【仕事をやめなさいのサイン】後から後悔しないために確認すること3つ【直感は正しい。自信をもとう】
こんにちは、mogukoです。
仕事をやめなさいのサインは、人それぞれ。どれも正解です。仕事やめたいときは、迷わずやめてOKです。
- 人間関係がギスギスしててやめた
- 給料が全く上がらず、逆に下がったからやめた
- 仕事量が多すぎて、体調を崩したからやめた
- 仕事がつまらないからやめた
- なんとなくイヤになったからやめた
パワハラ受けたり、ストレス抱えたり、好きでもない仕事に続けるくらいなら、他の仕事を探した方がまだマシです。
ただし一番やっちゃいけないのは、やめてから後悔すること。やっぱやめるべきじゃなかったと思うなら、適当な判断で決断してはいけません。
終わったことは仕方ありませんので、もう次へ行きましょう。では、迷いなく仕事をやめるサインとはどんなサインか?やめる理由、これから自分はどうしたか。後ろを振り向かない決断が大事になります。
本記事の内容
- 【仕事をやめなさいのサイン】確認すべきこと3つ
- 【仕事をやめなさいのサイン】直感は正しい。自信をもってやめよう
スポンサーリンク
【仕事をやめなさいのサイン】確認すべきこと3つ

自分は本当に仕事を辞めたいのか。理由は明確化にするには、下記の確認が必要です。
- なぜやめたいのかを明確化にする
- キャリア、どんな働き方を望んでいるのか自問自答する
- 勢いでやめようとしていないか考える
解説していきます。
なぜ辞めたいのかを明確化にする
下記の項目で、どうしても譲れないものがあると思います。
- 人間関係
- お金
- 勤務地
- 仕事内容
- 雇用形態
お金が良かったら、残りは妥協。こんな感じで、優先度が個々によって違いますよね。
「どこの会社に行っても一緒」との意見もありますが、それは違います。探して行動、リセットは絶対に有効に働きますよ。
>>【人間関係リセットは悪だ】それはキレイゴト。気の合う仲間を探しにいこう【人を選んで何が悪い】
キャリア、どんな働き方を望んでいるのか自問自答する
仕事一筋、ゆるく働きたいなど、道は色々あります。
- 1日24時間、仕事のことだけ考えたい
- 仕事とプライベートの時間ははっきりさせたい
- お金にこだわらず、ゆるく働きたい
- 不安定な雇用だけど、好きな仕事をしたい
- キライな仕事は二度としないように、好きな仕事のキャリアを積みたい
雇用形態、仕事内容、キャリアをどう積みたいか、自分に合った働き方を考えましょう。
私たちが60〜70代になったら年金なんてありませんし、多分一生働かないといけないんじゃないでしょうか?なので、好きなこと、得意なことでずっと仕事できるキャリアやスキルは絶対必要です。
勢いでやめようとしていないか考える
個人的ですが、最低1年勤めてみないとわかりません。1 年勤めたら大体わかります。
- 1年通しての仕事の量
- 仕事と人間関係のバランス
- 仕事との相性(自分に合っているか)
バイトならすぐに決断できますが、正社員はちょっと慎重にすべきですね。
我慢や忍耐が足りないとかそんな問題じゃないです。仕事が好きでも人間関係が悪ければ、長続きしません。初日からいじわるされたら1年ではなく、1ヶ月以内に自分の考えを固めるべきです。
スポンサーリンク
【仕事をやめなさいのサイン】直感は正しい。自信をもってやめよう
自分自身の直感は信じてOK。今後どうしたいかの判断材料は、転職サイトかエージェントを利用して考えましょう。
やめた後の不安は、行動で取り除こう
やめた直後、不安になるヒマはありません。次の転職先を見つける準備をしてください。
- あなたの強み
- あなたのスキル
- あなたが何に興味をもっているか
性格や適職診断で自己分析して、仕事との相性をみていきます。
頭の中で考えても答えは出ません。手と頭を動かして、自分自身をとことん調べてみましょう。
>>RT_グッドポイント診断×転職決定数No1_グッドポイント
わからなかったら、カウンセリングやキャリアコーチングの検討もしよう
診断だけでは物足りない場合、プロにお話を聞いてもらいましょう。
聞いてもらうメリット
- 機械(診断ツール)とは違う、人間味の答えがもらえる
- キャリアの方向性を見つけれる
- 非公開求人を優先して紹介してもらえる
アドバイスをもらい良い転職先が見つかれば、ラッキーですね。
自分自身を理解し、どんな仕事があなたに合っているかは、とことん調べて行動、そして納得するのが成功への近道です。たくさん求人を見て、アドバイス、分析を参考に判断していきましょう。
【経験談】人間関係は仕事よりも大事
こんな人は人間関係に注意です。
- 繊細
- 空気を読みすぎる
- 他人の目が気になる
- キャパオーバーなのに無理をする
- 意見を合わせようと共感しすぎる
一緒にいるだけで疲れますし、良い職場、雰囲気の良い人間関係じゃないと絶対にしんどいです。
「探そうと言ってもそんな職場どこにあるのよ」と言われそうなので、私の経験としてこんな会社がおすすめです↓
- 大手企業
- 女性の待遇、守ってくれる体制がきっちりある
- 学歴の高い人材を入れている会社
ちょっと偏っていますが、こんな感じです。
大手企業なら福利厚生、待遇はしっかりしているのでここは大丈夫なはず。問題は人ですね。正直、学歴高くても暴言吐く人もいますし、性格悪い人もいると思います。
会社が社員をどれだけ大切にしているか
人に対する接し方を徹底的に監視、または相談窓口を設けているか、これに尽きるんじゃないかと思います。求人では、良いことばかり書いているので中身はわかりませんからね。
なので、女性に対してセクハラパワハラに敏感な会社、体制をきっちり整えいる大手企業の方がざっくりですが、まだ信用できるかな・・・と。あと、これだけは言えます。お金のない会社やアットホームの会社よりは99%マシです。
会社も仕事もたくさんあります。人に優しい会社を厳選して選び、また1から頑張っていきましょう\\\\٩( ‘ω’ )و ////
関連記事
【もう明日から行かない】退職を決めたらやることリスト5選【キツイなら退職代行も検討しよう】
年収や待遇を気にしてイヤイヤしがみついても結局続きません。思考や身体が拒否し始めたら、さっさと転職を考えるべき。もう明日から行かない。この決断であなたの人生は変わる。人生を変える前にやることリストをチェックして準備しましょう。
【もう迷わない】優良な求人情報を厳選:おすすめ転職サイト5選。行動した人だけドン底から這い上がれる。 | moguko-blog
「ちくしょう。転職だ!こんな会社辞めてやる!!」と転職を考えている人、転職活動はじめてだけど、本当にできるか不安。信頼できるおすすめ転職サイトを知りたい。お任せください。信頼できるサイトはコチラ