【LAVA経験】❤︎3.5ヨガフローベーシック、美脚ヨガはどんな内容?
3年6ヶ月通って、受けたことのあるレッスンを全てどんな感じのレッスンだったかお教えします。
❤︎1〜❤︎5までのレッスンを一応受けてきました。ご参考にどうぞ❤︎(^_^)
❤︎3〜3.5のレッスンは、ヨガレベルでは真ん中クラス。やさしくもなく、めちゃキツくもない感じです。
でもヨガフローベーシックは体全体を大きく動かすので、運動不足の方は結構こたえるかも知れません。。
でも3年6ヶ月も通ったら、余裕でこなせますよ!
ヨガフローベーシック
- 坐禅、片鼻呼吸
- 瞑想(5分)
- 座りながらストレッチ、ポーズ
- 立ちポーズ・バランスポーズ
- ダイナミックな音楽聴きながら立ちポーズ(20分くらい休憩なし)
- クールダウン・真珠貝のポーズ
- シャバーサナ
最初は坐禅組み、片鼻呼吸を繰り返してから5分間瞑想に入ります。
そこから座りポーズ、立ちポーズと動きが早くなっていき、音楽に耳を傾けながらひたすらポーズをとっていきます。
パランスポーズが成長の証を示してくれる
「ダイナミックな音楽聴きながら立ちポーズ(20分くらい休憩なし)」あたりから、立ちバランスポーズが出てきます。後半の時間帯なので集中してやらないと、ポーズを保つことができません。
バランスポーズは2種類
- 弓矢を引くポーズ
- 立ち木のポーズ
最初の頃は全くできませんでした。運動不足もあり、フラフラでとてもポーズなんてとれる状態ではなかったので。
でもここができたら、ヨガに慣れてきた成長の証です。
バランスポーズは、全身の筋肉バランスを整えながら小脳を活性化する効果があります。しんどい状況になってもポーズを保つことができれば、筋肉バランスが整っている証拠です!
しかし、私はこのレッスンが一番好きでした。太ももあたりがピクピクしながらも、「もっとやれる」「もうちょっと頑張れる」と思わせるような音楽なので、それに後押しされてやりきったと感じるようになります。
最後は10分間、クールダウン、寝ポーズに入った時は少し意識が飛んでいました。すぐ寝れます。笑
メリハリのある音楽でレッスンを受けてみたい方、❤︎2からステップアップしてみたい方、おすすめです。
美脚ヨガ
- 足裏を温めて、マッサージ
- 寝ながら足の血行をよくしていく
- 立ちポーズ(ほぼ前屈)
- 開脚やストレッチ
- シャバーサナ
前半はほとんど足裏のマッサージをしていきます。下記の3つのツボを押して刺激を与えていきます。(ざっくりとしていますがツボ箇所はこちらです)
ツボ効果はこんな感じです。
- 湧泉のツボ→疲労回復促進、免疫力アップ
- 足心のツボ→腎臓の働き・代謝アップ
- 太谿(たいけい)のツボ→足腰の冷えや風邪をひきにくくする
マッサージが終わったら、足を中心に曲げたり、伸ばしたりしていきながら血行を良くしていきます。
立ち木のポーズ・前屈が長い
後半は、立ち木ポーズと前屈を中心にやっていきます。手がつかない方は膝を曲げた状態で前屈をします。
これが結構キツイんです。。この前屈ポーズを何回も繰り返します。
私は体が硬い方だったので、膝を曲げた状態で前屈をしていましたがキープ時間長めなので、太ももがプルプルしてきて結構しんどかったです。
また、立ち木のポーズも長めの時間をキープします。私はこれで何回か気持ち悪くなってしまいました。だた、目を閉じて立っているだけのポーズなのですが、疲れなのかよく立ちくらみを起こしていました。
体調が悪い状態で行うのはやめた方がいいと思います。
足がむくんでいる方には積極的に受けていきましょう。仕事が座り仕事の場合は、足が重く、確実にむくんでいます。特に事務職の方は良いかも知れません。
ずっと血液を足の方にためていると心臓や肝臓、腎臓に影響を与えるので健康を考えて、私は積極的にこのレッスンを受けていました。
不人気なのか、いつも空いていたので集中して取り組めますよ ♫笑
むくみが気になる方、座り仕事についている方、足裏マッサージを習得したい方はおすすめです。
室内温度について
最初は33~35度く、湿度60%くらいで調整はしていますが、途中から温度を下げていきます。しんどいポーズや立ちポーズも多いので、ずっと33~35度でやっていたら脱落者が増えると考えてのことでしょう。
前半は頑張って耐えて、後半からは温度も下げてくれるので、少しやりやすくなると思います。(※全店舗同じとは言えないので参考程度に留めて下さい。)