【元銀行員が語る】性格悪いのは事実→自分の身を守るためです。
こんにちは、mogukoです。
大卒で銀行に就職し、4年勤めました。
こんなことを聞くと「やっばそうか」と感じると思います。正直、性格悪いのは間違いないです。
ただ、これには理由があります。
本記事の内容
- 銀行員の性格が悪くなる3つ理由
- 性格悪いのは銀行の強みでもある
- まとめ
スポンサーリンク
銀行員の性格が悪くなる3つ理由
- お金
- 他人よりも自分の身を守る
解説していきます。
お金
お金は生きていくために必要なツールです。
住まい・食べ物・着るもの、身の回りのモノは、全てお金と交換して手に入れることができます。宝くじで6億円を当てようと長打の列に並んで買うくらい、皆さん大好きだと思います。そんな皆さんの大切なお金を厳重に管理し、守っています。
銀行員はそのお金を1円の誤差も出さないように働いています。お金=信用です。銀行は信用で成り立っています。それを裏切らない為に、お金にいつも目を向けています。
極論を言うと、お金と書類を1番に信用しています。人は二の次です。言い過ぎかも知れませんが、刑事ドラマでも、人の証言よりも、物的証拠の方が信用度が高いですよね。それと一緒・・・かなと思ったりしています。
他人よりも自分の身を守る
下記の通りです。
- トラブルが自分の身に降りかからないようにする
- 人間関係の馴れ合いよりも、仕事優先に動きたい
- 余裕がない
想像ですが、これは銀行だけに当てはまることではないと思います。
受注・発注・予約など、確認を怠ったらお客さんや他方面で迷惑をかけることになります。銀行も一緒です。
ただ「次は気をつけてね」とサラッと終わる感じではなく、「どうしてミスをしたのか」「なんで確認を怠ったのか」としつこく原因究明をする所が銀行の特徴かなと思います。
まぁお金がガチで絡んでいるので、仕方ありません。
スポンサーリンク
性格悪いのは銀行の強みでもある
あんまり大きな声で言えませんが、良い意味で強みでもあるかと思います。銀行で働いている皆さんは、元から性格が悪かった訳ではありません。職業病と言えば、良いでしょうか。
- 誰も気付かない細かいところまで気がつく
- お金がからむので、簡単に処理できないケースもあるので慎重になる
- ノルマが達成できなければ、連帯責任としてボーナス査定に影響がでるのでプレッシャーを感じている
結論:皆さん、必死なんです。
銀行色に染まった先輩にしごかれ、気付いたら自分自身も仕事のやり方だけでなく、考え方も染まり、伝染するように、陰湿で厳しく、細かい人間になってしまったと言う感じです。
監視を怠れば、横領や粉飾決算のような事件が起こり、お客さんの信頼を失ってしまいます。それを食い止める為にも、和気あいあいのような環境ではいられないのです。
度が過ぎたら良くない
パワハラを容認するつもりはありませんが、それくらい気を付けろと言う意味合いで叱責はありました。
銀行ではこう解釈します。
- 叱責を受けても強くなれ
- 今は泣いてもいいから強くなれ
- 悔しかったら強くなれ
銀行は上記のようなパワハラまがいが当たり前です。(今は世の中がうるさいので控え目になっているはず・・・。)ですが、ただ叱責しているつもりではないのです。
「とにかく強くなれ」と言う意味が込まれています。
結果、若手はそれについていけず辞めてしまうのです。
要するに、「とにかく強くなれ。そして這い上がれ!」と言っているようなもんです。
一応、良いところもある
それは、転職です。印象は最高に良いです。
お金を扱ってきたとのことで、真面目な印象、マナーをきちんと心得ているという印象を持っている会社が多く、転職先から歓迎されます。
「元銀行員」と言う肩書きがつき、周囲からは真面目でお堅い人がきた、信頼できるという訳です。
転職を考えている人は、【銀行員からの転職】有利な業界や需要が高いおすすめ転職サイトを紹介【5選:保存版】をご覧ください。
しかし、細かい性格を出しすぎると敬遠されるかも
他業界の会社に行くと、細かく、プレッシャーを感じながら仕事をしていない印象です。上から目線のコメントですが、本当にそう感じました。
それだけ、細かいことに気が付くクセがついた証拠なのですが、転職先にまで、小うるさく言うのがやめといた方が良いと思います。
銀行色をだすとすれば、自分が取り扱う仕事だけに限定し、相手からの希望があれば、徐々に出しく方向が良いと思います。
スポンサーリンク
まとめ
- 銀行はお金を扱うのが仕事。お金=信用を守ることが役割
- キツイ叱責があるのは、「強くなれ」と言う意味
- 性格が悪くなるのは、それだけ仕事に厳しく接しており、必死なのである
- 銀行員は転職先から重宝される(信頼度が高い)
- 銀行に染み付いた性格の悪さを、転職先に引きずってはいけない
銀行は、他者からみたら印象が良いですが、内部はとても厳しい世界です。
性格が悪くなるのは職業病でもあります。でもそこが強みとなり、転職先では「ミスが少ない人材」として評価されています。ミスが少ないと言うことは、それだけ確認しないといけないと言う意識が強いからできることです。
銀行で学んだスキルは今後のキャリアに活かせます。決して無駄にはなりませんので、厳しい世界ながらも良い学びになったと思っています。
関連記事
【銀行員からの転職】有利な業界や需要が高いおすすめ転職サイトを紹介【5選:保存版】 | moguko-blog
銀行員は銀行業務の仕事しかしたことがありません。転職したいと思ったとき需要があるのか気になると思います。転職市場では銀行員のスキルや能力を求めている企業もあり、銀行員ブランドで多くスカウトメールがくることもあります。銀行の仕事しかやったことなくても、転職は正直有利に働きます。