【LAVA経験】❤︎2ヨガビギナーとヨガベーシックは何が違うの?ベーシックは基礎、ビギナーはキープ時間が長め。
こんにちは、mogukoです。
- ヨガビギナーとヨガベーシックってどう違うの?
- 難易度は一緒だけど、どっちがしんどい?
- 久しぶりにヨガするならどっちが良い?
こんな疑問にお答えします。
本記事の信頼性
本記事の内容
- 【似てるけど違う】ヨガビギナーとヨガベーシックの違い
- 【負荷を与えるストレッチ多め】ヨガビギナー
- 【ヨガ初心者が最初に受けるレッスン】ヨガベーシック
スポンサーリンク
【似てるけど違う】ヨガビギナーとヨガベーシックの違い
どちらも❤︎2レベルのレッスンですが、ざっくりした違いはこんな感じです。
- ヨガビギナーはゆっくりキープ、ヨガベーシックは種類が多い
- 筋肉痛になりやすいのはヨガビギナー
- ヨガビギナーの方がちょっとレベル高め
上記の通り、ヨガビギナーの方が体に負荷をかけるポーズが多めであり、しんどいです。
体験レッスンはどちらも受けれますが、負担が少ないのは間違いなくヨガベーシックです。私も体験で受けに行ったレッスンは、ヨガベーシックでした。
スポンサーリンク
【負荷を与えるストレッチ多め】ヨガビギナー
ヨガビギナーの特徴は下記の通りです。
- 難しい・キツイポーズは特になし
- 1つ1つのポーズ時間長め、丁寧にポーズを決めるイメージ
- 地味にしんどい
1つのポーズ時間が長めなので、終わったあとはちょい筋肉痛になるかも知れません。。
レッスン内容はこんな感じです。
- 坐禅の状態で深呼吸をしながら、腕・肩のストレッチ
- 四つん這いから股関節の運動
- うつ伏せポーズ(ゆりかごポーズ等)
- 立ちポーズ(ワシのポーズ等)
- クールダウン、寝ポーズ
- シャバーサナ
四つん這いポーズが少ししんどい
四つん這いの状態から、下記のようなポーズをしていきます。一番しんどいのは、足を肩に近づけるポーズです。(3枚目)
足はプルプルするし、お尻も吊りそうな感覚。さらにキープ時間も長めなので、「早く終わって〜」と心の中で叫んでいました。
正直、私はこのヨガビギナーにはそんなに参加しませんでした。理由は、キープ時間が長いから。そうです。逃げてました。笑
ヨガビギナーは、ストレッチ系のヨガみたいな感じです。
体力をつけたい方、身体のメンテナンスや全身をほぐして負荷を与える系のヨガをやりたい方におすすめです。
スポンサーリンク
【ヨガ初心者が最初に受けるレッスン】ヨガベーシック
- 20種類以上のポーズあり(鼻呼吸、立ちポーズ・寝ポーズ等)
- 基礎ポーズばかりなので、初心者・体験者でも受けやすい
- 生理明けや久しぶりにヨガする人には負担なく受けやすい
レッスン内容はこんな感じです。
- 腹式呼吸、寝ポーズからゆっくりストレッチ
- 四つん這い(ヨガビギナーみたいなしんどいポーズはなし)
- 立ちポーズ(ちょい長め、でもしんどくない)
- うつ伏せポーズ(背中、お尻あたり鍛えられる感じ)
- 座りポーズ(開脚、股関節のストレッチ)
- 寝ポーズ、シャバーサナ
20種類以上のポーズが出てくるので、正直覚えられません。笑
私も色んなヨガを受けすぎて飽きたと言いましたが、このヨガベーシックだけは全部覚えられませんでした。いや、本当に多いです。
唯一、飽きが来ず、受け続けられるレッスンはヨガベーシックだけかも知れません。
私は体験レッスンで受けましたが、全く運動をしていない状態から参加しました。翌日にはそれなりに筋肉痛にはなりましたが、全くついていけない感じでもなく、初心者には物足りなさもなく、しんどくもないレッスンだと思います。
基礎的なヨガを受けたい方、あまり無理したくないがそれなりに運動したい方におすすめです。
室内温度について
最初は33~35度くらい、湿度60%くらいで調整しています。
前半はちょっと暑いかもしれませんが、後半からは換気する回数を多めにしたり状況をみて判断をしています。暑いことに変わりありませんが、室内にある加湿器を前半あたりでオフにしますので、カラッとした暑さの中でレッスンを受ける感じです。
前半は頑張って耐えて、後半からは換気等してくれるので、やりやすくなると思います。(※全店舗同じとは言えないので参考程度に留めて下さい。)
【たった1時間のレッスンで美ボディに変身】ダイエット・体質改善・美容を改善できるおすすめホットヨガ4選【ストレス解消も効果あり】 | moguko-blog
ホットヨガに通えば、ストレス社会で溜まったイライラ感情をスッキリ。またダイエットや体質改善など、効果を同時に期待できます。 ちょっと古いデータですが、ホットヨガを利用してみたい・考えている方は20〜30代あたりの女性が多め↓ 女性は妊娠・出…