【大人のピアノ】独学で始めるべきおすすめ教材5選→一部は電子ピアノに内蔵されています
こんにちは、mogukoです。
- 独学でピアノを始めるけど、楽譜がたくさんあってどれを選べば良いのかわからない
- 簡単な楽譜からスタートするつもりだけど、それだけで身につくのか不安
- 指が動かすトレーニングのような教材とかあるの?
まず、大人になってから初めてピアノを習う人は、音符の読み方やリズムの取り方など、基礎を徹底的にマスターする本を選ぶのがベストです。また、基本的なことから学んでおかなければ、難易度が上がったときに「どうやったら弾けるのかわからない」と行き詰ってしまう可能性があります。
そこで独学で学ぶ際、どのような教材を選んだら良いのか、経験者としてコレは必要だなと思う教本を紹介したいと思います。
本記事の内容
- 【独学から始める大人ピアノ】挫折せずに継続できる練習方法とは?
- 【独学から始める大人ピアノ】上達に必要なおすすめ教材3選
- 独学で教材を活用して上手くなるためのコツ
スポンサーリンク
【独学から始める大人ピアノ】挫折せずに継続できる練習方法とは?
- 指の練習
- 楽譜を読む練習
- 記号の理解(フォルテとかスラーとか)
- リズム感覚
覚えること・練習することはいっぱいありますが、まずピアノに向かわないと何も始まりません。
楽器は、学校の授業のように聞いてメモするだけでは上達しません。まずは、ピアノに触れて弾いてみる所からスタートです。基礎を学びつつ、弾いて覚えるスタイルが一番効率的です。
本を読んでも、弾かなきゃ意味ない
初心者向けの本はたくさんありますが、「ああ無理だ」と一度は思ってしまいます。
- 頭ではわかっているけど、手が動かない
- フォルテとかスラーとか理解しても、その通りに弾いているのかわからない
- リズムがわからない
原因はどんな練習をすれば良いのかわかっていない状態、解決の仕方がわからないから前に進めない状態です。
また、「これくらいできるよ」と適当に読み飛ばして練習をしていると、難しい曲で一気に挫折してしまう恐れもあります。
本だけでは、ピアノは上手くならない
理由は下記の通りです。
- 楽譜を見ながら弾けなくて鍵盤ばかり見てしまう
- 始めから両手で弾こうとしてしまう
- 本に何が書いているのか理解していない
簡単だから次々と進んでいくことは悪いとは言いませんが、へ音記号やスタッカートなどの記号が出てきたとき、「これは何だ?」と思ったらその先が進めません。
独学で上手くなるには、しっかりと基礎を身につけることが近道です。
映像や写真で基礎から学べる本を選ぶ
独学するなら、DVDやわかりやすい写真・資料など指の動かし方から学べるような、基礎的な教本から始めるのが良いでしょう。
なるべくわかりやすく、説明も丁寧で正確なものがいいですね。順を追ってクリアしていけば、次第に身について弾けるように上達していきます。
好きな曲が弾けるようになったらモチベーションUPにつながる
「ピアノが弾けるようになりたい」と意識が生まれるのは、自分の好きな曲や懐かしい曲を見つけた時です。できればそんな教本を選んで練習していけば、モチベーションUPにつながります。
弾いていて楽しい、もっと練習したいと思えるような教本を選ぶのもアリです。
スポンサーリンク
【独学から始める大人ピアノ】上達に必要なおすすめ教材5選
DVDの教材や、好きな曲をすぐにゲットできる所、基礎的な教本など、なるべく挫折しないような教材を紹介していきます。
- 30日でマスターするピアノ教本(DVD)
- ヤマハぶりんと楽譜
- はじめからひとりで学べる大人のためのピアノレッスン
- 全音ピアノライブラリー ブルクミュラー 25の練習曲
- 全音ピアノライブラリー 全訳ハノンピアノ教本
30日でマスターするピアノ教本(DVD)
動画で楽譜と教本と、弾き方のアドバイス動画がセットになったDVD教材です。
現役のピアノ先生から、初心者の方に合わせた指導法でピアノの基礎から教えていきます。
レッスン一部はコチラ↓
特徴
- 動画で解説してくれるので、どうやって練習したらよいかがわかる
- 知ってる曲を練習するから、ピアノ練習がつまらなくならない
- 初心者向けであるが、段階が上がるごとに中級者向けにも対応している
- 楽譜にはドレミと指番号がついてるから、楽譜が読めなくても弾ける
- 受講者の平均満足度は、87.5%と高め
動画なので、ー通り学び、音符やリズムがわからなくてもムリなく弾くことができるように解説しています。何回も繰り返し聞ける所が良いですね。
良い口コミ
(楽天サイトから)
DVDでの説明もあるのですごく分かりやすく購入後夢中になって練習して「第九」は三日で弾けるようになりました!三日目からは「ジュピター」の練習を始め、その日に三分の一は弾けるようになりました!
