【空白期間を作って何が悪い?】不利から有利に変えるブランクの過ごし方。ゆっくり休んでも良い 。
こんにちは、 mogukoです。
私は2回転職し、すぐに就職せず、空白期間をガッツリ作っていました。
今回、すぐに転職せず空白期間を作ってしまったら、何がいけないのか?また、空白期間を作ったら転職はできないのか、経験を元にお答えします。
本記事の内容
- 【空白期間はやっばりマイナス?】転職に不利だと思われる理由3つ
- 【何が悪いと開き直ればいい】空白期間をプラスに変える
- 1年の空白期間でも転職は可能。しかしキャリアアップは諦めよう
スポンサーリンク
【空白期間はやっばりマイナス?】転職に不利だと思われる理由3つ
- 自己中な人間と思われる
- 働く意欲が低いと見られる
- 即戦力にならない、または能力が低い
解説していきます。
自己中な人間と思われる
会社は学校の延長線です。協調性を重視しています。
個性の強い人はまず警戒されます。「うちの会社に溶け込めるだろうか?」「この人はちょっとクセの強い人なのか?」と不安材料になる可能性あり。悠々自適に過ごしてきた空白期間から仕事モードに変える必要があります。
働く意欲が低いと見られる
個人的ですが、世の中働く意欲が高い人ってたくさんいますか?ちょっと休みたいときってありますよね。
まぁ採用するなら、やる気のある人を採用しますよね。結局、空白期間があるだけでこんなイメージを与えられるのです。
即戦力にならない、または能力が低い
空白期間が長いだけで、ネガティブな印象、変なレッテルを貼られてしまいます。
このように空白期間が長いほど、有利になることはまずありません。 1〜2ヶ月くらいならまだ大丈夫ですが、 6ヶ月〜1年くらい空けると、さすがに上記のような問題児扱いをされる可能性があります。
なので、もし1年くらい空白期間を空けるなら、問題児扱いを覆す行動をとったら良いのです。ずっとグータラも疲れますし、空白期間の間、ちゃんと人間活動をしていたことをアピールして、ギャフンと言われてやりましょう。
スポンサーリンク
【何が悪いと開き直ればいい】空白期間をプラスに変える
私の場合、空白期間を1年空けました。その間にやったことは下記の通り
- 短期バイト
- 株取引
- 本を大量に読む
これをアヒ゜ールすると、こうなります。
- 短期バイト・・・働く意欲がある。なぜ、そのバイトを選んだのか気になる
- 株取引・・・なぜ株取引をしていたのか気になる。どのくらい勉強したのか?
- 本を大量に読む…どんな本を読んだのか?その本から何を学んだのか気になる
空白期間の間にやってきたことが、不利から有利な状況に変えれます。
ゆっくりする時間ができたとしても、 1〜2週間したら飽きてきます。バイトでも何でも良いので、やってみたいと思ったことを始めてみましょう。
強い説得力を作れば良い
例えば、こんなものがあります。
- 親の介護
- 自身の病気療養
- 難関資格の勉強など
介護や病気はやむを得ない事情であり、企業側も考慮してくれます。
家庭の事情はコントロールできないので、マイナスにはならないでしょう。また、難関資格取得の勉強も説得力はあります。もし取得できなかったとしても「仕事しながら再度チャレンジしたい」とアピールすれば、マイナスをプラスに変えることができます。
最悪、一身上の都合と言い切る
どうしてもやりたいことがない。またはアピール材料がない場合、「一身上の都合」と言い切りましょう。
正直、あまりオススメしませんが、どうしてもない場合はこれで乗り切るしかありません。
極論ですが、「未経験ですが何でもやります!トイレ掃除もやります!雑用は全部引き受けます」みたいなことを言えば、やる気のある人だと評価してくれる可能性がありますよ。
スポンサーリンク
1年の空白期間でも転職は可能。しかしキャリアアップは諦めよう
先に言っておきますが、キャリアアップを狙っている方は空白期間を作るのはおすすめしません。年収やキャリアを狙うなら、在職中に転職活動をすべきです。
私はキャリアアップや出世欲がなかったので、ゆっくりすることを選ぴました。余程の説得力のある空白期間を作らないとキャリアアップは難しいでしょう。
早く転職したければ、エージェントに相談せよ
私は 1年の空白期間がありましたが、 8ヵ月目から転職活動を行いました。退職してからの活動だったので、若干不利な立場したが、約3ヶ月回って内定をもらいました。個人的には遅めかと・・・思います。
「いやいや、相談してもダメ出しされるんでしょ?余計に落ち込むから相談したくない」と言う方は、めげずに行動するのもアリ。頑固な一面が見えますが、それもあなたの個性。やってみなければわからないので、その選択肢も間違ってはいません。(もしかしたら、私も早く済んだかも・・・)
しかし、さすがに長すぎてヤバイなと思っている方、客観的に見てもらうことも必要です。
- あまり応募していない
- 厳選しすぎている
- モチベーションが下がって、実はあまり活動していない
こんな状態だったら、経歴書や面接対策など、何か問題がある可能性があります。
これ以上、空白期間を空けたくない方、説得力のあるネタを持っていない方はプロ=転職エージェントにお願いするのも1つの手。お金はかからないので、プロに相談して、ササッと転職を決めるのが最善の策です。
空白期間を利用して、やりたいことをするのも良し。ただ説得力のあるネタを作らないと面接では確実にツッコまれます。対策としてエージェントに相談し、難題を一緒に解決してもらいましょう。
関連記事
【もう迷わない】優良な求人情報を厳選:おすすめ転職サイト5選。行動した人だけドン底から這い上がれる。 | moguko-blog
「ちくしょう。転職だ!」こんな会社辞めてやる。転職したいと考えている人「本当に転職できるかな?あと、信頼できるおすすめ転職サイトはどこだろう?良い求人が揃っているサイトを知りたいな・・・。そんな疑問にお答えいたします。大丈夫。あなたは転職できますよ。
【バイトはしないほうがいい?】転職活動中はつなぎバイトで収入を稼げ。目的を忘れなかったらOK。 | moguko-blog
転職活動中のバイトはアリか?ナシか?私はアリに1票。無職になると失業保険かバイトをしないと収入がありません。なので、お金の不安を取り除くならバイトをするのはアリ。しかし、本業にしてはいけません。バイトは収入と面接ネタ、気分転換にしとくべきです。
【体験談:辞めてから転職しても不利じゃない】条件が整えば、いつでも転職可能。会社なんていくらでもある。 | moguko-blog
私は辞めてから転職を2回経験。率直な意見として辞めてからも転職は可能。しかも1年も職に就きませんでした。妥協すべき点は1つだけ→野望を捨てること。これで転職は可能。おかげで現在ユルい企業に就職でき、とても満足です。満足できる会社に就けるかはあなた次第ですよ。