Written by moguko

【ピアノのレッスン】 厳しいのは当たり前→ 泣くのも経験。私はいつも泣いていました。

piano

こんにちは、mogukoです。

自分の子供にピアノを習わせたい。

  • どんなレッスン内容で教えているのか
  • どうやって指導しているのか
  • 先生によって違いはあるのか

色々気になると思います。

あくまで参考ですが、私がスパルタ先生から学んだレッスン内容をお教えします。

はっきり言って、厳しいのは当たり前です。泣くことで成長し、ピアノは上達します。

ですが、ピアノの先生が全員こんなに厳しくレッスンするということはありません。笑

優しい先生もどこかにいるはずなので、あくまで参考程度にどうぞ。

本記事の内容

  • 【厳しいのは当たり前】6年間学んで感じた、私とピアノの成長日記
  • スランプは4年生の頃→泣きながら練習
  • ピアノから学んだ3つの成長

スポンサーリンク

【厳しいのは当たり前】6年間学んで感じた、私とピアノの成長日記


小学1年〜6年まで、ざっとですがこんな感じでした。
(1〜2年はほとんど覚えていません。。)

  • 1年:バイエルを中心に楽しく練習
  • 2年:1年と同様、他の楽譜も使いながら楽しく練習
  • このあたりから、バイエル下巻に入る

  • 3年:バイエル下巻に苦戦しながらも、なんとか完結
  • 4年:ブルグミュラー・ツェルニー・ハノンあたりを経験
  •  ここから課題曲がなかなか攻略できず、スランプに陥る

  • 5年:4年と同様。+ソナチネも加わり、さらに苦戦
  • 6年:ツェルニー・ソナチネ・ハノン・他本(題名忘れた)を併用して、
       出来なくても開き直り、無心で練習。笑  そして卒業。

ざっとですが、こんな感じでした。
最初は本が1冊だったのが、2冊、3冊、4冊と増え、課題曲の勉強をたくさん出てきた頃から、スランプに入りはじめました。

ちなみに、私は他の習い事もしており、忙しい毎日を送る中、ピアノの課題曲はどんどん難しくなり、練習もしないままレッスンを受けるようになってしまいました。結果、毎回怒られながらレッスンを受けていました。

ピアノを弾きながら受けたレッスン内容

  • 指の使い方が楽譜とあっているか確認
  • リズムの取り方(あっていなかったら、自分の太ももを叩いて確認)
  • 音の強弱(フォルテ・ピアニッシモ等)
  • 時間があったら、新しい課題曲を初見(とにかく弾く)

基本的この繰り返しだったと思います。

たまに、ピアノ以外で五線ノートに音符を書いて、上下の五線に4分の4拍子・8分の4拍子で音符を書けみたいなこともありました。

当時、これがさっぱりわからずいつも怒られてました。笑

難関1:子供のバイエル(下巻)

子供のバイエル上巻は、見たらわかると思いますが大きな音符と動物の絵が描かれている、子供向けの簡単な内容でした。上巻までは問題なく楽しくレッスンを受けていたと思います。

しかし、下巻から突然音符の量が多くなります。笑

音符も小さくなり、譜読みする量が多くなるので、リズムや読解力のボリュームが急に多くなりました。

難関2:ツェルニー

ツェルニーは一言で言えば、単調すぎる内容です。
ブルグミュラーと違って、1つの物語があるような曲ではありません。

本当につまらないです。笑

先生の前ではこんなこと死んでも言えませんが、この単調な曲をバカにしていたのが、スランプにつながったのかなと思います。。

スポンサーリンク

スランプは4年生の頃→泣きながら練習


私がスランプに陥った楽譜は以下の2つです。

上記の2冊はどちらも単調な曲です。
ハノンは指を鍛えるトレーニングです。最初は普通に進めていましたが、だんだん難しくなると、思い通りに弾けず、しばらく同じ曲を繰り返していました。。

https://jp.everyonepiano.com/Music.html

↑ハノンの内容はこんな感じです。

スランプになった原因

  • 曲の途中、音が変わる箇所に対応できなかった

    (フラット・シャープ・ナチュラルの記号がとにかくうざかった。笑)

  • 楽譜に書かれているたくさんの記号にパニックになり、わからなくなった
  • 難しい曲になると、上記のようなことが本当にわからなくなり、いっつも怒られていました。

    リズムがわからなくなったら、先生に背中を叩かれながら必死にリズムを読み解く特訓をさせられていたこともありました。(今だったらこれはパワハラですかね?笑)

    当時は、CDを聴いてから課題曲を弾くというスタイルではなかったので、楽譜を見てどんなメロディーなのか読み解くしかありませんでした。

    今は電子ピアノに内蔵されていたり、YouTubeに載っていたり、良い時代になったと思います。

    どうやって克服したのか?

    とにかく練習です。もうこれに尽きます。

    さずがに毎回弾いていたら、どんなに時間がかかってもリズム・音がわかってきます。とにかく練習あるのみ。

    同じ曲を1ヶ月くらい弾いていたこともありました。諦めてはいけません。

    スポンサーリンク

    ピアノから学んだ3つの成長


    紆余曲折ありながらも、ピアノから学んだことは下記の3つです。

    • 度胸(人前で演奏しても緊張しなくなる)
    • 音感(耳コピでその曲が一通りわかるようになる)
    • 達成感(1曲を何週間もかけて練習するので)

    度胸

    人前で演奏しても全く動じない鉄の心臓はここで培われました。
    おかげでピアノを辞めても、この感覚は高校生になっても健在でした。

    音感

    映画で流れたサウンドトラック、テレビのCMで流れた曲等、耳だけで聴いた曲をそのままピアノで弾ける音感を持てるようになりました。

    天才の方は雑音の音もわかるみたいですが、さすがに凡人はそこまでの絶対音感はありません。

    達成感

    これは今でも言えることですが、独学で練習した曲を最後まで弾けたら、全身筋肉痛になるくらいのキツイ筋トレをこなしたくらいの達成感を味わうことができます。(スイマセン。ちょっと表現がイマイチかも・・)

    私は早い曲を高速で弾くのが好きなので、上手い下手に関わらず、自分に酔いしれて弾くことがよくあります。

    他にもあります。

    • 自信
    • 記憶力
    • 持続力
    • 読譜力

    記憶力に関しては、楽譜を見ずに弾ける曲は数曲あります。
    でも、記憶力が良いのであれば、勉強できたんじゃないの?と疑問が出てきますが、音楽は覚えれても、他はあまり関係ないのかも知れません。笑

    ピアノはトップ3に入る人気の習い事です。

    学校のテスト違って、点数で結果が出る分野ではありません。感覚を養うにはかなり時間がかかります。

    目に見えない感覚を養うからこそ、今でも人気の習い事として、ピアノは人を惹きつける魅力があるんじゃないかと思います。

    楽器の王様はピアノです。続ける際はその王様と仲良く接してみてください。(^_-)

    関連記事