【 元銀行員が語る】あなたは銀行の窓口業務に向いてる人?【カワイイだけじゃ勤まりません】
こんにちは、mogukoです。
窓口は銀行の「顔」。皆さんはどんな感じに見えているでしょうか?
- 笑顔がステキな人
- 処理が早い人
- 細かい指摘をして、やり直しを求める人
こっちは振り込み、またはお金をおろしたいだけなのに、何をそんなカチャカチャ処理をしているのか?って思いますよね。いやいや、色々あるんですよ。
窓口業務って、緊張の連続。それでも正確に短時間で終わらすってそう簡単なものではないですよ。これをサラッとできる人は、もう天職です。笑
今回、銀行窓口に向いている銀行員ってどんな人なのか?経験した者しかわからないリアルな本音も含め、解説していきます。
本記事の内容
- 窓口業務の仕事内容とは?1年目の銀行員は必ずやります。
- 窓口テラーに向いてる人【特徴5つ】
- 【銀行外でも役に立つ】窓口業務は心も仕事もガツンと鍛えられる
スポンサーリンク
窓口業務の仕事内容とは?1年目の銀行員は必ずやります。
窓口業務と呼ぶのが一般的ですが、銀行員は窓口のことを「テラー」と呼んでいます。
- 窓口テラー・・・お客さんと応対する係(入出金・振込・税金の支払いなど)
- 後方事務・・・窓口から回ってきた書類を処理する係(口座開設、金融商品の手続処理など)
- 出納係・・・現金の管理(ここからお金を引き出すこともあり。接客はなし)
お客さんから預かった伝票やお金、書類などを窓口でできる部分はテラーで、それ以外は後方に回します。
窓口テラーは99%は女性が対応
お客さんをお迎えするときは、男性よりも女性の方が華があり、迎えやすいと思われています。
支店に配属されたら、窓口テラーの仕事は確実に回ってきます。もう一つ融資業務のありますが、こちらはほぼ未接客。どちらが良いからはこちらで決めれないので、心の準備をしておきましょう。
一通り覚えたら、単純作業
サラッと言ってしまいましたが、同期の窓口経験者から聞いた話ではこんな感じでした。
- ルーティンはほぼ一緒
- 準レギュラーの仕事以外は、ほぼ同じ作業
- 間違えなくオペができたら、業務は終了
簡単にまとめるとこうなります↓
銀行の窓口業務の一日
- お客さんの来店予約など、スケジュールをチェック
- 出納機にお金を入れる
- 窓口に使用するパソコン電源ON。必要物の準備をする
- 9時開店。15時までほぼお客さんの応対(休憩もちゃんとありますよ。)
- 15時閉店。今日1日で動いたお金の勘定をチェックをする(窓口、後方全員)
- 誤差がなければOK。早ければ16時くらいに終了
- 内部向けの仕事が溜まっていたら、その仕事を片付ける
- 鍵の施錠、後片付けして業務終了
ざっとですが、こんな感じ。
もし1円でも誤差があれば、一致するまで全員で確認。伝票やデータ、出納機の確認、全て漏れなくチェックします。
私も窓口をやっていたとき、誤差はちょこちょこありました。ですが、それは数えミスだったり内側の確認漏れ程度。大事には至りませんでした。
お金は必ず一致します。誤差は絶対にあり得ません。毎日やっていることなので、まずは先輩職員の仕事を参考にしながらやってみると良いでしょう。大丈夫。慣れたら誰でもできます。
スポンサーリンク
窓口テラーに向いてる人【特徴5つ】
- お客さんとお話するのが好きな人
- 1つ1つの処理を丁寧にこなせる人
- 冷静に対処できる人
- 身だしなみを気を配れる人
- わからないとき、その場で止まれる人
解説していきます。
お客さんとお話するのが好きな人
不特定多数とお話できる方は、確実に向いています。
お問い合わせ以外に簡単な世間話ができる人や、お客さんのお話を親身になって聞ける人も窓口にピッタリ。楽しく仕事ができるかも知れません。
1つ1つの処理を丁寧にこなせる人
お金を扱う職業なので、丁寧な動作ができる方が良いでしょう。
- 細かいところもチェック
- 使用済みの伝票もキレイに揃える
- 印鑑も丁寧に押す
忙しかったらおろそかになってしまう所を、丁寧に処理をできる方はあまりいません。
銀行の仕事は基本的な確認項目は、ほぼ決まっています。あとはそれをきちんとできるかどうか。ゲームに例えるとスライムの倒し方、メタルスライムの倒し方をミスなく一撃でできるか・・・みたいな感じです。(伝わっていますかね?笑)
近くの机に書類を雑に置いてしまう方は絶対に直しましょう。上司に確実に怒られますよ。゚ヽ(゚´Д`)ノ゚。
冷静に対処できる人
仕事していたらトラブルはつきもの。お客さんが怒っていたり、手違いでクレームにつながることはあります。
