居心地はいいが給料が安い。その間にやるべき事をやっていたらラクな話。
こんにちは、mogukoです。
先日こんなツイートをしました。
私にとって居心地の良い職場は何か?
・静かな環境
・感情的になる人がいない
・自分のペースで仕事ができる
・親切でとても優しい
・社員も派遣も平等な扱い
3回目(短期は除く)の転職でやっと良い職場にあたれた。正直奇跡である。給料は減っても精神面を重視することは幸福を選ぶことだと思う😌— moguko(*´ー`*)HSPブロガー (@moguko_hsp) September 24, 2020
給料は安くても、居心地の良い職場で働くことは幸福を感じます。これは会社を2回変わり、人間関係を理由に辞めたからこそ感じる気持ちです。
人生の3分の1は会社で過ごすと言われます。あなたは人生の3分の1をどんな気持ちで働いていますか?
個人的で申し訳ないですが、居心地の良い職場は正社員では見つかりませんでした。なので、派遣なら可能と言う意味合いで解説していきます。
本記事の内容
- 居心地のいい職場だと思う5項目
- 居心地の良い職場はいつまでも存在しない
- 給料が安いのは仕方ない。副業すべし
居心地のいい職場だと思う5項目
- 静かな環境
- 感情的になる人がいない
- 自分のペースで仕事ができる
- 親切でとても優しい
- 社員も派遣も平等な扱い
静かな環境
とてもありがたい環境です。仕事に集中でき、穏やかな気持ちを保つことができます。
静かすぎる環境は逆に集中できない人もいるかと思いますが、静かな環境は、余計なことを考えず、仕事の集中して取り組めるので私は良いと思っています。
感情的になる人がいない
イライラすることがあっても、それをコントロールできる社会人は本当に大人です。(大人ですが・・・。)
相手に感情論で話してたら、今後、仕事のやりとりに影響します。
物事が上手くいかなかったり、仕事が進まなかったら、イライラすると思いますが、そこを冷静に対処し、周りのことを優先的に考えれる人こそ、大人の対応が出来る人です。
そんな人達が集まった職場は本当に居心地の良い職場だと思います。
自分のペースで仕事ができる
会社にいたら、人がいますのである程度、相手に合わせて仕事をしないといけません。
それをわかった上で自分のペースで仕事ができることはとても恵まれています。締め切りや、相手の待たせていることはわかっていても、監視されたり、急かされたりすることなく、自分のペースで仕事を進めていけるのはとても理想です。
親切でとても優しい
わからないことがあれば、親切に優しく何でも聞けるってとてもありがたいことです。
むしろ、それが普通になれば良いことなのですが、そんな会社ばかりではありません。
皆さんは、教えてもらったことを1回で覚えきれますか?
どんなにノートにメモしようが、人間は忘れる動物です。何十回も聞くのはいかがなものかと思いますが、せめて2~3回は許してほしいものです。覚えきれなければ、仕事ができないと烙印を押されたりすると、働くのがイヤになり、萎えます。
人を育てる気がない会社に未来はありません。同じ人間なんですから、新しく入ってきた人に対して親切に接することが出来ないのは、なぜでしょうか?
派遣として、大企業に勤めた結果、良い職場に出会うことができました。
社員も派逍も平等な扱い
派遣と聞くと、雑な扱いをされるイメージを持っていました。
その会社の職員でもない。外部から来たと言う扱いなので、家族に例えたら、よそ者です。
社員達だけが、仕事をしている訳ではありません。派遣やパートさんが仕事の補助をしてくれるからこそ、仕事が片付き、回っていきます。
みんな生活の為に働いています。身分が低いかのような扱いをするのはどう考えても間違っています。
仕事の責任・負担は社員の方があるかも知れませんが、派遣も責任をもって仕事をしています。それを評価し、分け隔てなく接してくれる職場は本当にありがたい良い環境だと思います。
居心地の良い職場はいつまでも存在しない
残念ながら、居心地の良い職場はいつまでも存在しません。それは人の動きがあるからです。
- 異動
- 人員削減
- 部署変更
人が動き、新しい人との人間関係がまた1から始まります。普通に接していたら問題ありません。しかし、性格の違い、ちょっとした言葉遣いで揺らいでしまうのが人間です。
自分のペースを誇示しない
居心地の良い職場の項目に「自分のペースで仕事ができる」と書いてしまいましたが、相手に合わせることも大事です。
自分のペースを乱されたらイライラすると思いますが、それは相手が悪い訳ではありません。自分のペースで仕事ができることはとても幸せなことです。それを忘れて、横柄な態度にならないように注意することです。
社員はストレスがかかる度合いが変わってくる
安定した気持ちで働くと、心も身体も健康です。しかし、居心地が悪くなれば、精神的ストレスがかかってきます。
皆さん、朝起きたら、「ダルい。仕事行きたくないな」と感じたことあると思います。そのダルいはどこからきていますか?
