【親がつきっきりの方が良い?】子供のピアノ練習で親がやるべきこと【お母さんは不要です。】
こんにちは、mogukoです。
- 子供がピアノ練習するとき、親はつきっきりの方が良い?
- 練習に親は口出ししても良いのか?
- 子供のピアノに親はどこまで関わればいい?
こんな疑問にお答えします。
結論言いますと、つきっきりは不要。口出しも不要。そんなに関わらなくてOKです。まぁこれは私だけの意見になってしまいますが、私の親は完全放置型でした。
もちろん心配になってガミガミ言われたこともありましたが、そんな時は一切練習せず、放置型になってから自発的に練習してました。つきっきりじゃなく、背中を押してあげるくらいのサポートでお願いします。
本記事の内容
- 【親がつきっきりだとどうなる?】自発的に練習しない子になる
- 【ピアノは1人で練習するもの】大切なのは練習する習慣です
スポンサーリンク
【親がつきっきりだとどうなる?】自発的に練習しない子になる
私は親のつきっきりは反対です。反対と言うか不要。理由はお母さん、あなたの負担が増えるからです。
私がもし子供のころ、親がつきっきりだったらこう思ってます。
- プレッシャになって練習できない
- 練習したいモードじゃないのに練習させられて不快
- お母さんあまりピアノのこと知らないじゃん
いや〜生意気。でも事実です。笑
幼稚園ならまだ良いが、小学生は不要
幼稚園からピアノを習わせているなら、最初くらいはつきっきりでも良いでしょう。まだ小さいですしね。ただ小学生は・・・いらないんじゃないでしょうか?
将来音大に入る、ピアニストになるなら話は別ですが、あくまで習い事、趣味として習わせているなら、練習くらい自発的にやらせてあげましょう。「練習はしないの?」とそっと背中を押してあげるくらいの距離感で良いですよ。
練習したら褒めてあげよう
15分でも練習したら褒めてあげましょう。自発的にピアノに向かったのです。それだけでも十分偉いので、褒めてあげてください。
苦手なところをやらなかったとしても指摘はしないでください。まず練習したことを褒めるべき。その後のことはなるようにしかなりません。過保護にならず、ほどほどに付き合っていきましょう。
スポンサーリンク
【ピアノは1人で練習するもの】大切なのは練習する習慣です
お子さんがピアノをする姿勢は親が作るのではなく、歯磨きと同じように習慣づけることです。
- 学校から帰ってきたらピアノ
- 時間を短縮してもピアノ
- 宿題終わったらピアノ
家に帰ったら、必ずピアノに触る習慣が理想ですね。
お子さんが聴いてほしそうな時は付き合ってあげる
苦手な部分は黙々と練習しますが、得意な部分は聴いてほしいと思うはず。ずっと1人で練習してるのもつまらないですしね。
いつもは15分しか練習しないのに、30分延長して頑張るかも知れませんよ。
けなすより褒める
頑張っているところを一番認めてほしいのは親です。
- 譜面が読めたら褒める
- 黙々と練習していたら褒める
- 1曲フルで弾けたら褒める
人は誰でも褒められたら嬉しいもの。つきっきりよりも嬉しいですよ。
私の性格もありますが、褒めて伸ばす方が絶対効果的。ピアノを続けてほしかったら褒めることが大切ですよ。
親の役割は見守って支えてあげること
親の良い役割、悪い役割があります。
良い役割
- ちょっとだけ関わる
- たまに付き合う
- できたら褒める
ピアノは1〜2年で上手くなリません。自転車のようにサクッとクリアして終わりではないのです。
一通りできるようになったら、聴いてあげましょう。ちょっとミスってもそこはスルー。本人もミスったことはわかっています。あとで修正しようともう決めています。でも褒めてあげてください。
譜面を理解して、一生懸命指を動かして頑張ったのです。お子さんが楽しんでピアノをやっていたら一番良い状態ですよ。
悪い役割
- 監視しない
- できないところを責めない
- 友達と比較しない
練習をしたかチェックしたり、間違えたところを責めるとピアノを楽しめません。テストじゃないので、そこまで煽らなくても良くないですか?
比較すべきは過去の自分。スタート時と比べたらかなり成長しています。ピアノが弾けるだけでもすごいんですよ。ピアノやったことない人は、左右の指の異なる動き、楽譜見ずに弾く姿って普通じゃできないと思うくらい、驚きます。経験者から言わせたら普通のことなんですけどね。笑
ピアノは弾いて楽しむもの。楽しさがないと続けていけません。急かさず、そっと見守って支えてあげてください。そしたら、メキメキ上達していきますよ(▰˘◡˘▰)
関連記事
【元ピアノ生徒】練習しないでレッスンを受けるのはムダ【練習しない原因は?お子さんを信じて】
ピアノの練習しないでレッスンを受けても上手くなりません。親の責任やお金のムダなど考えてしまいますが、どうかお子さんを信じてあげてください。今回は、練習しないでレッスンを受けてた状況、先生や親の反応を書いていきたいと思います。
【個人ピアノ教室はお子さん向き?】メリット・デメリットを紹介【私は子供時代、6年間通っていました】
お子さんにピアノを習わせるなら個人か大手か。ちなみに私は個人教室に6年間通っていました。良い先生に当たれば個人教室でも問題なし。しかし相性が悪ければ大手の方が通いやすい点もあります。今回は、個人教室のメリット、デメリットを紹介します。