【事務経験10年以上】hspにとって事務職は適職か?適職だが条件がある。
こんにちはmogukoです。
大学を卒業して、職を転々としながらも事務職を10年以上続けています。
就活時代から、営業は絶対に無理だと感じていたので、内勤をメインに探していました。そこで見事に銀行から内定をもらいました。
自分がhspだと気づかなかった頃からやっていたので、総合的にhspは事務職と相性が良いのではないかと考えています。過去の辛い経験も含め、書いていきます。
本記事の内容
- hspが事務職やっててしんどいと感じたこと
- hspが事務職として向いている作業
- hspが事務職で能力を発揮できる強み
hspが事務職やっててしんどいと感じたこと
これまで経験した中で、辛い、しんどいと感じたのはカテゴリーに分けて2分類あります。それは、事務作業と人間関係です。
事務作業
辛い事務作業は下記の2つです。
- 窓口業務
- コールセンター
- 複数人数で関わる仕事
窓口対応
銀行時代、半年だけ窓口を経験しました。
お金の入出金・振り込み等の作業があり、お客さんを待たせるわけにはいかないので、スピードと正確さが要求されます。
1円の誤差を出してはいけない世界です。これは銀行以外でも当たり前だと思いますが、銀行はさらにお金に関しては信用度が高い業界ですので、いつもプレッシャーと闘っていました。
銀行業務に関しては、【銀行員経験】正確で几帳面な人は向いているが、hspは業務によるかもに書いていますので、良かったらご覧下さい。
コールセンター
短期バイトでコールセンターを経験しました。
受信のみの仕事で、お客さんからの問い合わせを受電するお仕事でした。電話を受けて、お問い合わせ内容をパソコンに打ち込み、問題があれば上司を呼んで処理をする感じです。
これもお客さんを待たせてはいけないとプレッシャーがかかり、早くしないといけない気持ちが強く働きました。
細々した作業が多いので、集中して取り組まないと、書類のミスや、意思伝達の遅れに繋がるので注意が必要です。
複数人数で関わる仕事
- 役員に見せる資料の最終確認
- 融資の決済確認
- 備品注文の確認
急ぎの場合は、これを早く回して欲しいのですが、なかなかスムーズにいかないこともあります。
そんな時、コールセンターと同じ「まだなの?」とチクリ言われます。
1つの書類・仕事に何人もの人が関わっているので、早くしないと後の人がつっかえてしまう焦ってしまいます。
hspは、人との関わり合いのプレッシャーに弱いと思います。「人を待たせてはいけない」と必死に仕事をするのですが、そう言う時に限って上手くいきません。
ある意味、優しさもあるのですが、無理なお願いを頼まれるなんてことは、よくある話です。
それでも事務職は向いていると思う
hspの特性があっても、事務職は向いていると思います。
- 1人で仕事、作業しても苦にならない
- 人ではなく、パソコンと1対1の仕事なので安心する
- 小さいことによく気付く
hspは、人の動作や言葉に敏感です。その敏感さに、クヨクヨしてしまうことはよくあります。
次からは、向いている事務作業は何か紹介していきます。
hspが向いている事務作業
- 1人で事務処理を終わらせる仕事
- 資料作成
- データ入力
- 確認作業
- 来客対応
資料作成やデータ入力は、小さなことに気が付いたりして、勝手に改善して良い資料を作ります。
hspは、条件が整えば誰よりも小さなことに気がつきます。それだけ分析力・観察力が高いのです。
hspが事務職で能力を発揮できる強み
- 細かいところまで気付く
- 気配り上手
- コツコツ作業が苦にならない
- 自分の考えで行動できる
イメージとしたら、裏方事務ですかね。大事な会議があったら、どのような資料を作れば良いか考え、わかりやすいように付箋をつけたり、誤字脱字の確認、見やすい資料を作るようにとことん考えます。
最低限、どのような資料を作るべきなのか指示がほしいですが、それ以外は自分で考えて、参考資料とかを漁りながら仕上げていきます。
hspは真面目であり、几帳面です。常に相手の立場で物事を考えられる共感力もあります。チームを組むのは苦手ですが、1人で終わらせる作業に関しては、チームに欠かせない戦力です。
強みを活かすなら整った環境が必要
やはり環境が大事です。
- 監視がなく、ある程度任せてくれる
- 感情起伏の激しい人がまわりにいない
- 電話応対が少ない
- 自分のルーティーンを組める
静かな環境で、自分のペースで仕事ができれば何も言うことがありません。
プライベートでちょっと嫌なことがあっても、仕事は仕事と割り切って、コツコツとこなします。
朝から不機嫌な顔で仕事をする人はよくいますよね。会社にきてお給料を頂いている以上、余計なことを考えずに仕事はできないのかとよく思っていました。
それを考えたら、hspは会社にプライベートは持ち込みません。そこの選別はできているつもりです。
まとめ:hspは総合的に事務職は向いていると思う
- 1人で事務処理ができる仕事は得意(資料作成やデータ入力)
- 自分で考えて行動するので、まわりの気配りができる
- 細かい所に気付くので、ミスが少ない
- 感情の波がないので、淡々と仕事をこなす
- hspの強みを活かせる環境が必要
しんどい作業もありますが、総合的にパソコンと事務作業の仕事って、hspにはあっているんじゃないかなと思います。
実際、私も10年以上やってみて全く飽きません。パソコンが好きだからと言うのもありますが、それも充分hspならではの素質かと・・・。事務職は細々したことがありますが、楽しいですよ♫
少しでも参考になれば幸いです(^_^)