思考なのです。ドMかよと言いたいですが、こーゆ一人は銀行のお仕事が大好きなのでしょう。やりがいを感じ、銀行の仕事を極めるために努力を惜しまない。まさに仕事人間です。
スポンサーリンク
銀行の仕事がキツイと感じさせる原因は何か?
努力や思考の違いと話してきましたが、もう一つは人間関係です。
新規獲得の為に、色んな会社に訪問して、融資や投資信託購入をお願いすると思います。しかし、他人ですから、そう簡単に購入はしてくれません。では、どうするか?
身内の家族、友人などにお願いし、手っ取り早くノルマ枠を達成させようと動くはずです。
しかし、そう簡単に上手くいくでしょうか?今年ノルマを達成しても、来年はわかりません。家族・友人達が来年のノルマ分も協力してくれるとは限りません。
この時、親しい人ばかり頼るのではなく、新規顧客をメインに獲得していたら、キツイと言う感覚はまた違ってくると思います。
新規顧客をメインに獲得をしている人は、とてもポジティブな姿勢です。新規のお客さんにはまず信頼を得なければ、定期預金や投資信託はしてくれません。セールスアピールが上手な証拠だと思いますが、それくらい努力してノルマを達成させようとしているのです。
キツイを承知で仕事している
しんどいことは、できるだけ避けたいのが本音です。好きなことならば続けているかも知れませんが、給料の為にやっていると「もうやりたくない」と考えてしまうのは仕方ありません。
就職する前からある程度わかっていたつもりですが、いざその仕事をするとなると覚悟がないので、どうしても逃げ腰になってしまうのです。結果、覚悟が決まってないので思考が「キツイ」と感じてしまいます。
スポンサーリンク
収入の高い仕事にラクな仕事はない
銀行は他業界と比べたら、収入は高い方だと思います。メガバンクのエリートであれば30代で年収1,000万くらい、地方銀行でも部長クラスになれば、それくらいの給料は普通です。
銀行は合併したり、競争が激しいとありますが、そんなに儲けているのか、稼げるのかと感じてしまいますよね。そうなんです。稼げているんです。
その代わり仕事もキツイです。簡単ではありません。他業界と共通して言えることは、年収が高い仕事はそれなりにレベルが高く、勉強して努力して、さらにキツイことを承知してないとできないことです。
キツイ仕事を続けられる人は天職なのかも知れない
「よくそんなキツイ仕事を10年以上続けられるね」と言われる人は、才能か天職なのでは?・・・と思います。
慣れの問題もありますが、嫌々やっていたら体調を崩す可能性もあり。努力次第ではキツイ仕事が楽しくなることもあるでしょう。天職なら努力していることを忘れているかも知れません。
3つのキツイをクリアした人が本当の銀行員
銀行の仕事は一番最初の冒頭にあげた通り、3つのキツイがあります。
- ノルマがキツイ
- 人間関係がキツイ
- 勉強量がキツイ
この3つのハードルを乗り越えた人はすごいです。メンタル強いとしか言いようがありません。
あとは時間を使ってキツイを克服していきます。
- どうやったらノルマを達成できるか?
- 人間関係を良好な関係にする方法は何か?
- 勉強時間が取れるように何を改善したら良いのか?
前向きな人は、問題点について解決しようと上記のようなことを考えます。仕事が大好きなので、その障害となっているキツイ問題点をどうしたら解決できるのか。模索しながら行動するでしょう。
銀行の仕事についても、向き不向きがあります。理想と違った。そのような場合は転職を考えても良いと思います。キツイ仕事は銀行だけではありませんが、1年目で経験できたことは貴重です。
イヤな思い出として残っても、ある程度メンタルは強くなっています。仕事人間として銀行員の仕事を続けても良し。しんどいと感じたら、少しユルめな仕事に就いても良し。
銀行のキツイ仕事は良くも悪くも、あなたを成長させてくれます。
【もう迷わない】優良な求人情報を厳選:おすすめ転職サイト5選。行動した人だけドン底から這い上がれる。 | moguko-blog
銀行員は銀行業務の仕事しかしたことがありません。転職したいと思ったとき需要があるのか気になると思います。転職市場では銀行員のスキルや能力を求めている企業もあり、銀行員ブランドで多くスカウトメールがくることもあります。銀行の仕事しかやったことなくても、転職は正直有利に働きます。
【もう銀行は嫌だ。転職したい】私が銀行員から事務職を選んだ転職理由10個。仕事なんか気楽に働けばいい。 | moguko-blog
私は4年勤めた銀行から事務職に転職しました。銀行員の仕事は特殊であり、転職先はないと思っていましたが、そんなことはありません。転職理由としては10個あり、私は余裕のある仕事スタイルを築きたかったので事務職に転職を決めました。