【仕事で3年耐えるは長すぎ】チャンスあるのは今だけ。変化を待つより先に動こう【1年でOK】
こんにちは、mogukoです。
「とりあえず3年は継続。3年間は経験を積む。3年経ったら見えてくるものがある。その期間に価値があり、答えがわかる」と言う意味です。
同じ仕事を3年続けたら、社会人として一通りのことは理解するでしょう。まずは1つのことを3年続けないと意味がないと言われることもあります。
しかし、それは本当に正しいのか?
私も仕事を3年耐えて、辞めたことがありました。ちょうど3年、辞めたことに後悔していませんが、もっと早く辞めても良かったと思います。
人は1年ごとに老います。意味のない3年はけっこう痛手ですよ。
本記事の内容
- 【経験談】3年耐えるは時間と経験のムダ
- 仕事を3年耐えるメリット・デメリット
- 【つまならい、キツイ、イヤだ】3年耐える前に転職
スポンサーリンク
【経験談】3年耐えるは時間と経験のムダ
何ごとも経験は必要。必要ですが、ただ耐えるのは時間のムダです。
- 集中できない
- 好きじゃない
- つまらない
仕事は楽しいものではないですが、継続できて苦じゃない仕事は自然と楽しくなります。
毎日やることがあるのはとても幸せなこと。時間を忘れて、学び、体験、経験できるのは逆に3年じゃ足りないくらいです。
好きでもない仕事に耐えるのは時間のムダ
100%大好きな仕事ができる人ってなかなかいません。大好きと言うより、苦じゃない仕事の方が長続きすると私は思います。
私はパソコンを使う仕事が好きなのですが、営業に回されたらすぐに放棄して辞めます。あなたにとって苦じゃない仕事は何ですか?苦痛な仕事は、あなたの人生のプラスにはなりませんよ。
無意味に3年耐えても後悔する結末
私は銀行からアットホームの小さな会社に転職。銀行みたいな緊張感のある雰囲気ではなかったので、良いところに転職できたと最初は思いました。
当時は「耐える」しか思考が動かず、ただ時間をムダにする日々。3年耐えてわかったことは、アットホームの会社には二度と転職しないと言うことでした。
あくまで個人的意見ですがアットホームの職場はみんな仲良く、わいわい仕事しているとは言えません。アットホームの職場について知りたい方は、【普通にやめとけ】アットホームな職場のリアルな実態【他人と家族になりたいですか?】をご覧ください。
スポンサーリンク
仕事を3年耐えるメリット・デメリット
メリット
- 経験を積める
- 環境が良ければ、転職しなくて済む
- 異動で天職に会える可能性あり
解説していきます。
経験を積める
1つの業務に3年もやっていれば、一通りはマスターできるはず。専門家まではいかなくても、3年積んだスキルは継続と実績を評価されるでしょう。
3年の壁を超えたら一人前みたいなイメージ。辞める辞めないの気持ちが揺らいでる間、乗り越えた先が3年なのです。
環境が良ければ、転職しなくて済む
慣れない仕事に悪戦苦闘しても環境が良ければ問題なし。長く勤めることができます。
年功序列制であれば給料も上がっていきますし、順当に行けば昇進も可能。融通も効くようになり、自分のペースで仕事もできるようになります。
一番最初に就職した会社が当たりだったら、既にゴールした感じ。3年勤めて良い環境だとわかった瞬間、おめでとうございます。あなたは当たりを引いています。
異動で天職に会える可能性あり
辞める辞めないの瀬戸際で迷っている場合、異動で大きな転機があるかも知れません。
- 環境は悪くないが、仕事がつまらない
- 辞めたい気持ちはあるが、行動まで至っていない
- やりたい仕事があり、異動願いを出している
転職の選択肢がない場合、社内の異動を使って天職探しの手もあります。
