【個人ピアノ教室はお子さん向き?】メリット・デメリットを紹介【私は子供時代、6年間通っていました】
こんにちは、mogukoです。
みなさん、ピアノ教室はどこにしようか決めましたか?ピアノ教室は基本的に2通りあります。
- 会社運営の大手ピアノ教室
- 個人でやっているピアノ教室
信用力は大手かも知れないけど、個人は融通が効いたり月謝が安いメリットもあり。どちらが良いのか・・・また先生の当たり外れもありますよ。
今回は個人でやっているピアノ教室について、大手と何が違うのか解説。お子さんの通うピアノ教室の判断材料としてご参考ください。
本記事の内容
- 個人ピアノ教室のメリット・デメリット
- 【経験談】比較されたくないなら個人ピアノ教室はやめた方がいい
スポンサーリンク
個人ピアノ教室のメリット・デメリット
メリット
- 先生のレッスン熱量が違う
- 自宅近くにある
- 月謝が安い
- 個々のアドバイスに的確に答えてくれる
- 良い先生に当たれば、確実に上手くなる
解説していきます。
先生のレッスン熱量が違う
個人でやっている先生は、レッスンの熱量がハンパないです。笑
- ジェスチャーがすごい
- 理解できるまでしつこく練習
- 譜面を理解するまで次に進まない
おそらくですが、私が通っていた先生は完璧主義だったかも知れません。笑
私は物覚えが悪かったので先生は呆れ果てたかも知れませんが、それでも根気強く教えてくれました。そこは本当に感謝しています。
自宅近くにある
大手教室は駅前が多いですが、個人は住宅街の中にあります。
最寄駅が遠い、近くに大手教室がない方は、個人教室を優先に探してみたら良いんじゃないでしょうか。
月謝が安い
個人教室の大きなメリットは月謝。先生側からしたら自宅でやっているので場所代、1人でやっているので人件費はタダ。レッスン料だけで運営している感じです。
もちろん発表会の費用は別途かかっていました。会場を貸し切ってやるので仕方ありませんが、それでも5,000円程度。お財布に優しいのは魅力です。
個々のアドバイスに的確に答えてくれる
お子さんの成長速度は個々によってバラバラ。しかしマンツーマンでやっているので、個々に合わせたレッスンをやっています。
- 譜面を読むのが苦手な子
- リズムをとるのが苦手な子
- 指練習が苦手な子
個々にあわせて先生も苦手克服の対策を練ってくれます。
これができるのは先生との信頼関係があるから。コミュニケーションが密になるため、お子さんの理解度や進捗状況を把握しやすく、レッスン内容をカスタマイズすることができるのです。
私は多分、全部当てはまっていたと推測・・・。先生は大変だったと思います。笑
良い先生に当たれば、確実に上手くなる
良い先生の基準は1つではありませんが、私はこう思います。
- 上手くなるために厳しく指導
- できない理由を述べる前にレッスン強行
- できたらめちゃくちゃ褒める
私が当たった先生はこんな感じでした。とにかくスパルタでした。笑
でもその熱量は子供の私でもわかっていたので、ポンコツながら必死についていきました。お子さんを教える先生は少々厳しい方が早く上達し、確実に成長します。
デメリット
- 技術不足の先生がいるかも
- 代わりの先生がいない
- 比較する先生だったらヤル気を失う
- 先生の都合に合わせないといけない
- 子供に慣れていない若い先生はアウト
解説していきます。
技術不足の先生がいるかも
個人でやっている先生は名乗った時点で先生と言えます。プロフィールはチェックしましょう。
- 音大でているか
- コンクールでているか
- ピアノ歴何年か
ほとんどはちゃんとした先生だと思いますが、中には「??」の先生もいます。
音大でていなくても指導の上手い先生もいます。逆に音大でているのに教え方が下手な先生もいます。独自の指導法でレッスンをしていくので、お子さんが上達するかはちょっと不透明・・・。
ちなみに私が通っていたピアノの先生は音大出身。大きな受賞はわかりませんが、熱血指導で諦めずに教えてくださいました。どこで評価するか?個々の判断は難しいですね。
代わりの先生がいない
個人でやっている先生は基本1人です。
なので、A先生は合わなかったからB先生が良い〜なんてことは無理な話。相性があわなかったら、その教室とはサヨナラです。他のピアノ教室を探しましょう。
私よりも先にピアノをはじめた友達は、先生のスパルタレッスンがイヤになり、他のピアノ教室に代わったケースがあります。ここはやってみないとわかりませんね・・・。
比較する先生だったらヤル気を失う
先生の性格が悪かったら最悪です。
- 「000ちゃんはもっと弾けていたよ」
- 「000ちゃんの方が練習していたよ」
- 「もっと頑張って練習しないと000ちゃんより上手くならないよ」
わざと煽ってヤル気を出させる作戦かも知れませんが、これ私だったらもうヤル気ゼロ。もうピアノやりたくないですね。
贔屓(ひいき)するような先生は、まずアウト。上手い子がいたら特別扱いする先生はいるかも知れませんが、お子さんがそれでイヤになったら即刻やめていいでしょう。続ける必要はありません。
先生の都合に合わせないといけない
先生も人間ですので、体調不良や諸事情で休まないといけないことがあります。ここは仕方ありませんね。
時間変更、振替不可の先生はおそらくいないと思いますが、先生の都合のみで振り回されているなら、ちょっと・・・その教室は大丈夫でしょうか・・・?
