【普通にやめとけ】アットホームな職場のリアルな実態【他人と家族になりたいですか?】
こんにちは、mogukoです。
私は1度、少人数の職場に転職したことがあります。
よく「アットホームな職場でみんなで伸び伸び働いています」みたいな求人見かけますよね。一見、楽しそうだなと感じつつ、実際はどんな職場なのか・・・気になりませんか?
- 少人数の職場を探している方
- アットホームな職場に転職を考えている方
- 大人数より少人数の方がラクだと思っている方
- アットホームはどのような職場なのか知りたい方
- アットホームな職場を経験した生の声を聞きたい
こんな疑問にお答えいたします。
結論、やめとけです。全ての職場とは言いませんが、頭が化石になりそうなくらい時代遅れの仕事をしていますよ。
本記事の内容
- 【アットホームな職場はやめとけ】こんな人は向いていない
- 【リアルな感想)アットホームのメリット・デメリット
- アットホームの会社は未来がない
スポンサーリンク
【アットホームな職場はやめとけ】こんな人は向いていない
あなたはアットホームな職場と聞いたら、どんなイメージをもちますか?
- 楽しそう
- わきあいあい
- チームワーク感がありそう
確かにカタイ職場ではありません。良く言えば柔軟な判断、悪く言えば適当。大手企業みたいに大量の印鑑がついた書類などはありません。
こんな人はやめとけ。あなたにとってはブラック会社
先に言っておきます。こんな人はアットホームな職場は向いていません。
- あっさりした人間関係を望んでいる人
- 時間外の付き合いをしたくない人
- 好きなときに休みをとりたい人
えっ?アットホームなのに他の会社と変わらないじゃん。と思った方、そうです。変わりません。
さらに、アットホームはもっとひどいかも。人数が少ないので濃い人間関係であり、ぶっちゃけ逃げ場がありません。
ひろゆきさんもアットホームは反対派
ほぼひろゆきさんの言うとおりです。
新しく入ってきた人は、そこのしきたりに合わせないといけません。
最初はあたたかく迎えてくれます。その後は、そこの会社に合わせることがあなたの仕事です。
良い人間が揃っているかは運次第
当たり前ですが、人間関係が壊れたらもういられません。人数が限られていますからね。
結局私は長続きせず、3年で辞めました。自我の強い人、周りに合わせられない人はアットホームの会社に就職しない方が良いです。
スポンサーリンク
【リアルな感想】アットホームのメリット・デメリット
メリット
- 1人で済む仕事が多いのでスイスイ進む
- 色んな仕事を経験することができる
- 上下関係がユルイ
1人で処理する仕事が多いので、自分のペースで進めれます。色んな仕事が経験できるので、今後のキャリアアップには活かせますよ。
また、体育会系のような上下関係はありません。目上の人に冗談を言えるくらいユルイ関係。わきあいあいとして環境はアットホームの方が適していると思います。
デメリット
- プライベート時間も付き合わされる
- 慰安旅行、忘年会は強制参加
- 既に人間関係ができあがっている
家族ぐるみような付き合いになる傾向があります。私の場合は、休みの日にランチ会をすることがありました。
少人数の会社はなぜか家族のような密な関係を好みます。仲間意識が強いって感じですかね。転職者にとってはちょっと驚き。この密な距離を好まない人にとってはちょっと苦痛です。
群れるのがキライな方はやめておこう
女性は協調性、群れる、一緒に行動することが好きです。
- 一緒にランチ
- 一緒に買い物
- 一緒に行動
女性は共有する、したがるのが特徴。残念ながら私はそのタイプではないので、これは苦痛でした。
仕事だけしてドライな人間関係を望む方、多少自由はききますが、お付き合いも必要ですよ。
スポンサーリンク
アットホームの会社は未来がない
残念ながら、アットホームの会社の魅力は、アットホームしかありません。
- 少人数で仲良く仕事
- 風通しが良い
- 堅苦しくない
環境しかメリットがないので、ここをアピールしないと募集をかけても人はきません。
さすがに転職者は給料減はありませんが、大幅アップは期待しない方が良いでしょう。給料が年々下がっていたら、今すぐ転職することをおすすめします。
アットホームの会社は離職者が少ない
良い点あげるなら、少人数なので離職者は圧倒的に少ないです。住めば都のようになったら、チャンスですよ。
もし、あなたがアットホームな会社に就職したいなら、新会社か設立して2〜3年の浅い会社が良いでしょう。人間関係がまだ浅かったら、あなたは初期メンバーに入れる可能性があります。
上手く定着できたら、あなたは古株としてその会社で活躍できますよ。
アットホームな会社はブラックなのか?
100%ブラックとは言いませんが、トラブルがあったとき、辞める選択肢しか残されていないのはブラックかも知れません。
- 相談窓口がない
- 相談相手がいない
- 異動がない
コソコソ話もできないくらい狭い事務所なら、尚更逃げ場がありません。メンタルケア担当とかヘルプライン窓口などは絶対にないので、問題が起こったら自分で対処するしかないのです。
会社のトラブルは人間関係がほとんど。上司や同僚との相性が悪ければ、もうその時点で終了。アットホームの会社に勤めれるかは人ガチャ、いわゆる運次第になります。
ブラックなのか見極める方法は試用期間中に判断
面接で見極めれたら良いのですが、1度会社訪問しただけで全てを把握するのは困難。なので、一度内定をもらい試用期間中に見極めるのがベストです。
究極のベストは出社1日目で判断するのが望ましいです。履歴書にも在籍履歴は残りません。雇用保険や年金の手続きをしてしまうと履歴が残ってしまうので、提出を求められても「忘れた」と言って、1日だけ様子を見ましょう。
アットホームの会社は少人数でひっそりと仕事をするのは大きなメリット。あとは人次第、そしてあなたの性格次第です。個人的にはおすすめしませんが、良いアットホームな会社に当たれば、自由気ままにノンストレスで働けるチャンスもあります(╭ ̄3 ̄)╭♡
関連記事
【女の職場は超ド級めんどくさい】人間関係で困ったときの対処法3つ【中立国スイスになれ】 | moguko-blog
転職理由のトップ3に必ず人間関係が入ります。その中で女の職場には必ずめんどくさいが付きまとう厄介な要素。女の職場が複雑でめんどくさい理由は女と言う生き物だからです。ではどうめんどくさいのか?女はみんなお姫様なのです。
【職場の迷惑的存在】文句ばかり言うおばさんの対処法4つ【一緒にいたらあなたも伝染しますよ】
職場にとっては迷惑的存在、文句ばかり言うおばさんは何を言っても治りません。不平不満を解決する気もないので、ただ子供ようにわめいているだけです。そんなおばさんの対処法はないのか?解決法4つを紹介します。