【憧れのOLになりたい】就活で狙うなら000を狙え【丸の内OLは簡単じゃない】
こんにちは、mogukoです。
事務職の仕事に就いたら、女性はOLになれます。
OLとは
私はずっとOLをやってきました。(銀行員はOLじゃないですが、まぁほとんどOLのような仕事ばかり)
OLになりたいと思っている就活生の皆さん、現役OLの感想、ルーティーン、メリット、デメリットなどを紹介。私はOL以外の仕事は多分できません。OL・・・好きです(。・ω・。)
本記事の内容
- 【就活生必見】OLになる条件は?そんなに難しくない
- 【OLの一日】ドラマみたいな日常が基本です
- 【大企業のOLになりたい】大卒なら可能。しかし高卒も無理ではない
スポンサーリンク
【就活生必見】OLになる条件は?そんなに難しくない
OLになる資格は下記の通り
- 必要資格なし
- 高卒、短大卒、専門卒、大卒であれば可能
- 正社員、派遣、契約、パートなど、さまざまな働き方が可能
女性にとっては、融通の利きやすい職種です。
やっておいた方が良いこと
- パソコンスキル(ワード・エクセル・アクセス・パワーポイント)
- ビジネスマナー
- 敬語、言葉遣い
- 電話応対
- パソコン以外のスキル
最低パソコンスキルがあれば即採用されます。
OLの仕事は基本事務職。事務職=パソコンがメイン。なので、パソコンスキルを鍛えておくと、戦力になります。
もしワードやエクセルが不要になるなら、今度はchatGPTを使いこなせるスキルを身に付ければいいのです。指示をださないと、chatGPTは働いてくれませんからね。笑
パソコンは毎日使えば自然に上達する
資格をとるのもいいですが、無資格でもなんとかなります。
ただ新卒で確実に事務職=OLになりたいのであれば、もっておいて損はありません。誰よりも早くパソコンを使う仕事をくれる可能性は上がります。私は高校のころに取得した情報処理検定のおかげで、1年目から本部配属となりました。
パソコン学校に行っても良し、またはオンラインの動画講座でもスキルアップは可能です。
>>PCHack|エクセル・ワードのオンライン学習講座の申し込みはコチラ
専門性スキルをもてば、競合から抜け出せる
事務の仕事って基本女性がメイン。雇用形態に絞らなければ、事務職の仕事はたくさんあります。
例えば、こんな求人あり
こんな求人も↓
なかなかの好条件。さすが東京ですね。地方にはない時給の高さです。
私は飲食店にはもう勤めたくないので、これからも事務職の仕事にしがみつくつもり。嫌な仕事から逃れる方法として、努力は必要です。
焦らなくても大丈夫。事務職はパソコンがメインなので、専門性スキルはその次でOKです。
スポンサーリンク
【OLの一日】ドラマみたいな日常が基本です
一例ですが、私が現在勤めている大手保険会社の一日を紹介していきます。
OLの1日
- 8時30分:出社、机回りの掃除
- 9時00分:パソコン起動、メールチェック、打ち合わせ
- 9時30分:案件処理、データ作業、電話応対など
- 12時00分:お昼休憩
- 13時00分:打ち合わせ、進捗確認、午後の作業開始
- 15時00分:夕刊を取りにいく、案件処理の続き
- 16時00分:資料作成、電話応対など
- 17時30分:退社
忙しくない日はこんな感じ。月初や月末になると、ちょっと残業することがあります。
デスクのイメージはこんな感じ↓
荷物だらけ。本当はダメですがちょっとスペースがあれば、すぐに書類を置いてしまいます。笑
ちなみに銀行はそんなこと許されないので、机の回りは書類1枚残すことなく、キレイにしていました↓

防犯上、ここまでオープンではないですけどね・・・(๑´ㅂ`๑)
社内恋愛はまぁまぁ高め
同じ職場になった人と恋中になったとか、書類を落として拾ってくれた人が運命の人だったとか、そんなベタな出会いはありませんが、確率は高めです。
- 同じ部署に配属された同期
- 連携部署で必ず打ち合わせする先輩
- 一緒に東京に出張する同期、または後輩
