【銀行員には向き不向きあり】向いている人の特徴5つと適正チェック。向いてなかったら他の仕事を探しましょう。
こんにちは、mogukoです。
銀行員になりたい。でも向いているかわからない。理想だけ憧れて、いざ入ってみたらしんどくて向いていなかった・・なんてことはあります。
でも失敗したくない。向いているかどうか理解したい。確かに事前にわかれば、もう一度向いている仕事を探し治すきっかけにもなります。
あなたは銀行員に向いていますか?銀行に向いているかどうか、この記事を参考に判断してみて下さい。
本記事の内容
- 【当たったら◎】銀行員に向いている人の特徴5つ
- 【そんなに難しくない】銀行員に必要な能力とは?
- 几帳面な人が総合的に向いている
スポンサーリンク
【当たったら◎】銀行員に向いている人の特徴5つ
解説していきます。
几帳面
お金を完璧に揃えることが銀行の仕事です。またお金だけなく、書類に記載している数字や不備漏れの確認、それも気を付けて仕事しないといけません。
中途半端な仕事はせず、最初から最後まできっちりこなす。そんな人は向いていると思います。
責任感
大切なお金を預かっている立場を理解しなければいけません。
お客さんから預かったお金を横領したり、不正を働くことは人としても、銀行としても信頼を失うことにつながります。
お金を管理する立場に自覚をもち、責任感を認識することで銀行員としての自覚が生まれます。
数字に強い
経理課に配属されているかのように、数字はよく見ます。個人的ですが、銀行の言う数字の強い人はこんな人です。
- 銀行で学ぶ数字の書き方を理解
- 決算書見て、会社の経営状態がわかる
- 数字の間違いを見抜く
銀行の数字に強い人は、誰でもわかるような数字を書く、そして書類を見て状況を理解できる人のことを言います。これは財務諸表を学ばないとすぐにマスターできませんので、数字に強くなりたかったら、簿記を学ぶことがオススメです。
計算に関しては、、高校や大学で学ぶような数学は一切使用しません。算数ができたら良いレベル。電卓使用はOK。テスト問題みたいに暗算したり、計算式を書くと言ったことはしません。
探求心がある
銀行の仕事に「融資」=お金を貸して利益を得る業務があります。
- 会社の経営状態
- 課題を探し改善提案
- 回収できる担保はあるのか
- 社長さんとの信頼関係
返済できる見込みがなければ、銀行にとっては大損失。ここは社長さんとの信頼関係と融資をする見極めが大切です。
お金を稼ぐ、仕事をするのは人です。人柄と信頼関係で会社の成長、融資を行う決断がかかってきます。
勉強することが苦ではない
大人になってから勉強するスタイルなんてほとんどありません。仕事に追われ、家との往復の日々。しかし、銀行員はそれだけでは勤まりません。
課長に昇進、部長に昇進してもそれは変わりません。勉強に終わりがないのが銀行員。学ぶことが好きで勉強が苦ではない人は銀行員に向いていると思います。
スポンサーリンク
【そんなに難しくない】銀行員に必要な能力とは?
- ミスを見抜く、確認を怠らない
- 数字を読み解くカ
- コミュニケーション
- 柔軟な態度で行動ができる
決算書を見て数字に間違いがないか、その数字を何を意味しているのか、お客さんが困っていることは何か、新商品の取扱変更にすぐに対応できるか。こんな能力が求められます。
仕事していくうちに自然と備わってきます。ただこんな能力が必要なんだなと、頭の隅に覚えておきましょう。
攻略できれば、どこでもやっていける
銀行業務は特殊な仕事であり、そこで得た能力は銀行以外でも使えます。
一番使えるのは不備漏れや誰も気づかないミスを見つけることです。こんな人は必ず必要。揚げ足をとる感じですが、それだけこちらは細かく見ている証拠ですし、そこが銀行の強みとも言えます。
転職にも使えるので大丈夫ですよ。
>>【スキルがないから転職できない?】武者修行してきたのは銀行員だけ。武者脳はあなたの将来を有利にします。
これは事前に勉強した方が良い
マナー研修でいずれ学ぶとは思いますが、予習しといた方がプラスになります。
- 電話応対
- 敬語
- マナーなど
電話応対は絶対にあります。逃げ切れないので、ここは絶対克服しましょう。
電話応対の対策は本やネットなどたくさん載っています。もちろん話すときは敬語が基本ですので、電話応対と一緒に敬語の使い方も覚えていきましょう。(マナー研修も主に敬語が基本になります)
スポンサーリンク
几帳面な人が総合的に向いている
銀行に勤めて思ったのが、総合的に几帳面な人が多いと思いました。まぁ仕事柄、きっちり細かい仕事が多いのでそんな人が多くなるのは必然でしょう。
では私も几帳面だったのか?個人的に7割くらいは几帳面な方だったと思います。あくまで自己判断なので、他人からはもしかしたら3割以下と言われていたかも知れません。笑
大雑把な人も一応いる
大雑把な人も銀行員として勤めています。では、なぜそんな人が勤まるのか?仕事の一番大事な所だけきっちりやっているだけです。
特に重要でない部分は大雑把でもやっていけます。
- 机の中が汚い(毎日鍵をかけるので見る人が少ない)
- 身だしなみが少し不潔(内勤でお客さんと接点がない)
- 書類が汚れていたり扱いが雑(お客さんに渡すもの、大切な書類ではない)
絶対大丈夫とは言いませんが、監査が抜き打ちで入ってくるので、そこで指摘されるくらいです。そんなの問題なしと捉えている人は、大雑把な適当な性格でも銀行員としてやっていけるでしょう。
仕事は細かく、変化は即対応
細かい仕事は銀行だけではないと思いますが、銀行以上に変化に敏感な会社はどこにもないのでは?と思います。
長年同じ仕事をしているとマンネリ化して退屈を感じますが、銀行はおそらくそれはありません。勉強スタイルは30.40代になっても変わりませんし、50.60代になっても新聞や本を読んで日々アップデートしないとついていけなくなります。
変化が好き、学ぶことも好き、細かい仕事が好き、そんな方は銀行に向いているのではないかと思います。
関連記事
【スキルがないから転職できない?】武者修行してきたのは銀行員だけ。武者脳はあなたの将来を有利にします。 | moguko-blog
スキルがないと困っている銀行員の皆さん。自信を持ってください。銀行で身につき鍛えられたスキルは他業界でも一般的に幅広く適用できます。そもそも銀行員のスキルってどのようなものなのか?実際に転職したらどんな活躍をしているのか。解説していきます。
【2024・2025卒必見】内定率を上げるおすすめ就活サイト5選。大手サイトよりも利用価値アリ | moguko-blog
就活生が本当に利用すべきサイトはどれなのか?大手サイト〜怪しいサイトまで様々。ほとんどはリクナビやマイナビが多いと思います。しかしそれだけではもったいない。大手サイト使用しつつ、内定率を上げる必須なサイトを使うことで就活をスムーズに進めることができます。今回はその必須サイトを紹介していきます。