【就活塾は重要?】行くべき人とそうでない人との差は・・・?【どっちでもいい。意味ないから行くな】
こんにちは、mogukoです。
- 就活塾に通えば、大手企業に就職できる?
- 就活塾を利用しないと、就職は難しい?
- 就活塾に通わなければ、内定はもらえない?
こんな疑問にお答えします。
早速ですが、私は不要派です。私は通わずに銀行から内定をもらいました。Fラン大学出身、学歴に関しては決して優秀ではありません。
内定をもらうために、訳のわからないものに手を出すのはよくないですよ。今回は、就活塾に利用すべき人、そうでない人を解説。皆さん、依存は危険です。
本記事の内容
- 【意味ないものに手を出すな】就活塾に行っても内定はもらえない
- 【意味なかったとムダにするな】就活塾に行くべき人、そうでない人の特徴
- 【重要】私が就活塾に行っても意味ないと言う理由
スポンサーリンク
【意味ないものに手を出すな]就活塾に行っても内定はもらえない
まずお金を支払ってまで通う価値のある所なのか?そこが疑問です。
- 就活に正解はない
- サポートセンターなど利用すべき所は他にある
- 学歴フィルターをかけてる会社は受けても無意味
就活する目的は就職先を決める=内定をもらうこと。企業から選ばれるために自分をアピールし、勝ち抜いていく仕組みです。
本気で就活をやっていますか?
いきなりですが、ちゃんと就活していますか?エントリシート書いていますか?自己分析きちんとしていますか?
売り手市場でも関係ない
私のころは売りて市場でしたが、必死に行動しました。エントリーシートは何回も書き直し、自己アピールも企業別に記入。面接も当たって砕けろの気持ちでやっていました。決してラクではありませんでしたよ。
余談ですが、就活で出会った私立の高学歴男性は8月になっても、まだ内定をとれていませんでした。学歴ですぐ内定はもらえないみたいですね。
結局、本気で就活をやっているか、ここが重要ではないでしょうか。
学歴で選ぶ企業は絶望に近い
もしあなたが志望している企業が学歴で選んでいる場合、就活塾に通っても絶望です。
- 企業がその方針を絶対守る
- 採用担当者に認められても上は認めない
- 学歴で選ぶ企業はプライドが高い
学歴で選ぶなと言いたくなりますが、それは企業も一緒。大手だから安心と言う理由で選ぶように、企業側も学歴の高い優秀な人材を欲しがっています。
まぁぶっちゃけ、頭が良いだけではやっていけませんけどね。そんな企業は受けないことです。
スポンサーリンク
【意味なかったとムダにするな】就活塾に行くべき人、そうでない人の特徴
行くべき人、そうでない人の特徴は下記の通り
行くべき人
- 就活のいろはを1から教えてもらいたい人
- 面接対策、自己アピールをプロに見てもらいたい人
- 優良企業に絶対に就職したい人
- 自分に自信がない、不安な人
- 就活浪人している人
そうでない人
- 調べるのが好きな人
- 動きながら考える人
- 入って何も活かせず満足する人
ざっとこんな感じ。行くなと言いながら、行くべき人が多くなってしまいました。。
多分、面接対策はプラスになると思う
もし私が就活塾に行くとしたら、面接対策でしょうか?
心に響く回答をすれば、内定率は上がる
しかし、そこまで指導してくれる塾があったらの話。講師が適当なノウハウしか教えてくれなかったら、やはりムダ金ですね。
依存型の人はカモになりやすい
なぜ就活塾が存在するのかと言えば、自信がない、不安な人向けの商売だからです。
- 誰かに教えてもらわないと何もできない人
- 自分から情報を取りに行かない人
- 就活に失敗した責任をとりたくない人
こんな人は要注意。カモ決定です。
就活は受け身の姿勢では成功しません。
余談ですが、就活塾に入ったらおそらくグループみたいなコミュニティがあるはず。そこで愚痴っても何も変わりませんよ。
スポンサーリンク
【重要】私が就活塾に行っても意味ないと言う理由
私は就活塾には行ったことありませんが、反対派です。
理由は下記の通り
- 仕事があわなかったら意味ない
- 採用するのは人、感情はコントロールできない
内定は、人=採用担当者が判断します。ロボットではないので、明確ではありません。
偶然、奇跡、ラッキーが就活
A社とB社で同じ内容で選考を受けたとしても、どちらかが不採用になるのが就活。結局ここは人なので、対策のしようがありません。テストの点数を上げるために問題を解きまくるのと、また別です。
すぐに辞めたら意味ない
就活塾に通って、大手企業に就職できたとしましょう。
しかし、仕事はあわず1ヶ月で退職。。就活塾、意味なくないですか?
何のための就活塾だったのでしょうか・・・?
「好きな企業で働けて良かった」とポジティブに考えるなら構いませんが、次の転職先を見つけるとき、また就活塾に頼みますか?
「自分でやれ」と見放されるかも知れませんよ
【時間をムダにするな】自分の頭で考え、行動しよう
就活塾は100%悪いとは言いません。ただ、ムダと言うことです。
- 本
- ネット
- 大学のサポートセンター
上記の3つで充分。あとはたくさん動きましょう。
友達を信じるな
友達に「セミナーに行かない?」と言われて、行ってはいけません。私が就活していた頃も友達が就活塾に入っており、めちゃくちゃおすすめされましたが、「お金がない」と言って入りませんでした。
補足:就活塾以外にも危ない所あり
それは新聞社です。定期購読を結ばせるため、合同説明会でよく待機していました。経済情報を仕入れた方が良いと言ってきますが、そんなの無料サイトで充分。
あなたのお金を狙っている輩はたくさんいるので、ご注意ください。
就活塾もそんな感じ。100%詐欺とは言いませんが、学生をターゲットにしたビジネスとして立ち上げています。
高額なほど価値があるように見えますが、ほぼ無価値。誤解してはいけません。
あと大丈夫です。少子化の影響で今後、若者を欲しがる企業はたくさんあります。そこまで恐れる必要はありません。めげずにどんどん動いていきましょう\\\\٩( ‘ω’ )و ////
関連記事
【就活生必見】内定率を上げるおすすめ就活サイト5選。大手サイトよりも利用価値アリ
就活生が本当に利用すべきサイトはどこなのか?ほとんどはリクナビやマイナビが主流でしょう。しかしそれだけではもったいない。内定率を上げるサイトは大手サイトだけではありません。今回はその必須サイトを紹介していきます。
【就活セミナーって怪しい?】訳のわからないものに手を出すな【内定よりも大切なものがある】
就活セミナーには注意が必要。怪しいセミナーには手を出さず、お金を無駄にしないでください。就活の成功方法は信頼できる情報源を見つけ、あとは行動のみ。優良企業から内定をもらえなかったらどうしますか?当たり前ですが「努力不足と言われ、あなたのせいにされますよ。