【仕事しながら転職を実現】辛さを乗り越えるためのポイント5つ【あなたは偉い。普通の人はここまでしない】
こんにちは、mogukoです。
仕事しながら転職活動をすることは、とても大変なこと。具体的にんな感じです。
- 時間がない
- 求人を見ても選考まで辿り着かない
- 寝不足でヘロヘロ・・・
面接まで進んでも、残業になったらキャンセルしないといけない、土日に変更したら休み返上で活動。休みなしで働き、活動している感じです。寝不足のまま活動していると、お肌も荒れて体調も崩し、ダウンしてしまいます。
そこで今回は、そんな苦労、辛さを乗り越えるためのポイントをご紹介。ポイントを実践することで、あなたも仕事しながら転職を実現できるはず。苦労、辛さを乗り越えた人には、必ず良い転職先が待っていますよ。
本記事の内容
- 仕事しながら転職活動が辛い理由3つ
- 辛さを乗り越えるための5つのポイント
- 仕事しながら転職活動をするメリット
スポンサーリンク
仕事しながら転職活動が辛い理由3つ
- 仕事が多忙。そして疲れる
- 情報が多く、集めるのが難しい
- 心の負担と不安感が増す
解説していきます。
仕事が多忙。そして疲れる
仕事しながら転職活動をすると、時間とエネルギーを大量に消費します。
- 仕事が忙しくて、帰ってすぐに寝てしまう
- 履歴書や面接の準備ができない
- 疲れているとなかなか集中できず、ストレスが溜まる

長時間働いたり残業したりすると、十分な時間が取れません。気付いたら1日が終わってしまい、明日やればいいやと先送り・・・。時間が足りません・・・( ˘•ω•˘ )
時間はみんな平等、1日24時間しかありません。その時間内に、転職活動の時間を捻出して行動することが、あなたに課せられた使命となります。
情報が多く、集めるのが難しい
転職活動では、新しい求人や会社情報を集める必要があります。
- どこから情報を集めたらいいかわからない
- 忙しくて情報を集めれない
- 見る時間がない
新しい求人や会社情報のほか、応募書類や面接の準備時間も必要。情報収集の時間がますます減ってしまいます。

例えば、仕事中にネット制限されたりすると、求人サイトや会社情報を見るのが困難。休憩時間も限られており、情報にアクセスする機会がない・・・。さて、どうしましょ?(´-ω-`)
また、応募書類の中には、自己アピールや強みを書く箇所もあります。書いていますか?笑
自分のことってわかるようでわからないもの。自分のアピール材料がまだわからない方は、下記の診断ツールを使って、パパッとまとめましょう。診断結果を丸コピして、上手くまとめたら5〜10分で終わります。
>>RT_グッドポイント診断×転職決定数No1_グッドポイント
情報はピンポイントでとって、それを活かす。早く仕上げたもん勝ちです。
心の負担と不安感が増す
仕事しながら転職活動をすると、将来のことや自分のキャリアについて、突然不安になります。仕事のストレスもあるし、本当に転職できるかプレッシャーもあり。心がポキッと折れたらアウトです。

転職活動中に仕事のことでイライラしたり、やる気をなくなすこともあり。また、面接をたくさん受けると、不採用になったり結果がわからないまま待つことで不安感アップ。メンタルを鍛える必要があります(´・_・`)
結論、時間とエネルギーが足りないこと、情報の集め方が難しいこと、心の負担や不安感があることから非常に大変。しかし、それを乗り越えることで自分に合った新しい仕事や職場を見つけるチャンスも広がります。
仕事しながらの転職活動は、時間と体力勝負。あとは何があっても、諦めずにブレない鋼のメンタルが必要です。
スポンサーリンク
辛さを乗り越えるための5つのポイント
仕事しながら転職を実現するためには、下記の5つのポイントが重要です。
- 時間を上手に使うこと
- 新しいことにチャレンジすること
- 周りの人に相談すること
- 自分をアピールすること
- 自分を褒めること
解説していきます。
時間を上手に使うこと
タスクを明確にし、優先的に進めましょう。
- 短く済ませることができるタスクを優先(履歴書のアップデートなど)
- 信頼性の高いウェブサイトや専門の求人サイトを利用
- テンプレートを作成して、求人に応募する際に使用
他にも、メール返信は優先順位をつけて返信。時間的に短く済ませることが可能なタスクを優先するなど、10〜20分で済ませるような仕組みを作ったら、あとがラクになります。
限られた時間の中で効率的に転職活動を進める。信頼性の高い転職サイトを利用して、良い情報を中心に仕入れましょう。
>>【もう迷わない】優良な求人情報を厳選:おすすめ転職サイト5選。行動した人だけドン底から這い上がれる。
新しいことにチャレンジすること
転職活動は新たなスキルや知識を身につけるチャンス。自身の成長は、マンネリ化した日常に刺激を与えます。
- オンラインの講座を利用して資格取得
- 業界のイベントやセミナー、コミュニティに参加
- マルチタスク能力の向上
探したらいっぱいあります。
資格はもっておいて損なし。独学で頑張る方は下記からどうぞ。
【独学で取得】おすすめオンライン講座リスト3選
- 【オンスク.JP】
:大手資格学校TACのグループ会社。スマホ1つで何講座受けても定額料金=月980円。講義動画やテキストにTACのノウハウがコンパクトに凝縮。私もTACで証券外務員を取得しました。
- LEC東京リーガルマインド
:料金は少し高めだが、実績ある講師陣の講座とわかりやすい教材で有名。大手資格学校であり、ミスチョイスはない。
- STUDYing(スタディング)
:AIを用いた学習アドバイス機能があり、苦手な部分を教え、反復学習を促す。スクールより破格の安さで提供。
周りの人に相談すること
転職活動は一人で頑張るのは大変。周りの人に相談しましょう。
- 専門家、またはキャリアコンサルタント
- snsのコミュニティに参加
- 転職した友人
専門家や経験者に聞いて、どんな経緯で転職したのか、ヒントになります。1人で悩まず、相談できるところはとことん聞きましょう。

