【ピアノ初心者の大人必見】毎日練習するためのコツと上達方法3つ【リラックスと楽しむこと】
こんにちは、mogukoです。
- 大人からピアノを始めたけど、毎日練習する時間がなかなか取れない
- 毎日練習しているけど、上達が感じずモチベーションが下がる
- 毎日頑張って練習してるけど、15分じゃやっぱ足りない?
こんな疑問にお答えします。
大人になってからでも、ピアノを始めることは決して遅くはありません。しかし、ピアノを弾くためには毎日練習することが必要。今回は、大人でも毎日練習を継続できる方法や効果的な練習法はあるのか?ご紹介します。
本記事の内容
- 毎日の練習を続けるコツとは?大人でも継続できる練習法3つを紹介
- 【初心者でも大丈夫】ピアノ練習の基本と上達のコツ3つ
- 「やりたいけど忙しい」そんな大人におすすめの短時間練習法とは?
スポンサーリンク
毎日の練習を続けるコツとは?大人でも継続できる練習法3つを紹介
ピアノを上達させるために一番重要なのは、毎日の練習を継続すること。練習しなければピアノは上手くなりません。
- 何の曲を弾きたいのか目標設定
- 短時間でもいいので毎日少しずつ練習
- 継続するために工夫が必要
ピアノを弾く目的は好きな曲をフルで弾けるようになること。最後まで弾けたら「よしっ!!」と達成感を味わえます。この繰り返しが楽しいんですよね。
継続できる練習法3つ
練習法3つは下記の通り
- ゆっくりとしたテンポから始める
- 頭と手に叩き込むくらい繰り返し練習
- 失敗をしても、諦めずに続ける
普通のテンポで始めたいのはわかりますが、慣れるまではゆっくりめで弾いていきましょう。
あと上手く弾けなくても凹まないこと。難しくて失敗しても、諦めずに続ける。1週間練習しても弾けなかったところが、突然サラッと弾けたなんてよくある話。できた理由は努力の証。あなたが頑張ってきた練習の量です。
リラックスできる時間も大切
継続できるコツはリラックスすること。リラックス時間もとりましょう。
- ストレッチ
- 呼吸法
- ちょっとアレンジして弾いてみる
ピアノに呼吸って必要なの?て思った方、実はタイミングをとるのに大事な要素なのです。
あと同じ姿勢で弾き続けると、身体が固くなるのでストレッチして身体をほぐしましょう。ストレッチは心身をリラックスさせる効果があり、軽くストレッチしてから弾くと集中力が高まりますよ。
ピアノは自分自身の成長がわかりやすく、やればやるほど上達していきます。焦らずゆっくりやっていきましょう。
スポンサーリンク
【初心者でも大丈夫】ピアノ練習の基本と上達のコツ3つ
- 毎日練習する
- ピアノの基礎をしっかりと学ぶ
- 楽譜を見ずに弾けるようにする
上達のコツは、基本的な練習をコツコツこなす。これだけです。詳しく解説します。
毎日練習する
毎日練習をすることで、指の動きや音符の読み方など、技術力向上は間違いなし。繰り返し練習することで表現力がアップします。
あと、楽譜を全部覚えるのもすごいと言われます。経験者からは普通ですが、それも継続=練習のおかげ。練習はウソをつきません。
ピアノの基礎をしっかりと学ぶ
基礎は下記の通り
- 音符の読み方とリズムの練習
- 手の位置と姿勢の確認
- 教材を活用する
当たり前ですが、基礎ができてなければどんなに練習しても意味ありません。
まずは音符を正確に読み取り、そのリズムに合わせて弾く練習。やや浅めに腰かけて、指先をやわらかく弾く。個々のレベルにあわせた教材を活用する。これらの基礎をこなすことで、あなたのピアノは着実に上手くなっていきます。
教材について、どんな教材を選べば良いのか?【初心者向け】大人から始める独学ピアノ→オススメ教材5選。一部は電子ピアノに内蔵されています。にまとめていますので、ご参考ください。
楽譜を見ずに弾けるようにする
楽譜はいつまでも頼ってはいけません。発表会では楽譜なしですからね。
経験者から言わせていただくと、楽譜に書かれた通りに演奏するって実はつまらないんです。暗記したら終わりですからね。(クラシックは別。笑)それ以外は自由に弾いて、音楽の幅を広げたらもっとピアノが楽しくなります。
スポンサーリンク
「やりたいけど忙しい」そんな大人におすすめの短時間練習法とは?
仕事や家事などで忙しい。練習時間が足りない。そんな方はどうしたらいいのか?下記の通り
- 分割練習
- 苦手な部分のみ練習
- リズム練習
解説していきます。
分割練習
長時間が難しいなら短時間に分割して練習です。
- 平日は30分
- 休日は1時間
- 朝15分、夜15分など
ピアノに向かう日を毎日設けましょう。それができたら、短時間でもOK。30分が無理なら15分でも良いです。
当たり前ですが、毎日弾くと演奏技術の向上、上達速度が早くなります。練習を習慣化できたら、こっちのもの。目標達成への意欲や自己肯定感が高まり、さらに練習が楽しくなります。
苦手な部分のみ練習
クリアできたところはカットして、苦手な部分を集中的にやります。
苦手とする部分を重点的に練習することで、効率的に上達できます。
リズム練習
リズムは音楽において重要な要素。リズムを掴まないと最後まで弾けません。
- メトロノームを使う
- 1小節ずつリズムを刻みながら練習
- 手拍子をする
最初は遅めのテンポから始め、徐々に速いテンポに挑戦。メトロノームのカチカチ音を聴きながら、リズムを正確につかんでいきましょう。
気付いたら歌いながらリズムをとっているので一回やってみてください。あと、太ももを叩くときは優しく叩いてくださいね。笑
ピアノは一日にして成らず
最初は難しくても、少しずつコツコツと練習を続けていきましょう。自分が想像もつかなかったくらいレベルアップしています。だってそれだけ頑張っているんですから絶対に成長していますよ!
苦手な部分につまずいたり、単純な練習でも「ピアノは楽しい!」という前向きな気持ちを持ち続けましょう。自分自身の成長を楽しみながら、きっと素敵な音楽を奏でることができますよ。
一日の積み重ねがあなたのピアノライフを変えてくれます。焦らずゆっくり頑張りましょう!。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。
関連記事
【初心者向け】大人から始める独学ピアノ→オススメ教材5選。一部は電子ピアノに内蔵されています。
ピアノ教室に通わず、独学で学ぶ大人の方向けです。独学でピアノに取り組むことは可能。ただ間違った方法で練習するとレベルアップは不可。正しいピアノの学び、弾き方、指の使い方などオススメ教材を紹介します。
【大人ピアノの疑問】独学でも上達可能?メリット・デメリット5つ【年齢は関係ない】
大人から独学でピアノを始めるメリット・デメリットは何か?金銭面や環境、上達スピードはどのくらい違うのか?解説します。独学でもピアノは上手くなります。継続、努力、向上心が大切。これで上手くなります。