【給料泥棒でも勝ち組】社内ニートのメリット・デメリットとは?【ただしその後は自己責任】
こんにちは、mogukoです。
大きな声では言えないけど、社内ニートになりたい。だって給料は出るし、ゆとりがある。正直悪い話ではありません。
良い悪いか人それぞれ。客観的に見た社内ニートのメリット・デメリットを紹介。今は勝ち組、しかし未来は地獄が待っています。
本記事の内容
- 【社内ニート最高?】メリット・デメリット
- 【実際にいた】会社が黙認してたら社内ニートは勝ち組
- 【人生は自己責任】努力しない人間は自業自得
スポンサーリンク
【社内ニート最高?】メリット・デメリット

社内ニートのメリット・デメリットは下記の通り
メリット
- 給料泥棒だけど、最高のポジション
- 休みたいときはいつでも休める
- 精神的負担が軽い
最高のポジションだと思います。
実際にいた社内ニートのルーティン
過ごし方は下記の通り
- 始業時間ギリギリに到着
- トイレに行ったら、30分は帰ってこない
- パソコン起動して、ネットサーフィン
- お昼休憩
- 席に戻ってちょい仕事、あとはネットサーフィン
- 時間通りに退社
これは、モラハラおばさんが過ごしていたルーティンです。
メリットだけで考えると、なんとも羨ましいポジション。これで正社員ですからね(〒︿〒)
デメリット
- 真っ先にリストラ候補にされる
- 転職したら100%地獄
- 人間的成長はほぼゼロ
人間、一度怠けたら堕落していきます。
リストラくらったらリアルに地獄
リストラされたら転職先でまた働けばいいですが、これ以上怠けて働けるところは、1,000%ありません。
人は、1年365日平等に時間が与えられています。楽な場所で居続けることは幸せですが、その場所は死ぬまであるとは限りません。
実際にモラハラおばさんは、成長を拒み、ラクを選んで会社を自宅で過ごしているように振る舞っていました。いやいや、違いますよね(´-ω-`)
スポンサーリンク
【実際にいた】会社が黙認してたら社内ニートは勝ち組
一概には言えませんが、社内ニートになれる会社は決まっています。
- ノルマがない
- 時期倒産が近い
- 法律でギリギリクビにできない
こんな感じかと・・・。
実際に社内ニート状態だったモラハラおばさんに出会ったのは、上記のような会社でした。
【黙認が当たり前】社内ニートの誕生
銀行辞めて、2社目の会社は10人未満の少人数でした。感想はコチラ↓
>>【普通にやめとけ】アットホームな職場のリアルな実態【他人と家族になりたいですか?】
そんな会社は人の出入りがほとんどなく、もう馴れ合い状態。暇で仕事をサボっていても誰も注意しません。そこで育ったモラハラおばさんは、20年勤めて社内ニートになりました。
そんな身分の良い社内ニートですが、給料はどんどん減っていました。当たり前ですよね。これで給料アップしていたら、日本国民全員、納得いきません。
銀行にも社内ニートはいた
言っちゃいけないですが、銀行にも社内ニートはいました。どんな経緯でなったのかは下記の通り
- 始末書レベルの大ミスをした
- 気遣い、気配り、応用力が効かない
- しょっちゅう休む
仕事できないのレッテルを貼られ、窓際部署に異動しました。
会社にとってはお荷物ですが、解雇になるくらい悪いことはしていません。働く意志があるので、本人は辞めずに働きます。正社員ってこーゆー所が良いんでしょうね。
スポンサーリンク
【人生は自己責任】努力しない人間は自業自得
社内ニートを羨ましいと思ってはいけません。いつか必ずツケが回ってきます。
1人社内ニートにした人がいる。やる気出さずに文句だけ言ってた人だから自業自得だと思う
仕事がなくてお給料もらう
40過ぎてこの状況に甘んじるなら、1mmもその人から得るものはないな— lemon (@lemon53958353) November 7, 2017
まさにその通り。大正論です。
お金をたんまり貯めてるならそのままでもいい
社内ニートを辞めたくない人もいるでしょう。まぁ普通に考えて、最高のポジションですからね。
普通に考えても、転職先はありません。そもそも会社のお荷物だったのです。お荷物をそのまま受け取ってくれる会社はありません。また同じ職種の転職先があるかどうか、、、微妙ですよ。
戦力にならない人材は、本当のニートになる
新卒以外は、全てスキルや職歴重視。何もしなかったら、残念ながら本当のニートになります。
本当のニートになりたくないなら、社内ニートはやめとくべき。勝ち組と言えるのは、クビ寸前になるまでですよ。
私は飲食店や百貨店の接客などを絶対にしたくないので、パソコンを使って仕事ができるスキルを常に磨き続け、アップデートをしていくつもりです。
他にもやっていること
- メルカリ
- ポイ活
- Twitter毎日更新
好きなこと、やりやすい仕事でお金を稼ぎ、ニートで路頭に迷わないように、これからも甘えることなく働き続けます。
関連記事
【暇なときは遊んじゃえ】事務職で可能な暇つぶし5つ【クビになりません。多分】
事務職をやっていると必ず暇なときがあります。暇すぎて辛いときは思いきって休んでもいいし、ユルい会社ならばスマホを使ってポイ活する手もあります。今回は、仕事が無い事務の有効な時間の使い方5つを紹介。私はギリギリアウトのことをやっています。笑