【職場の雰囲気は穏やかに】人間関係でやらかした時の対処法3つ【D・カーネギーを参考に】
こんにちは、mogukoです。
学校や会社、どこでも関係してくるのが人間関係。ちょっとしたことから、トラブルになることがあります。
- 口を聞かなくなった
- 仲間外れにされた
- 急にそっけなくなり、冷たくなった
なぜ急に?どうしたの?って感じですが、ちゃんと理由があります。要するに、何かやらかしたのです。
人間関係でトラブルを起こしたくない、どうしたら穏やかな人間関係を築けるか?基本的に深入りせず、大人の対応をすることです。
本記事の内容
- 【これはアウト】人間関係でやらかした瞬間3つ
- 【やらかした時の対処法3つ】人間関係は適度な距離を保て
- 【過去の教訓を活かそう】穏やかな人間関係は作れます
スポンサーリンク
【これはアウト】人間関係でやらかした瞬間3つ
やらかして失敗した人間関係は下記の3つ
- 友達みたいに仲良くなる
- デリカシーのないことを言う
- 自分をさらけ出す
解説していきます。
友達みたいに仲良くなる
まず会社とは働きに行くところです。学校じゃないんですから、、、
あと女って群れたがるし、おしゃべりだし、仲良くしたい気持ちはわかりますが、仕事が関わるとその関係がめんどくさくなります。
- それ、私がやるの?
- そっちがやってくれてもいいのに
- ちょっと適当すぎない?
仲良くなると、遠慮なく言える関係になるので、ちょっとした不満が我慢できなくなります。
子供時代なら、まだ仲直りできましたが、大人になると我が強くなります。仕事が絡むと友達関係は障害になりますよ。
デリカシーのないことを言う
友達関係と繋がりますが、相手が傷つくようなことを平気で言ってしまいます。
- Aさん(嫌いな上司)とあなたって出身地一緒だよね?
- 今日のメイク、なんか派手じゃない?
- 最近太ったんじゃない?
気にしない人ならいいですが、全員そうとは限りません。
リアルにあるのは、他部署にいた友達が同じ部署で働くことになったとき、ちょっと関係性が変化。親しき中にも礼儀あり。礼儀を忘れてはいけません。
自分をさらけ出す
これはアウト。自分を不利にさせる行為です。
- 貯金0円なの
- 体重00キロあるの
- この間、整形手術をしたの
言いたいなら構いませんが、後になって後悔することがあります。
私もこれをやってしまったことがあり、非常に弱い立場になりました。あまり自分を安売りして、アピールする行為はやめた方がいいですよ。
優位に立ちたい、承認欲求を求めているのが原因。
自分も見てほしい。誰でもそんな気持ちはあります。でもね、そんなことをしても満たされませんよ。逆に自分を不利な状況に追い込むだけです。
スポンサーリンク
【やらかした時の対処法3つ】人間関係は適度な距離を保て
対処法は下記の通り
- 距離をとる
- 態度、振る舞いを改める
- 転職する
まずは反省ですね。そして次からは絶対にしないと心に決めることです。
やらかした人間関係は簡単に修復しない
心の広い相手ならなかったことにできますが、そんな人はあまりいません。
学校と会社の違いって、お金と責任、そしてプライドが絡んでいます。友達ならケンカしてサヨナラしても問題なし。しかし会社は辞めない限り、ずっと関係性を続けないといけません。
手っ取り早いのは転職
そんなことで転職するなと言う人がいますが、気まずく悩んで辛いなら、この方法しかありません。
ただし転職するときにやること
- やらかした原因を忘れない
- 自分が言われて傷つくことをしない
- 態度を改め、人との接し方を変える
これが大事ですね。
おかげで私は3回目で、良い人間関係を築ける会社に出会えました。まぁ変な人がいないのもありますが、大切なのは適度な距離をとること。これで人間関係は保てます。
無理に仲良くしなくていい
人間関係はちょっとしたことで崩れることがあります。なので、一番安全なのは無理に仲良くしないことです。
人間関係で不思議なこと
- 仕事の絡みがない人は、仲良くできる
- 仕事の絡みがある人は、馴れ馴れしく親しくできない
私だけですかね・・・。ちょっと遠慮しちゃいませんか?
親しいからと相手を見下したりするのはアウト。普段は冗談を言い合えても、仕事中は誠実な態度で接するのが基本。ここがわかってないと、どこへ行ってもやらかしてしまいます。
なので、もうめんどくさい人は無理に仲良くせず、誠実な態度で接していくのが一番。みんなのプライドを傷つけず、あなたのプライドも守れます。
スポンサーリンク
【過去の教訓を活かそう】穏やかな人間関係は作れます

失敗、やらかしてしまったことは仕方ありません。次から気をつければいいのです。
もっと人間関係の良い構築を学びたい方は、D.カーネギーさんが書いた「人を動かす」を読んでみてください。
人は間違いを認めない
私がここまで適度な距離をとる。仲良くしないと言うのは、人は間違いを認めないからです。
理想の終わらせ方は、「自分が正しい」を証明するのではなく、先に折れて相手に勝ちを譲る。負けるが勝ちという諺です。それがイヤなら、初めからあまり親しくしないことですね。
「分かり合えなくてもそれが当たり前」。これをよく覚えてください。
人は変われないが、あなたは変われる
人を操作しようとしても抵抗されるだけ。それなら自分から変わった方が早いです。
- 他人の話を「うんうん」と聞く
- 話を全否定しない
- めんどくさいときは、距離を置いて自分の時間を作る
出勤前、よく更衣室でしゃべっている女子たちいませんか?
自分の身を守りつつ、相手を傷つけないことも大切。なんか小難しい話になってしまいましたが、余計なことは言わない。これだけです。
人間関係で気をつけること
- 深入りしない
- 余計な一言を言わない
- 無理に関わらない
- 適度な距離をとる
- 負けるが勝ち。正しい、間違いの議論を終わらせる
もうこれでやらかしません。皆さんも、気をつけて(*ˇωˇ*人)
関連記事
【人間関係リセットは悪だ】それはキレイゴト。気の合う仲間を探しにいこう【人を選んで何が悪い】
世の中あなたに合う、合わない人間はたくさんいます。学校、会社のような箱モノで過ごす人間関係は、場所で決まる率が100%。ここで人間関係はかなり左右されます。私は人間関係リセット賛成派。むしろ、リセットしないと苦行を強いられる人生が待っています。