子供に慣れていない若い先生はアウト
若い先生はみんなNGとは言いませんが、お子さんに慣れていない先生はピアノを教えてはいけないと思います。
若い先生は基本的に優しい先生が多め。理由は親御さんに気を遣っているから・・・。まぁそれはそれで良いんですが、親御さんの前でもスパルタレッスンをするくらいの厳しめ先生の方が私は良いと思いますよ。
楽しいレッスンが理想的ですが、時にはアメとムチのように使い分けないとお子さんも成長しないんじゃないかと個人的に思います。
スポンサーリンク
【経験談】子供向けのピアノ教室は個人の方が良いと思う
良い先生は、ただ優しいだけじゃダメ。特にお子さんからピアノを習わせるなら、多少厳しめが良いです。そうじゃないと練習しませんよ。サボったら月謝のムダ。練習しなかったら絶対に上手くなりません。
子供はなぜピアノを習っているのかわかっていない
当たり前ですが、子供と大人ではピアノに対する取り組み方が違います。
- 大人・・・絶対に弾けるようになりたい
- 子供・・・ピアノって何?なんで私やっているんだろう・・・?
こんな感じ。まぁ大人は自分のお金を使って始めるので、気持ちの持ちようが違いますよね。
ピアノに興味をもってほしいなら、楽しみつつ、厳しめに教えた方が本人のためにもなります。
良い先生は個人にも大手にもいる
経験談として個人教室をおすすめしていますが、良い先生は大手にもいます。これは探してみないとわかりません。
- 個人:良い先生に当たればラッキー。ハズレだとまた振り出し
- 大手:相性が合わなければ、他の先生に乗り換え可能
個人と大手の違いは、やめるか乗り換えるか。月謝代をムダにしたくないなら、大手の方がコストを抑えれるメリットはあります。
もし個人で見つからなかったら大手を検討しましょう。おすすめ教室を貼っておきます。
- ヤマハ教室:講師採用試験を突破したピアノ先生が揃ってます。正直カワイと大差はありません。
- カワイ教室:ヤマハと同様、大差はありません。
- EYS kids音楽教室:入会時に無料で楽器をプレゼント。3歳からレッスンOK。学年ごとに個々のレッスンカリキュラムを用意
- 小林音楽教室:クラシック専門。コンクールや音大受験向けのハイレベルな指導が特徴。音楽の基礎、本気でピアノに打ち込みたい人向け
- 椿音楽教室:完全マンツーマン指導。3歳からレッスンOK。全国200ヶ所以上のスタジオから都合に合わせて、レッスン場所と時間の調整可能。音大出身の先生が多数在籍
- Beeミュージックスクール
:クラシックや流行り曲など好きな曲からスタート。3歳からレッスンOK。親御さんとヒアリングしながら、レッスンの方向性を決めていく。けっこうユルめ
私は個人教室で厳しい先生の元で鍛えられましたが、これが100%正解とは言いません。スパルタ教育でイヤになってやめたら意味なし。(実際にやめたコがいるので・・・。)お子さんの気持ちに沿ったピアノ教室を探すのが一番でしょう。
まずは無料体験で受けてみることですね。ここからスタートしないと良い先生にも出会えません。お子さんによって良いピアノ教室が見つかることを祈っています♡(*´∀`*)人(*´∀`*)♡
関連記事
【保存版】ピアノ経験者がおすすめする子供ピアノ教室6選【マンツーマン、アップライトピアノは絶対重要】 | moguko-blog
子供からピアノを習わせたいならマンツーマンで指導しているピアノ教室がおすすめです。幼児あたりはグループでも問題ありませんが、ピアノは基本1人で弾くものであり、先生との1対1のレッスンの方が圧倒的に成長が早いです。音楽の基礎を楽しく学ぶならそれに沿った教室を選びましょう。