もう楽しくて楽しくて、時間も忘れて練習してます!こんなに楽しいならもっと早くやりたかった!
「ジュピター」の方が難しく、これはムリかも。。と思ったのにやれば出来るんですね(о´∀`о)
44歳で超ど素人でも弾けるようになりました、楽しいです!このまま趣味になればいいなとおもいます。ありがとうございます!!
丁寧で大きくて、わかりやすい説明と文字。初心者にわかりやすいDVDの内容で毎回ピアノを弾くのが楽しくなりました!まだまだ出来ないことの方が多いですがこれを一ヶ月続ければ・・・自分が好きな曲を弾くのも夢ではないと思える内容だと思います。
とは言え、説明で理解できても、指や耳がついて来ないところなどあるので根気とやる気は必要だと思います。
また、何気なく注意点として記載されている事が、後から音階や曲調の知識と併せると意味が分かる様に、今後の上達も踏まえた伏線もあって、知れば知る程楽しいです。
たった数日間で、楽譜に対するイメージが180度変わりました。
届いたばかりでまだ教本しか見ていませんが、DVDと併せてピアノを弾ける様になるのがとても楽しみです。注文する時は高くて正直ためらいましたが、買って良かったです!
悪い口コミ
内容については初心者にもわかりやすい内容と思います。ただ音が残念です。
実際に弾いている姿、指の動かし方をDVDを通して観れるのは、本よりも理解度のスピードは高くなります。
教室には行きたくないけど、本だけではなかなか上達が難しい方、動画と映像で基礎を徹底的に学んでいきましょう。
>>30日でマスターするピアノ教本&DVD購入はコチラ
ヤマハぷりんと楽譜
特徴は下記のとおりです。
- 欲しい楽譜を1曲からネットで購入できる
- 最新J-pop・アニメ・映画の主題歌など、25万点以上の楽譜を揃えている
- 難易度別に分かれている(初級・中級・上級)
- 自宅にプリンターがあればすぐに楽譜をゲットできる
- プリンターがなくても、コンビニで印刷可能
Youtubeで人気曲を一部聴くことができます。
マニアックな曲でない限り、見つけたい曲はほとんどここで揃います。
無料で登録できますので、ある程度弾けるようになったら自分の弾きたい曲を見つけて演奏してみましょう。好きな曲が弾けるようになると、自信がつき、ピアノがさらに楽しくなりますよ♫
>>ヤマハぷりんと楽譜の無料登録はコチラ
はじめから1人で学べる 大人のためのピアノレッスン 上巻
手順に沿って練習するだけ。こちらもDVD付きです。
本の特徴
- DVD付き
- 絵や写真が多い
- 右手・左手の片手練習
- 音符にドレミが書いてある
- 正しい姿勢・手のフォーム・弾き方
- 課題曲は「きらきら星など」有名な曲
- 楽譜の仕組みや鍵盤の位置が書かれている
- 子供向けではなく、大人専用に書かれた入門書
- 0から始める方、初心者の方にも安心して取り組める
ピアノを弾くためには譜面が読めるのはもちろん、正しいフォームを学ぶことも大切です。正しい手の形や指づかいを動画で確認しながら練習を進めることができます。
上巻だけを紹介しましたが、もっと挑戦したい方はさらにレベルを上げた下巻があります。物足りないと思った方は下巻にもチャレンジしてみて下さい。
全音ピアノライブラリー ブルクミュラー 25の練習曲
