【勉強に専念したい】仕事を辞めたら勉強できるのは勘違い。会社を辞めてもあなたは勉強しませんよ。
こんにちは、mogukoです。
転職のために勉強に専念したいと思っている方、こんなことを考えていませんか?
- 仕事と両立はムリ
- 仕事をやめて資格勉強に専念したい
- 資格取得できたらすぐに転職先は見つかる
1日24時間のうち、約3分の1は会社にいます。その時間を全て勉強にあてたら、効率良く学べますよね。
しかし、ぶっちゃけおすすめしません。理由は、そんなリスクの高い選択をして後悔してほしくないからです。
本記事の内容
- 【仕事を辞めて大丈夫?】辞めてから後悔しても遅すぎる
- 勉強に専念するなら覚悟が必要【それはお金】
- 辞めても良いけど、仕事は続けよう
スポンサーリンク
【仕事を辞めて大丈夫?】辞めてから後悔しても遅すぎる
- いつ合格できるかわからない
- 無職期間が長くなる
- 資格をとっても転職先がすぐ決まる保証はない
解説していきます。
いつ合格できるかわからない
時間は有限です。3年前に戻りたいと思っても戻れません。
資格の難易度にもよりますが、難関資格ほど転職は有利。しかし、勉強時間はかなり時間を要します。
最も難しい難関資格一覧
- 国家公務員試験
- 公認会計士
- 司法書士
- 税理士
- 司法試験など
ここらへんは難関資格の上位。全ての資格難易度ランキングを知りたい方は下記をご参考下さい。
資格難易度ランキング 1位~700位 – 資格の取り方
資格難易度に偏差値をつけて独自にランキングした1位から700位までの資格です。偏差値なのでより明確な資格の難易度がわかります。 – 資格の取り方 – 難易度ランキング一覧やおすすめ取得・日程など
試験の日程もそんなに多くありません。
難関資格の日程(抜粋)
資格名称 | 試験日 |
---|---|
国家公務員試験 | 4月 |
公認会計士 | 5月 |
司法書士 | 7月 |
税理士 | 4月 |
司法試験 | 5月 |
全て年1回。1発で受かれば嬉しいですが、そう簡単にはいきません。中には3回、5回、10回と受け続けている人もいると思います。
勉強量もあり、運もあり。あとはあなたのモチベーションに影響してきます。
無職期間が長くなる
働いていない期間が長くなると、転職は不利な傾向に・・・。全ての企業とは言いませんが、これが現実です。
無職期間が長くなるとこんな弊害アリ
- 仕事モードが薄れる
- ビジネスマナーがおろそかになる
- 対人関係がめんどくさくなる
試験勉強中は、人と関わりません。1人でいる時間が長くなります。それに慣れ切ってしまったら、対人関係がめんどくさくなるかも。仕事のリズムが崩れるかも知れません。
意志が強くなければ、人間はすぐにダラけてしまいます。そうならない為にもブレない軸を持つ必要があります。
資格をとっても転職先がすぐ決まる保証はない
転職者を雇う基準は、即戦力です。1から教えなくてもすぐに仕事を始めれる人。これが基準です。
資格があれば食いっぱぐれないは間違いではないけれど、企業が欲しい有資格者は"経験者"。
必要な有資格者が退職して急遽募集するような企業は…どうなんだろね?
というわけで資格があっても持ってるだけでは食いっぱぐれる恐れがあるのでご注意を。笑
おはようございます🌞🌞🌞— Kou/7 (@ZLS_Kou7) October 1, 2022
資格取得はあくまでスタートライン。最終的に資格+実力になります。
スポンサーリンク
勉強に専念するなら覚悟が必要【それはお金】
勉強に専念することは素晴らしいこと。余程の覚悟がない限り、その決断はなかなかできません。ただ1つ、覚悟があっても難しいことがあります。それはお金です。
- 生活費
- 固定費(携帯代や家賃など)
ここは毎月かかってきます。貯金はありますか?蓄えがなければ、専念することは難しいです。
唯一収入源があるのは失業保険。これで少しは足しになります。(年収300万代の方は、大体40〜50万くらい)しかし、1年スパンで考えているなら、全く足りませんよ。
1ヶ月出ていくお金はいくらか考える
最低限かかってくるもの=固定費はいくらになるか調べましょう。
- 家賃
- 食費
- 携帯代
- サプスク代
- 水道光熱費
- 保険医療費など
実家暮らしなら、家賃や食費はカットできます。それ以外はどのくらいかかってきますか?
