ピアノをやめたいと子供が言い出した。→ 【本音は続けたい気持ちもあり】
こんにちは、mogukoです。
ピアノを楽しく続けていた子供のが突然「ピアノをやめたい」と言ってきたとき、あなたはどうしていますか?
原因はたくさんありますが、本音はやめたくない気持ちも入っています。私も子供時代、そんな時がありました。
どんな気持ちでそんなことを言ったのか、解説していきます。
(自論になりますので、あくまでご参考にどうぞ(*´ー`*))
本記事の内容
- ピアノをやめたいと子供が言い出した。→ 愚痴を言いたいだけ
- ピアノをやめたいと考えるきっかけとは?
- 【継続は力なり】続けていたら良いことがある
スポンサーリンク
ピアノをやめたいと子供が言い出した。→ 愚痴を言いたいだけ
結論:壁にぶち当たって「無理だ」と駄々をこねているだけです
まぁこれは仕方のないことです。ピアノ以外でも壁にぶち当たることはあるでしょう。それと一緒です。
やめへんのかいっ!と親はいつも思っていたみたいです。笑
子供の頃の心情を思い返してみると、難しく険しい越えられない壁にぶち当たって、「こんな状況なの。大変なの。私の苦しみを聞いて〜」と愚痴を聞いて欲しかったんだと思います。
正直、向き不向きはある
大人でさえ「やってみたけど続かなかった」というような事、よくあることです。
自分からピアノに向かうことをしなかったり、全く練習しない日々が続いたら、停滞期間なのか、向いていない可能性があるかも知れません。
練習しないことはあっても、ピアノに向かっていたらまだ好きなサインです。
私がそうでした。
スポンサーリンク
ピアノをやめたいと考えるきっかけとは?
ざっとあげてみました。
- 難曲をなかなか克服できず、ギブアップ宣言
- 先生が怖くて、怒られるのが嫌だからやめたい
- 同じ曲を何回も弾かされ、飽きた
- 性格上つまらないと感じた。向いていない
上記の4項目の中でも。「やめたい」と思うパターンはほとんどがこのパターンだと思います↓
↓
ピアノの練習をしなくなる
↓
先生に怒られる
↓
ピアノが嫌になる
↓
やめたくなる
課題曲がなかなか上手く弾けない→上手く弾けないから先生に怒られる→何回も怒られるからもう「嫌だ。逃げたい」と言う気持ちになり、やめてしまう。
私の通っていたピアノの先生も、ものすごく厳しい先生でした。
いつも泣きながら練習、帰っていたのを覚えています。
でもピアノが嫌いな訳ではありません。
先生に怒られるが嫌でピアノが嫌だと言う状況でした。
怒られるのが嫌だったら、練習して上手くなればいいのですが、練習もボイコット。やる気も起こらないので、悪循環。
そしてこうなります。
と言う心の叫びはいつもありました。
「親に習わされた」はやめる確率が高いかも
あと、親のエゴで習わさせたは、残念ながら辞める確率が高いです。親がどんなに思い入れがあっても、ピアノを習うのはお子さんです。
子供=親ではありません。
ですが、知らない間にやめてしまったのです。
大人になってから教えてもらったのですが、「親に習わされたから、全然楽しくなかった。本当はテニスをしたかった」と言っていました。
他の好きなことをさせた方が、子供のためになることもあります。
こーゆー子は継続しても良い
個人的な意見ですが、こんな子は継続してもいいんじゃないかと思います。どんな子か?
これは、幼稚園の頃の私です。
誰とも遊ばず、外にで出ず、ずーっと1人でピアニカを吹いて遊んでいたらしいです。「楽器が好きなんかな?」と親は思い、これがきっかけで小学生に上がった時、ピアノを始めました。
人と遊ぶより、楽器に夢中になって完全に1人の世界に入っていたみたいです。
スポンサーリンク
【継続は力なり】続けていたら良いことがある
ショパンの曲を弾けるまでに10年かかった人や、または2年でマスターした人、人によってペースは異なります。
私は中学に上がる時に「忙しくなるから」と言う理由でピアノをやめてしまいましたが、自分の意志で「やめたくない」と言えばよかったと後悔しています。
でもやめても、ピアノだけは置いていました。(電子ピアノに替えましたが・・。)
ピアニストになれなくても、趣味程度のレベルでも、お金稼ぎにならなくても、1つのことを継続していたらどこかで役に立ちます。人生の財産になります。
私の例になりますが、6年間続けてみて下さい。教室をやめたとしても、スキルは確実に残っています。
やめたい理由は色々あると思いますが、「やめたい」を乗り越えた先に、ちょっと良い景色が見えてくるかも知れません。
お子さんにとって良きピアノライフを送れることを祈ります(●´ω`●)
関連記事
ピアノを習ったら音楽の通知表は「5」確定な話→【成績表を公開】 | moguko-blog
小さい頃、習い事でピアノを6年間やっていました。 そのおかげで、音楽の成績はいつもトップクラス。通知表には「5」を並べました。 その成績表を公開します。ピアノをやっていたら音楽の授業は既に学習済みです。