そんな時、オロオロして慌てないこと。慌ててもクレーム処理は何も進みません。冷静に原因が何か?解決法は何か?と淡々と考えられる人は、とても向いています。慌てずに対処してくれると、お客さんも安心しますからね。
- 原因と解決法を考える
- お客さんに安心感を与える
- 慌てない。取り乱さない。まずは落ち着く
まずあなたがトラブルに巻き込まれても、課長や他の職員がいます。必ず助けてくれるので、安心してください。
お金に関するトラブルは色々ありますが、落ち着いて対処しましょう。周りも冷静なので、みんなに合わせていたら大丈夫です。
身だしなみを気を配れる人
丁寧な人は身なりもキレイな人が多いです。
- 毎日キレイにメイクを決めてくる
- 清潔感があり、まとまりのある髪型をしている
- 靴もピカピカに磨いている
- 口臭に気を付けている
- 制服にシワがヨレがない
理想は、キャビンアテンダントですかね。あれこそ、完璧を追求した理想の身だしなみです。
さすがに気をつけていると思いますが、油断は禁物。見た目はキレイにしているのに、口が臭いだけで一気にイメージダウンにつながります。お金=信用のように、一人一人の職員も信用で成り立っています。
口臭1つで、お客さんはもう来ないとかあり得ない話ですが、それくらい身なりを整えれる人は窓口業務に適しています。
ちなみに口臭について心配な方は、歯磨き粉から予防しておきましょう。
スポンサーリンク
【銀行外でも役に立つ】窓口業務は心も仕事もガツンと鍛えられる
窓口業務は仕事だけではなく、心=メンタルもレベルアップできます。
- 度胸がつく
- 何があっても動じない
- 打たれ強い
個人的に窓口業務って、舞台に立っているようなイメージ。セリフを間違えたとしても、そのまま続行できるようなタフさがある人はとても向いているでしょう。
向いているかは、やってみないとわからない
上記で向いている人を解説しましたが、当てはまっていないから無理と言うことはないです。
- 話上手
- 成績優秀
- 容姿端麗
これだけでは足りません。カワイイから美人だからの理由で、窓口は勤まりませんよ。
結局のところ、努力で人は変わります。せっかく銀行員になれたのです。まずはやってみましょう。あなたは銀行の「顔」ですよ!
責任感の重みは自信となり、どこでもやっていける
個人的に銀行のプレッシャーは、かなり重みがあります。ボーッとしてたら大変なことになりますよ。
他の仕事が適当にやっても何とかなります。ですが、銀行の仕事は論外。この重みは大きな自信になります。窓口業務は大変な仕事ですがやりがいも大きく、努力した分きちんと評価してくれるので、1つ失敗しただけでへこたれないでください。
先輩職員に言われた言葉あります。「間違ってもいいから強くなって」。これが全てです(๑•̀ㅂ•́)و✧
関連記事
【2024・2025卒必見】内定率を上げるおすすめ就活サイト5選。大手サイトよりも利用価値アリ
就活生が本当に利用すべきサイトはどれなのか?大手サイト〜怪しいサイトまで様々。ほとんどはリクナビやマイナビが多いと思います。しかしそれだけではもったいない。大手サイト使用しつつ、内定率を上げる必須なサイトを使うことで就活をスムーズに進めることができます。今回はその必須サイトを紹介していきます。
【銀行員にプライベート時間はない?】休日の過ごし方を経験者が解説します。
「銀行員は休日も仕事や勉強でしょ」との声もありますが、そればっかりではありません。休日の過ごし方については、プライベートや好きなことに時間を使っています。仕事のことを忘れて休むの休日です。今回は具体的にどんな休日を送っているのか紹介したいと思います。
【服装も大事!】女性銀行員の通勤着で何がOK?何がダメ?画像付き、わかりやすく解説。
女性銀行員の通常の服装とは?男性はスーツがありますが、女性は通勤着は自由。何がOKで何がダメなのかわからない。変な格好をしないためにも社会人として、OKな服装を覚えることが大切です。NGな服はプライベートでいつでも着れるので、通勤着はカチッとした服装をしていきましょう。
【銀行の楽しいところって何?】元銀行員が感じた楽しさ=やりがいを紹介。お金を好きになり、賢くなろう。
銀行員をやってて楽しいこと、やりがいとはどんなもの?資産運用の相談だったり、融資を通じて夢を叶えるサポートなど、主にお金の運用や資金を提供することです。これは自分自身のスキルアップ、またはお金に詳しくなり賢くなるきっかけにもなります。お金を学ぶ場所は銀行しかありません。