仕事関係から仲良くなり、そのまま結婚したカップルもいました。
しかし、こんな出会いがある職場は男性が多いことが条件。保険会社の営業やコールセンターになると女性が8割を占めるので、場所を間違えたらいけませんよ。
主役を立てる裏方仕事がOLの役割
OLの仕事=事務職は基本的に主役を助けるポジションの仕事です。
- 営業にもっていく見積書を作成
- 大きなイベント、会合などを開く場所の手配
- 来客の対応(お茶出しなど)
周りを支える、小さなことに気が付く人には向いている仕事です。
では鈍感な人は向いていないのか?いえいえ、大丈夫です。私はあまり気が利くタイプではないですが、もう15年以上OLをしています。
全員が気が利く人ではないので、安心してください。笑
スポンサーリンク
【大企業のOLになりたい】大卒なら可能。しかし高卒も無理ではない
大企業は大卒を優先傾向なので、高卒は不利です。しかしご安心を。全くなれないことはありません。
スキルを積んで転職すればOK
最初に就職したところは踏み台になりますが、そこでパソコンスキルを積み、後に大企業に転職すれば、大企業で働くOLになれます。
大卒が頭がいい訳でもないのですが、やっばお金ですかね・・・?
転職市場では、大企業はこんな人材を求めています。
求める人物像
- 自ら考え行動する力
→「どうすればより良くなるか」という視点を持ち、業務や組織課題の解決策を自ら考え、実行できる方 - リーダーシップ力
→自己管理ができたうえで、チームを牽引・マネジメントしていく力がある方
なんかハードル高そうだな・・・と思ったら、こんな求人もあり↓
詳細
大手信託銀行コンプライアンスの部署、マネーリンダリング強化に伴うプロジェクトにて
- 導入予定のシステムの英語のマニュアルを社内向けに要訳(図等も多め)
- システムのユーザーテストの結果確認
- システム操作によるマネロンチェック
こちらは派遣サイトの求人。雇用形態にこだわりがなければ、すぐに大企業のOLになれます。電話が苦手な方は、好条件の案件ですよ。
好条件が揃っている派遣サイトはコチラ↓
- リクナビ派遣:リクルートが運営している派遣会社であり信頼度No.1。広告媒体として出しているので、日本最大級の求人数。日本全国の銀行案件を閲覧できる。未経験でも可能な案件があれば、即エントリーすべし。ただし、競争率も高いので注意。
とらばーゆ:株式会社リクルートが運営、女性のための転職サイト。女性に人気の業界、職種の求人、こだわり応募が魅力。一番下にスクロールすれば、全国版のサイトがあります。
- マイナビエージェント
:大手サイトなので、求人数は豊富。主に正社員向きだが、派遣や契約社員から正社員登用の可能性もあり。派遣だけでは物足りない方向け。
新卒でOLになるなら総合職か一般職
ほとんどは総合職として採用され、就職します。
- 多種多様な仕事を経験
- 全国転勤あり
- 出世コースあり
私も総合職として銀行に就職しました。今の時代、一般職で募集をかけている会社は少ないでしょう。一般職を選ぶなら、大企業以外の会社も視野にいれないといけません。
- キャリアウーマンを目指すのも良し
- 在宅ワークで仕事するのも良し
- 【確実に定時に帰れる】派遣社員を選ぶのも良し
誰かを助ける仕事、裏方の仕事が好きな方、内勤でパソコンが好きな方はOLに向いています。あと雇用形態を変えても、ずっと働ける職種。人気も高いですが、そこはスキルを磨いて活躍していきましょう٩(๑•̀ω•́๑)۶
パソコンのスキルアップ
>>PCHack|エクセル・ワードのオンライン学習講座の申し込みはコチラ
関連記事
【就活生必見】内定率を上げるおすすめ就活サイト5選。大手サイトよりも利用価値アリ
就活生が本当に利用すべきサイトはどこなのか?ほとんどはリクナビやマイナビが主流でしょう。しかしそれだけではもったいない。内定率を上げるサイトは大手サイトだけではありません。今回はその必須サイトを紹介していきます。