タグ:就活が付いている記事一覧
【銀行員に質問したい】銀行員になるために就活でやったこと8項目【内定もらった・その後編】
銀行員に質問したいこと→内定もらった・その後編:ついて銀行から内定をゲット。晴れて銀行になれた瞬間です。どのように伝えられたのか?他企業の内定辞退は?就活を終える報告は?内定式やその後の過ごし方など、全部で8項目。1問1答で答えていきます。
【銀行員に質問したい】銀行員になるために就活でやったこと6項目【行動・意思決定編】
銀行員に質問したいこと→行動・意思決定編:業界研究をして、会社をどのくらい回ったか?何社受けたのか?銀行以外にも回った業界はあるのかなど、全部で6項目。1問1答で答えていきます。
【銀行員に質問したい】銀行員になるために就活でやったこと10項目【情報収集・勉強編】
銀行員に質問したいこと→情報収集と勉強編:就活時代、銀行から内定をもらうためにどんな行動をしたか、一問一答でお答えします。金融業界に絞った理由、スーツはどこで購入?メイク、証明写真、自己分析など、全部で10項目あり。ご参考ください(^_^)
【銀行員になりたい理由は何?】銀行員になりたいなら000は語るな。みんな聞き飽きています。
銀行員になりたい。しかしなりたい理由が思いつかない。漠然と考えていては志望動機や面接で苦労します。なりたい理由は自分の中に隠れています。何かに憧れてこの仕事がしたい。銀行員になりたい。その秘密は必ずあります。銀行員を目指す理由をどう語れば良いのか解説したいと思います。
【大学生の諸君】銀行員になるには新卒枠を狙え。狭き門でも最初で最後のチャンス。高卒・短大もOK
銀行員になるためには、入行試験に合格すること。募集要項は各銀行によってさまざまですが、メガバンクは大卒中心。地方や信金あたりなら高卒や短大卒でも可能です。採用試験を受けるにあたり、必須な資格や検定は必要なのか?銀行員になるための方法を解説します。
【銀行離れが加速?】不人気企業に興味ない。就活で銀行を捨てるのはちょっと勿体ないと思う。
就活生にとって不動の人気だった金融業界が変化。銀行は危ないからやめておけとの声が上がっています。終身雇用の崩壊、銀行の成績不振など不安定な経営状況に銀行離れが進んでいることが要因。しかし、それでも銀行に就職することは決してマイナスではありません。ある著名人も銀行は悪くないと言っており、敬遠するのは勿体ないと思います。
【就活は資格アピールで内定ゲット?】銀行の場合はどんな反応を示すか?私は面接官にこう言われました。
銀行を受ける際、就活で資格アピールすれば有利になると思っていませんか?答えは正解でもありそうでもない。。と思うのが個人的意見。。私も色んな資格をとって履歴書にとにかく書き込みました。資格アピールできる所は強調しても構いません。しかし、その資格をとって何がしたいのか。その先のことまで考えていますか?私の経験談を語ります。
【就活が辛い・・】不安で泣きそうな気持ちを一瞬で消す解決法。それは思いっきり休むことです。
就活が上手くいかない。不安。泣きそう・・・。最初からサラッと上手くいく人はいません。自分だけどこにも雇われないんじゃないの?と思うかも知れませんが、そんなネガティブなことを考える暇があるなら、どんどん会社にエントリーしましょう。1つ落ちただけでへこたれてはいけません。10社落ちても当たり前です。焦る必要なし!
【向いてる仕事がわからない】新卒時、私が銀行に決めた理由はコレ。客観的にまとめてみました。
向いている仕事がわからない原因は、自分のことを理解できていない・思考停止している部分があります。それを解決する方法は行動です。行動して自分に合った仕事を探すほかありません。過去の私も新卒時はわからないまま就活をしていました。そこから銀行に決めて理由をお話ししたいと思います。
【学歴フィルターはある?有利な学部は?】銀行員になりやすい大学も学部も存在しない。元銀行員が真実を暴露
銀行員は経済学部・商学部・法学部を学んだ人が多く採用。これは事実です。しかし、他学部でも銀行員になった人はいます。これからはグローバル化も進んできますし、学歴フィルターや専門学部だけで雇う時代は終わりました。半分諦めていたそこのあなた。諦めるのは早いですよ。