お金のあるないは、精神面にとても左右されます。収入源が急に途絶えるのは、かなりキツイですよ。
スポンサーリンク
辞めても良いけど、仕事は続けよう
- 忙しすぎて時間がとれない
- 脱力感が大きく勉強する気がしない
- とにかく会社を辞めたい
やりたいことを見つけたけど、環境が整わない場合は、辞めてもOKです。前に進めませんからね。
ただし専念するのではなく、仕事の負担が少ない会社に転職しましょう。
仮転職すれば良い
資格取得するまで、仮転職としてラクそうな仕事を探しましょう。ラクそうな仕事はこんな感じ
- 事務職←これが一番ラク
- データ入力
- コールセンター
- 受付
- 在宅ワーク
- クリーニング店スタッフなど
ラクそうな仕事をしつつ、資格に精通した会社に転職するのも良いですね。
今の会社で勉強時間がとれない場合、負担の少ない仕事に仮転職し、勉強と両立していきましょう。
個人的にオススメなのは事務職です。デスクワークで体力仕事はなし。肉体労働じゃない仕事はマジ楽ですよ。
>>事務職求人が多いおすすめ転職サイト・転職エージェント3選【女性限定サイトも紹介】
残念ながら、ほとんどの人はやらない
残念ながら勉強専念したい意欲はありつつも、仮転職する人はほとんどいません。
- 給料が下がる
- 新しい仕事を覚えるのがめんどくさい
- 不満はありつつも、今の職場の方がマシ
勉強したいと思いつつも、行動となると突然急ブレーキがかかるのです。
これは本気度が足りていない証拠。勉強に専念したい気持ちはあっても、それ以外のことは行動できない。それはそれで構いませんが、勉強のみ専念の道はリスクの高い道なことを自覚しないといけません。
18歳が浪人するノリで社会人が会社辞めて資格勉強専念するの、メンタル面で結構キツいと思う。
最初は開放感あるかもしれないけど、勉強で詰まったり思うように成績伸びなかった時の精神的ダメージはかなり大きいと思う。同級生たちがライフステージ上がってくの聞くのも辛いだろう— ちゃんどら~転職オタク~ (@zinseiGAMEOVER) June 11, 2020
自分に自信があるなら勉強に専念し、会社を辞めても良いでしょう。しかし、貯金がないとかなり厳しいうえ、あなたの強いメンタルが試される場となります。
専念より、環境とメンタルを重視しよう
まずは、環境とメンタルを整えましょう
- 環境:負担の少ない仕事に仮転職。空いた時間に勉強
- メンタル:収入も入り、お金の心配はなし。勉強に集中できる
勉強に専念し、早く資格を取りたいのはわかりますが、1発で受かるかどうかはわかりません。金銭面や、無職期間を空けないことを考え、仕事を続けながら勉強していくスタイルが一番良いでしょう。
実際に、平日夜や土日を利用して働きながら学んでいる人も大勢います。ひたむきな精神と努力のみ。あなたなら絶対できます。安心できる環境で難関資格を突破しましょう。(^_^)
関連記事
【もう迷わない】優良な求人情報を厳選:おすすめ転職サイト5選。行動した人だけドン底から這い上がれる。 | moguko-blog
「ちくしょう。転職だ!こんな会社辞めてやる!!」と転職を考えている人、転職活動はじめてだけど、本当にできるか不安。信頼できるおすすめ転職サイトを知りたい。お任せください。信頼できるサイトはコチラ
【転職はこっそりやるべし】内定後に喋ればOK。誰にも言わない方がスムーズに決まる。口は災いの元ですよ。 | moguko-blog
一人でこっそり転職活動するのがあなたのため。間違っても社内の人に言うのは絶対にNGです。上にチクられて転職を妨害されたらあなたは転職できなくなります。誰にも言わないことが1番。転職することは後からでOK。こっそり転職し、新たな道へ進みましょう。
事務職求人が多いおすすめ転職サイト・転職エージェント3選【女性限定サイトも紹介】 | moguko-blog
事務職は少ない求人数の中で、多くの女性が殺到する人気職種です。どうしたら事務職に転職できるか?事務職求人の多い転職サイト・転職エージェントに登録し、未経験でもビビらずに積極的に応募することが大切です。実務経験がなくてもチャレンジしやすい職種ですので、行動した人が事務職に転職できます。