ピアノを習ったら音楽の通知表は「5」確定な話→【成績表を公開】
こんにちは、mogukoです。
小学生のころ、習い事でピアノを6年間やっていました。
そのおかげで、音楽の成績はいつもトップクラス。音楽だけはいつもノー勉で好成績でした。
ピアノを習っていたら、良いことあります。
本記事の内容
- ピアノを習ったら音楽の通知表はオール「5」→【成績表を公開】
- 音楽のテストは必ず「実技」あり→ペーパーのみで評価しない
- ピアノが弾けたら、尊敬の眼差しで見てくれる
スポンサーリンク
ピアノを習ったら音楽の通知表はオール「5」→【成績表を公開】
私は小学1年〜6年までピアノ教室に通っていました。
中学に入ってからは、時間があったらたまにピアノを弾くと言う生活、そこからは成長は止まっていましたが、独学で弾いていました。
ですが、音楽のみ成績はトップクラスでした。
上記の成績表は高校の時の成績表。(小・中学校の成績表は多分捨てました。)習い事はやめても、ピアノの効果はここまで表れています。
これだけは自分を褒めたいと思います。音楽だけは本当にイージーでした。
中学3年の時も音楽だけは「5」だったと思います。
証拠がないのは申し訳ないのですが、他の成績が悪すぎて音楽だけは良かったのを覚えているので、記憶は確かだと思います。笑
オール「5」とれる理由→既に学習したことを授業している感覚
ピアノを習っていたら、学校の授業はもう学習済みです。
学校で教える音楽内容
- 有名な作曲者の説明・解説
- 音符、休符
- 楽譜の読みかた
- リズム
- 反復の記号
- 省略・強弱の記号
ピアノを習っていたら、基礎の基礎。これを1年生からやっていたら、そりゃ余裕です。音楽ではこれ以上、覚えることがないですもん。
音符やリズムは、もうピアノを弾く時点で楽譜を読むこととセット。そこで自然に覚えることになります。なので音楽の教科書に載っている曲は、もう見た時点で譜読み完了です。はい、イージーです。笑
スポンサーリンク
音楽のテストは必ず「実技」あり→ペーパーのみで評価しない
- 歌のテスト
- リコーダーのテスト
- 楽器のテスト
歌は除くとして、リコーダーや楽器は楽譜が読めないと演奏は難しいです。そんな時にやっててよかったと思えるのはピアノ=音楽です。
逆に、音楽をやっていない人はこのリズム感がありません。スラーやスタッカートがわからない状況。そこをわかっている、わかっていないで差が出てきます。
楽器は言うまでもなく、ピアノが一番アピール力が強いです。学校には必ずグランドピアノがあります。狭い家には絶対置けない高級ピアノ。絶好の見せ場ですよ。
スポンサーリンク
ピアノが弾けたら、尊敬の眼差しで見てくれる
合唱コンクールとかあったら、間違いなく伴奏者として重宝されます。周囲から一目置かれることは間違いなしですよ。
自慢話になっちゃいますが、人間どこか認めてもらいたいと思う承認欲求が必ずあります。私はピアノを武器にこの欲求を利用していました。
持ちすぎは良くないですが、モチベーションにはつながります。音楽の授業はいつも楽しかったですね。
自分に自信がつくきっかけになる
私は間違いなくピアノのおかげで、自信がつきました。周囲から「すごい」と言われる優越感を味わうことができました。
私は運動も勉強も全くできなかったので、このピアノだけは本当にやって良かったと思います。ピアノのおかげで、音楽は好成績。伴奏の出番があると、周囲から一目置かれる存在になり、自分の居場所はここだと感じていました。
大人になってからはそんなに必要のない科目かも知れませんが、思い出として貴重な経験、大きな優越感を味わいました。最高の思い出ですね。
私の体験を参考にして頂けたら嬉しいです。ピアノばんざい(^◇^)
関連記事
【保存版】ピアノ経験者がおすすめする子供ピアノ教室6選【マンツーマン、アップライトピアノは絶対重要】
子供からピアノを習わせたいならマンツーマンで指導しているピアノ教室がおすすめです。幼児あたりはグループでも問題ありませんが、ピアノは基本1人で弾くものであり、先生との1対1のレッスンの方が圧倒的に成長が早いです。音楽の基礎を楽しく学ぶならそれに沿った教室を選びましょう。