一番やってはいけないことは、転職したことない人に聞くこと。転職経験がないので、余計に不安なアドバイスをもらう可能性あり。聞く相手を間違えないようにしましょう。
自分をアピールすること
「私を採用したら、大きな戦力ですよ」と会社にアピールする準備をしましょう。
- 自身の強みやスキルを把握
- 履歴書や職務経歴書の充実
- 自己啓発や学びの姿勢をアピール
転職先に対して自身の価値や適性を的確に伝えることが大事。わかりやすく整理して、読み手にアピールポイントが伝わるように工夫しましょう。
アピール材料として、下記のツールが参考になります。
>>RT_グッドポイント診断×転職決定数No1_グッドポイント
自分を褒めること
最後に、自分を褒めることも忘れずに。転職活動は試練の連続ですが、自分自身を認めることも大切です。
- 小さな進歩でも自分を褒める
- 自分自身に対してポジティブな言葉を使う
- プライベートな自己ケアを大切にする
不採用になっても、「はいはい。ご縁がなかったのね」と自分を否定する必要なし。頑張っている自分を褒めましょう。
ちょっとくらい美味しいご飯を食べたり、美容や洋服を買ってもOK。あなたは人よりもめちゃくちゃ頑張っているのです。ご褒美は許しますよ。笑
スポンサーリンク
仕事しながら転職活動をするメリット
仕事しながら転職活動をするメリットは下記の通り
- 収入が減らない(お金の心配をしなくていい)
- 忙しいけど、焦らなくていい
- 転職活動をやめても無職じゃない
生活するためにお金は必要です。仕事しながら転職活動を行うことで、収入を維持しながら転職活動に集中できます。

収入があることで、生活費に必要なお金の心配をしなくていいのは安心。不安材料ゼロの方が、集中できることは確か。貯金がない方は安心できますよ。
・・・とは言いつつ、私は退職してから転職活動をしていました(笑)一応辞めてからでも、できないことはありません。気になる方は、下記記事からどうぞ
>>【転職活動:在職中と退職後、失敗しないのはどっち?】メリット・デメリットで比較【ヤル気と性格で違う】
ブランクがないのは高評価
辞めてから転職活動するよりも、仕事しながらの方が評価は高いのは確か。理由は、無職期間がないからです。
評価が高い理由
- 「続ける力」や「責任感」がある
- 働く意志がある
- 生活リズムが安定している
継続的に働いている、責任感を持って仕事をすることを高評価として見る企業は多め。まぁ確かに、辞めてからの人材と比較すると勝てませんね・・・。
転職したくなるのは、それぞれ理由があるでしょう。スキル向上、収入アップ、人間関係など・・・。今の会社に居場所がなければ、変わればいいだけ。勇気が入りますが、変化を望む人から抱えている悩みを解消できるのは事実です。
辛さを感じることもありますが、自分のペースで大丈夫。自分自身の可能性を信じて一歩踏み出してみましょう。
関連記事
【こんな会社はアウト】ダメな会社に見切りをつける特徴5つ・その後やるべきことは?【ダメ人間になるな】
会社を簡単に辞めることもリスクですが、ダメな会社を見切らないこともリスクです。ダメな会社は即見切りましょう。理由は留まるメリットなし、あとはあなたの時間がムダに削られる。そしてダメ人間になってはいけないことです。