- 朝の会譲出席
- まだ提出していない書類チェック
- 上司に報告していない内容があり怒られそうなこと
- 飲みすぎてまだ眠い
- 悩みは特にないけど、ただダルい
ダルい気持ちは仕事のことなのか、人間関係なのか、もうここでストレスがかかってきますよね。
責任のある仕事と一緒に人間関係まで負荷がかかったら、朝からとても嫌な気持ちになってしまいます。社員は本当にストレスが多いです。
派遣はこれがありません。いや、本当にないのです。もしあるとしたら、「悩みは特にないけど、ただダルい」に当てはまります。人間関係もそんなに密着していないので、もし悪くなれば、また次の派遣先にうつれば良いこと。身軽です。
ストレスがかかれば、発散材料として暴飲暴食をしたり、衝動買いするなど、ムダな行為をする可能性があります。ストレス発散しなくて良いのは、健康にも金銭面にも良い影響を与えます。
ストレスがないことは、とても幸せなことです。
給料が安いのは仕方ない。副業すべし
会社の給料だけに頼り、「給料少ない」と嘆くならお金を稼ぎましょう。
派遣なら時間が確保できます。いらないものを売ったり、ブログ書いたり、バイトしたり色々できます。
やってみたいことを副業にしてみよう
副業をやってみたいなと思う動機は何でも良いですが、できれば自分がやってて楽しいと思えるものにしましょう。
- 苦だと思わない
- やってて楽しい
- 1人で完結できる仕事
上記のとおり、自分がやってみてしんどいと思わないのは向いている副業だと思います。
私がやっている副業はこちらです。
- ブログ
- メルカリ
私は一人で完結できる仕事が好きなので、どちらも飽きることはありません。メルカリはもう3年<らいになりますが、不用品中心に出品し、約30〜40万近く稼げました。服や本は本当によく売れます。実際に売れた商品はコチラ
売り方のコツは、コチラの記事に載せています。
>>メルカリで本を秒殺で即買いさせる売り方→【ネタバレ:目次を追加するだけ】
>>メルカリで洋服を出品→クリーニングした方が絶対売れる。→ 中古でも綺麗な服が欲しいから
肉体労働はNG
本業に支障をきたすのはもはや副業ではありません。
- 肉体労働NGの理由
- 疲れて業務に支障をきたす可能性
- 将来に残るスキルではない
肉体労働は将来を見据えてあまり良い副業とは言えません。すぐに稼げても、それは今だからできることです。
一番理想的なのは、自分が何もしなくても不労所得のようにお金を稼げるようなシステムを作ることです。
- 株
- FX
- ブログ
- アフィリエイト
難易度は高いですが、上記のような方法があります。
どんなに良い会社でも、最後まであなたを守ってくれません。守ってくれないなら、自分の手で稼ぎましょう。そもそも、会社と言うのは、私達を甘やかしているハコモノではないかと思います。
こんな存在です。
居心地が悪くなる前に転職も検討しよう
居心地の良い間は、副業で小遣い稼ぎ程度にスキルを磨くのもありでしょう。
しかし居心地が悪くなったら、ストレスとイライラで副業ができる余裕がなくなるかも知れません。そうなる前に、転職も検討して、求人リサーチする準備もした方が良いと思います。
今は特に転職を考えなくても、登録だけでもしとけば、すぐに行動出来ます。履歴書や職務経歴書の書き方や、面接の情報までどのサイトも載っているので、簡単な情報収集と心構えくらいは出来ると思います。
もしかしたら、今の職場のよりさらに良い求人に出会える可能性もあります。
事務職で転職を考えてる方
>>【事務経験10年以上】hspにとって事務職は適職か?適職だが条件がある。
>>【hspは戦力になれる】事務職限定:hspのおすすめ転職サイト5選
居心地の良い職場は、長く勤めやすいのが大きなメリットですが、飽きがやってくる、またはいつまでも良い職場でやっていけないデメリットもあります。
自分の気持ちの変化、環境の変化に対応する為には、何かしら備えと行動をしておきましょう(^_^)