【銀行員女子はずっと働ける?】キャリアパスと結婚・子育て両立可能?→本当の真実を語ります。
こんにちは、mogukoです。
銀行員になるとほとんどが支店で窓口の事務業務を行います。中には私みたいに本部配属もありますが、ほとんどの女性は窓口に配属されるでしょう。
ではぶっちゃけ、銀行はどうなのか?女性が結婚や子供を産んでからも仕事を続けられる制度が充実しているのか、お答えします。
実際、私が働いていたころ、産休から復帰した女性職員さんがたくさんいました。どのような制度やフォローがあったのかも含めて解説しようと思います。
本記事の内容
- 銀行の福利厚生は女性にとってかなり充実◎
- 結婚・復帰の働き方はどうなっている?【実際、こんな感じでした】
- 独身でもママになっても銀行員は継続可能。ただし1つ違いあり
スポンサーリンク
銀行の福利厚生は女性にとってかなり充実◎
結婚・出産・復帰に関しては、銀行の福利厚生はかなり充実しています。
- 育児休業
- 時短勤務
- 復職支援プログラム
育休は最長2年取れます。もしその間に2人目を授かったら、さらに2年延長で合計4年育休として制度を利用できます。
育児休業期間は延長で2歳まで!できるだけ長く子どもと過ごすには?[転職Hacks]
育児休業期間はいつまで?育休期間は、介護休業法改正により2017年10月から最長2年間・2歳までとなりました。パパママ育休プラス(パパ休暇)制度や保育入所までのスケジュールも解説!
復帰後のサポートも充実
産休から職場に復帰するとき、どのようなサポートがあるのか。下記の通りです。
- 育児休業者向けの復職支援プログラム
- 通常勤務よりも少し短い時短勤務
- キャリアコースから他のコースを選べる選択制
久しぶりに復帰して「はい。職場復帰」なんて言いません。帰ってきたら浦島太郎のように状況が変わっています。
これを私はリハビリ期間と呼んでいました。リハビリ期間を得て、徐々に職場復帰の道が近づいてきます。
しばらくは時短勤務で働ける
復帰して急にフルタイムで働くことはありません。通常より少し短い勤務で働くことになります。
イメージとしては、こんな感じ
- 通常勤務:9時〜17時
- 時短勤務:9時〜16時(または10時〜16時)
少し早く帰れます。お子さんを迎えに行かないといけませんし、子育てと両立するためには、しばらくプライベート時間を優先にしないと、簡単にはできないと思います。
仕事に子育てに頑張る女性を、銀行は手厚いサポートを用意、そして応援しています。
スポンサーリンク
結婚・復帰の働き方はどうなっている?【実際、こんな感じでした】
本当にちゃんとサポートはあるのか?私が在籍していた銀行を例に書いていきます。
産休・育児休暇はどのくらいあるの?