すみません。ここからは初心者を卒業した方向けになります。
バイエルレベルを突破できたら、曲想や練習目的=物語があるような曲に挑戦してみても良いと思います。
- 明るくなめらかな曲
- 音符が多くメロディーが早い曲
- 暗い曲でも力強くフォルテが多い曲
単調な曲ではなく、1曲1曲個性のある作りとなっています。どのような弾き方をすれば良いのか参考として簡単な解説もついています。
こちらの楽譜は、カワイの電子ピアノに内臓されています。(私が使用していたピアノにも内臓されていました。)
>>【カワイ&ヤマハ】電子ピアノを買うならどっち?ピアノ経験者はカワイを選びます。
楽譜を見なくても覚えるくらい良い練習曲が揃っています。ここでは紹介していませんが、バイエルを終えた方におすすめです。
全音ピアノライブラリー 全訳ハノンピアノ教本
こちらは、指トレーニング向けの本です。初心者は少ししんどいかもです。
本の特徴
- 音符が小さい
- ドレミは書いていない
- 最後らへんは上級者向け
指の動きを徹底的に強化したい方におすすめの教法です。バイエル後半から講師レベルの上級者にまで対応しています。
こちらも一部、電子ピアノに内蔵されています。
>>【カワイ&ヤマハ】電子ピアノを買うならどっち?ピアノ経験者はカワイを選びます。の「KAWAI CA59」と「KAWAI CA99EP」
ピアノがどれだけ上達しても、指の独立性・平均性の鍛錬は欠かせません。チャレンジしている曲で苦戦している方や、指が思い通りに動かない方はこの本を使って指トレを行っていきましょう。
教本で進めていく理想の順番
知らない曲ばかり練習するのはつまらないと思うので、好きな曲を入れて練習すると良いでしょう。
- はじめからひとりで学べる大人のためのピアノレッスン
- ブルクミュラー25の練習曲とハノンピアノ教本(一緒に)
- ヤマハぷりんと楽譜(モチベーションを上げる為に好きな曲を探して練習)
↓
↓
練習曲と指のトレーニングは欠かさずやることで、一歩ずつ弾く力がついていきます。好きな曲を入れるのはブレイクタイムみたいな感じです。
また、動画や写真などで指の動かし方から学べるような、DVD教本から始めるのもおすすめです。教室に通っている場合と違って、正しい指の使い方を講師に教えてもらうことができません。不安な方は、DVD教本から始めてみましょう。
>>30日でマスターするピアノ教本&DVD購入はコチラ
スポンサーリンク
独学で教材を活用して上手くなるためのコツ
教則本での独学は、当然ながら基本的に一人なので、自分の演奏に足りない部分が把握しづらいと思います。「とりあえず弾けたけど、これで合っているのかな?」と疑問が残る感じです。
解消する方法
- 自分の演奏を録音する
- 聴いてどう思ったか考える
スマホで録音も構いませんが、電子ピアノなら弾きながら録音することが可能です。後から聴くと、音のズレや急に早く演奏していることがあります。
上手くなるには時間がかかりますが、ピアノを弾いているとリラックスした気持ちになれます。ゆっくり上達しながらいつか難しい曲が弾けるようになるととてもうれしいですよね。ここでは上達の手助けとなるピアノ教本を紹介しました。
是非、普段のレッスンに取り入れてみて下さい♫