【ピアノやってる人しかできないこと】音に敏感で優れた能力をもてる【ピアノから離れられない】
こんにちは、mogukoです。
小学生1年から6年間、ピアノを習っていました。その後は独学で好きなように弾く感じ。衰えはあっても楽しく弾いていました。
ピアノは脳の活性化やストレス発散などありますが、それとはまた別。今回はピアノをやってる人しかできないこと、ピアノをやっているからこそできることを紹介します。
本記事の内容
- 【優れた能力】ピアノやってる人しかできないこと3つ
- 【ピアノをやったことはムダじゃない】頭と手は染みつくくらい覚えている
スポンサーリンク
【優れた能力】ピアノやってる人しかできないこと3つ
ピアノやってる人しかできないこと3つ
- 色んな音に敏感に反応
- 一部のメロディーを聴いただけで楽譜が出来上がる
- ドラマ、映画よりもサウンドトラックに反応してしまう
解説していきます。
色んな音に敏感に反応
メロディーのある音に無意識に反応します。
- 学校のチャイム
- 館内放送
- 駅のホーム
- イトーヨーカドーのビートルズとサザエさんの曲
- 横断歩道の音
- お風呂が沸きましたの音
聴いたと同時に何の音か探ってしまうのです。
ライブとか行くと、みんなは歌を聴いて楽しんでいると思いますが、私は違います。歌よりも音なのです。自然に音を先に聴いて、アーティストの歌はその次です。笑
一部のメロディーを聴いただけで楽譜が出来上がる
音に敏感なのでどこの音なのか、頭の中で楽譜を作って音を理解しています。
こうして頭の中で出来上がった楽譜を、ピアノで弾いてあっているか答え合わせ。音がズレていたり、リズムがあっていなかったら、思い出しながら弾いていく感じ。これって私だけでしょうか?笑
いや、経験者なら絶対やっているはず!!楽譜見ずに弾けるのは、頭の中に楽譜があるから弾いているんですよ。笑
ドラマ、映画よりもサウンドトラックに反応してしまう
感動するドラマや映画を観て泣くことはよくありますが、私はストーリーで泣くのではなく、バックで流れている音楽につられて泣くのです。
鬼滅の刃で感動したところはラストの場面。ストーリーも感動しましたが、私はサウンドトラックに反応。もう一回曲を聴きたくて2回観にいきました。
ボヘミアン・ラプソディも同様、ラストの場面。名曲を歌うシーンを聴きつつ、頭の中で必死に音を探して楽譜を作っていました。もう音に敏感になりすぎて、クセになっています。
このように周囲と少しズレがあるのがピアノ経験者あるあるではないでしょうか?私だけだったらちょっと寂しいです・・・。なので、タイタニックやジブリのサウンドトラックはほとんど弾けますよ。笑
スポンサーリンク
【ピアノをやったことはムダじゃない】頭と手は染みつくくらい覚えている
ピアノは音楽の基礎となる音を発します。その音を毎日聞いていたら、自然と頭の中でどこの音だったのか瞬時に理解。理解できたら、手も自動的に動きます。
ストレス発散はやっぱりクラシック
クラシックは気持ちを落ち着かせ、リラックスできる魅力的な音楽です。
- 演奏時、一点集中して頭をスッキリさせる
- 聴くときは、ピアノだけの曲(他の楽器はなし)
BGMとしてよく聴いているのは、偉大な音楽家のピアノ曲を中心に聴いています。
集中したいときはシンプルに1つの音だけを聴いて楽しむ。もちろんクラシック以外もOK。私はよくよみぃさんやCANACANAさんのYouTubeをBGM代わりに聴いたりしています。
心地の良い音を聴くのは、やっぱりピアノですよ。
聴くだけでは物足りず、また学びたいと思えてくる
ピアノにゴールはありません。ベートーベンなど偉大な作曲家が大量の楽譜を残してきたので、飽きないくらい課題曲があります。
学び直すことに遅すぎることはありません。目的がなくてもOK。もう一回ピアノを弾きたいなと思ったら、すぐにスタートすればいいのです。難しければ教室もあり。環境は整っていますよ。
音に敏感になり、優れた能力をもてるのがピアノの不思議な力。絶対音感を手に入れるとピアノがもっと楽しくなります。再スタートしようと思った方、それは素晴らしい決断ですよ。細く長くピアノと付き合っていきましょう。(灬ºωº灬)
関連記事
【ピアノが上手くなりたい】上達のコツと練習方法を紹介【ピアノは急に上手くはなりません】
ピアノはスポーツに例えたらマラソンみたいなもの。すぐに結果の出る楽器ではありません。上手くなりたいなら向上心と努力、そして継続です。練習やタイミング、最適な環境を解説します。
【保存版】ピアノ経験者がおすすめする大人のピアノ教室6選【うち1教室は体験済み(レビューあり)】
大人向けのおすすめのピアノ教室、教室選びのポイントはどこか?大人から始めるのであれば時間や日程の融通、あなたの要望にあったピアノ教室を選ぶと楽しく学べるでしょう。基礎固めには教室が最適です。