ここはどこの銀行も一緒だと思います。
- 産休:出産予定の6〜8週間前
- 育休:2年〜4年
ここは育児休業法で決まっているので、銀行はそれに従っている感じです。こういう余裕のあるところが銀行じゃないかと思います。
これがどこの会社にも当てはまるとは思わないで下さい。大手企業は大丈夫ですが、人数の少ない中小企業とかになると規約には載せているが、実際それを利用した人はゼロ、または利用できる環境ではなくそのまま退職というケースは普通にあります。
スキルや能力を高めても、継続不可なんて非常に残念です。。
職場復帰のフォローについて
私が勤めていた銀行はこんな感じでした。
- 本部にて1〜2週間研修
- 研修後、しばらく本部配属(約1〜2ヶ月)
- 期間終了後、支店へ勤務
もちろん、この期間内も時短勤務で仕事していました。
具体的に研修って何するの?と思いますが、おおよその内容はこんな感じ↓
- 現在の窓口事務作処理の確認(オペレーションや小切手の扱い・規約変更など)
- 銀行業務の学習(復習みたいなもの)
- 接客応対ロールプレイングの実施
すいません。私は経験していませんが、過去の先輩方が職場復帰する際に受けた研修内容です。復帰する際に最低限必要な内容を学んだ感じですね。
独自のサポート研修をやっている所もあり、とても参考になります。
女性の活躍
京都銀行の新卒採用情報サイトです。
女性の活躍推進や両立支援に積極的に取り組む企業の事例
女性の活躍推進や両立支援に積極的に取り組む企業の事例
本当に充実したサポートがあるかどうか確認する方法
銀行はほとんど取り入れているので問題ないかと思いますが、「くるみんマーク」があるかどうか確認しましょう。
私も以前勤めていた銀行があるか調べてみましたが、ちゃんとありました。(プラチナではなかったので少しショック・・・。笑)
プラチナも獲得してたらかなり優秀ですが、普通のくるみんマークでも問題ないと思います。
自分の志望している銀行は入っているかどうか、こちらで調べてみて下さい↓
くるみん認定及びプラチナくるみん認定企業名都道府県別一覧
くるみん認定及びプラチナくるみん認定企業名都道府県別一覧について紹介しています。
スポンサーリンク
独身でもママになっても銀行員は継続可能。ただし1つ違いあり
職場環境の整備が整っていたら、スムーズに職場復帰ができ、ママさんになっても職員として働くことが可能です。
ただし、ママさんになった方は注意点があります。
- キャリアコースは難しい
- 前回と同じ収入は見込めない可能性
- 総合職から一般職への変更
仕事と育児の両立は、想像以上に大変です。正直、ここが今後のキャリア形成の分かれ道にもなります。
- 出世・キャリアコースを選び、フルタイムで働くか
- 出世は諦め、時短勤務で働くか
中にはしばらく時短勤務で働き、子供が大きくなってからフルタイムに変更して、キャリアコースを選択する人もいます。ここは状況と周りのサポート・協力が必要ですね。
ほとんどは総合職から一般職に変更している
出世も諦めたくない。キャリアウーマンとして経験を積みたい。そう思っていても一番難点なのは、転勤です。
子育てしながら転勤はかなり負担があります。一応、人事側もそれを考慮していると思いますが、全国転勤のある銀行なら可能性はゼロではありません。
どうしても諦めたくない。子育てしながら、キャリアコースを目指したいと思う方は、地域にしか支店がない銀行を狙いましょう。(支店数の少ない銀行、信用金庫など)転勤も県内になるので、負担はまだ軽い方。これなら子育てとキャリアコースを両立できる可能性があります。
まとめ
最後にまとめます。
- 銀行は出産・職場復帰に適した職場環境が整っている
- 職場復帰しても研修やフォローがあり、まずはそこからスタート
- 時短勤務で働くことが可能であり、育児と仕事の両立が可能
- 総合職から一般職を選択する人が多い。理由は転勤があるかないか
- 出世・キャリアを積むか、諦めるかの選択は避けられない
仕事も子育ても頑張りたい。キャリアも積みたい。と言う方は、まず両方の夢を叶えている銀行の職員さんはいないか探してみましょう。
ホームページで探すと、サクッと出てきます。例えば、先ほど紹介したトマト銀行はどちらも叶えて活躍している記事でした。キャリアを諦めるか否か、と上記で書きましたが、子育てとキャリアの両立ケースもあります。
結婚・出産の後、仕事を続けられるか迷うところ。銀行はサポートが充実しているのでその心配はなし。お仕事は大変ですが、勤めやすいのは間違いありませんよ。銀行は勝ち組です。笑
【2024・2025卒必見】内定率を上げるおすすめ就活サイト5選。大手サイトよりも利用価値アリ | moguko-blog
就活生が本当に利用すべきサイトはどれなのか?大手サイト〜怪しいサイトまで様々。ほとんどはリクナビやマイナビが多いと思います。しかしそれだけではもったいない。大手サイト使用しつつ、内定率を上げる必須なサイトを使うことで就活をスムーズに進めることができます。今回はその必須サイトを紹介していきます。