会社から別会社もアリですが、環境が悪くなければ社内の異動を使って、天職を探した方がラク。合わない仕事から合う仕事を早く見つけたら3年も耐えることはありません。
デメリット
- 選択肢が狭まる
- ムダな時間を過ごす
- 諦めた人生を送る可能性あり
解説していきます。
選択肢が狭まる
新卒から入って3年はとても貴重。3年経ってもまだ25歳。やり直しが効く年齢です。
なので、3年をどう過ごすか?すぐに見切ればまたチャンスあり。スキルや経験を積めれなかったら選択肢が狭まり、やってみたい仕事に就けない恐れがあります。
ムダな時間を過ごす
気付いたら3年耐えて働いていた。ムダな時間を過ごしたかも・・・?になります。
- やりたい仕事はさせてもらえず、ずっと雑務ばかりだった
- 人間関係に悩み、仕事どころじゃなかった
- ダラダラ続けて、特に何もしなかった
1年目から大きな仕事を任せてもらうことは難しいですが、土台作りとして色んな経験はさせてもらえます。貴重な経験なら3年はムダではないでしょう。むしろ、濃い3年です。
3年てあっという間ですよ。そして3年がとても貴重。私のようにムダな時間は過ごさないで下さい。
諦めた人生を送る可能性あり
「まぁ人生こんなもんだろう~」と諦めるグセがつくかも・・・。
何もしなかったら同じ日常。ちょっと行動したら、人は変化するのです。たった3年で人生こんなもんだと思ってはいけません。
知らない間に1年はあっという間に過ぎます。あなたの人生はもっと良い方向へ向かう可能性をもっていますよ。諦めないでください!!
スポンサーリンク
【つまならい、キツイ、イヤだ】3年耐える前に転職
あっているあっていないは、最低1年勤めてみないとわかりません。1年勤めたらある程度、周りや仕事の理解が深まっていきます。
私の場合、1年勤めてどう感じたか?下記の通り
- 仕事はキツくないが、苦手・イヤな業務が多い
- 人間関係の構図がわかってきた
- 長く勤める所じゃない
1年で見限る結論が出たならば、さっさと転職すべきでした。しかし、私はダラダラ3年も続けてしまい、最後らへんはムダな時間を過ごしたと後悔しています。
若さは大きな武器。若いってだけで、会社は採用してくれます。若いうちは何でも優遇してくれますよ。
耐える理由がネガティブなら即転職せよ
「自分が我慢したらそれで済む」なんて考えながら働いているなら、即転職を考えましょう。転職ガチャはやったもん勝ち。前の会社よりは良かったと改善することは絶対にあります。
なぜそんなことが言えるのか?私がそんな経験をしたからです。
会社はあなたがどれだけ苦労しているか知りません。そんな知らないなら会社にそこまで捧げる理由はなんでしょうか?転職は逃げクセがつくと言う人はいますが、ずっと耐えて勤めるよりかはずっとマシ。転職経験者として、自分にあった会社を探すまでは何回も転職すべきと私は思います。
私の人生では、1度目は転職に失敗、2度目で良い転職先に出会えました。3年耐えても無意味。3年ではなく、1年勤めて結論を出しましょう。
関連記事
【普通にやめとけ】アットホームな職場のリアルな実態【他人と家族になりたいですか?】 | moguko-blog
少人数なら和やかな雰囲気で働けそうだし、楽しいかも♪と思い私は転職しました。アットホームな職場で静かな感じ。自分のペースで仕事はできます。しかし経験者として結論、やめとけです。馴染めたら最高の職場ですが、一歩間違えたらブラック会社です。
【もう迷わない】優良な求人情報を厳選:おすすめ転職サイト5選。行動した人だけドン底から這い上がれる。 | moguko-blog
こんな会社辞めてやる。転職したいと考えている人「転職活動はじめてだけど、本当に転職できるかな?あと、信頼できるおすすめ転職サイトはどこだろう?良い求人が揃っているサイトを知りたいな・・・。」 この記事を読めば、サクッと転職でき、はじめての転…