ピアノを大人から始めたら【独学と教室】どちらが良いか?→どちらも必須。
こんにちは、mogukoです。
大人になってからピアノをやってみたいと思った方でこんな疑問はありませんか?
と考えたことがあるかも知れません。
確かに独学でもピアノを弾くことは可能です。問題ありません。
ですが、上達レベル・弾き方のクセは教室と独学で差が出てくると思います。
この記事の信頼性
- 子供の頃、ピアノ教室に6年通っていました。
- 教室をやめても、高校の頃は2年連続ピアノ伴奏を担当
- 高校の頃の音楽の成績はオール「5」
最後は余計かも知れませんが、よかったらこちらの記事に載せていますので、ご覧ください。笑
>>ピアノを習ったら音楽の通知表は「5」確定な話→【成績表を公開】
サラッとどうぞ〜( ˘ω˘ )
本記事の内容
- 【独学と教室】オススメは教室だが、独学も必須
- 完全初心者のピアノ独学は難しいかも知れない?
- ピアノは向いていないのではないかと考える前に練習しよう
【独学と教室】オススメは教室だが、独学も必須
教室に通うのがベストですが、独学も必須です。
学んだだけでは上手くなりません。学んで、さらに勉強・練習してこそ、学んだことが活きてきます。
私は教室をやめても、弾きたい曲があったら、譜面を読んで何時間も練習したり、CDがあったら何回もリピートして聴いて曲をマスターしていました。
ピアノに向かわなくなったら、完全に手も固くなり弾けなくなってしまいます。
教室やめて先生から課題曲を与えられなくなっても、自分の興味のもった曲に偏りますが、j-pop、クラシック両方共に、新しい曲に挑戦していました。
おかげで、高校生になってもあまり手は衰えず、伴奏できるくらいレベルを保つことができたと思っています。もちろん、伴奏曲も独学でマスターしました。
音楽の先生からは「文句なし」と高評価を頂きました❤︎
独学もやっぱり毎日弾かないと上達は厳しいか?
もちろん。独学に限ったことではありません。教室に通っても、当たり前ですが家で練習しないと先生からもらったアドバイスを絶対忘れてしまいます。
アドバイスを忘れないようにするには、ボイスレコーダーで録音して何回も聴いて練習したら、確実に上達します。
毎日5時間練習しろとは言いませんが、最低1〜2時間は必要ですかね。ある程度、上達するには、常に練習・学習することは大切です。
完全初心者のピアノ独学は難しいかも知れない?
これ言ったら怒られるかも知れませんが、音楽音痴の方は教室に行った方が良いと思います。
音楽音痴の方の特徴
- 左右の手が全く動かない
- 楽譜がさっぱり読めない
- 曲を聴いても、どこの音を指しているのかわからない
- リズムが全く掴めない
- 音楽に向いていないと自覚してしまう程、音痴な方
ピアノは左右の手を並列かつ複雑な動きをし、楽譜を先読みして、一時記憶をしながら演奏します。
重要なのは、左右の手の動きが全く違うことが多いということです。
高校の頃にいたピアノ初心者のこんな子でした。
楽器テストの時、初心者ながら、一生懸命ピアノを演奏している子がいました。
頑張って練習したかと思いますが、緊張もあり、なかなか上手く演奏はできませんでした。
どんな演奏だったか?
- 左右の手が同じ方向(音)にいってしまう
- 次のパートに行く際、楽譜を見ながらも手がついていかない
- 左右違う動きができない
楽譜も読めないことも然りですが、手が左右違う動きができなかったら演奏もできません。
慣れたら出来るはずですが、ここは向き不向きがあるので、もしダメだったら教室に行きましょう。
手が動くなら独学、動かないなら教室へ
左右違う動きをするからこそ、音色を奏でるのがピアノです。
ある程度できる方は、独学でも問題ないと思います。
左右違う動きはできるけど、「聴く」「先読み」「弾く」というスタイルをつけたらさらに上達すると思うので、下記の楽譜を学習してみても良いでしょう。
手が動く人向け:独学コース
両手でひたすら同じ音を引いて、指の基礎的な動きを鍛えるトレーニング本です。
練習曲に入る前にこれをやったら指がスムーズに動くようになります。(私もやっていました。)
指の基礎練ができて、j-pop等、弾きたい曲があるなら、ここから探してダウンロードしましょう。(曲にもよりますが、初級・中級。上級レベルの楽譜があります。)
動かない人向け:教室コース
手が動かない方は、教室に行きましょう。みっちり鍛えてくれると思います。笑
- シアーミュージック
- bee_musicschool
- EYS音楽教室
→ヒアリングをして、個々のペースで行うマンツーマンのレッスンを受講できます。
現在はオンラインレッスンのみ。オンラインで受講して満足しなかった場合、1年間有効の振替チケットを発行しています。
→オンラインレッスン可能。45分の無料体験レッスン付き。レッスン毎に好きな講師を選んで受講できます。
再度、無料で実施できる、オンラインレッスン満足保証制度あり
→オンラインレッスン可能。無料体験もあり。合わなかった場合、無料で再レッスンできます。
クラシック・ジャズ・ポピュラーの3コースがあり、初心者からでも学べます。
入会を決めると電子ピアノをプレゼントしてくれます。(1年間継続が必須)
EYS音楽教室の評判はどうなの?元ピアノ受講者がレビューします。 | HSPは魅力的な長所 In My Life
大人のレッスンとして気軽に受けたい音楽教室はないか探しているそこのあなた。EYS音楽教室がピッタリじゃないかと思います。私はEYS音楽教室でピアノを受講していました。評判が良い悪いと、色々書いていますが受講者としてはそんなに悪い印象はなかったです。どんなレッスンを受けたかをレビューしようと思います。
【わがままを通せる】EYS音楽教室の対応や評判をリサーチ。まとめてみました。 | HSPは魅力的な長所 In My Life
大人になってから楽器を学びたいけど、EYS音楽教室はどうなのか?料金体系は?講師は人はどんな人がいるのか?厳しいレッスンは受けたくないけど、どんな教え方をしているの?本当に上手くなるのか?口コミや評判はどうなのかまとめました。
教室にどうしてもいけないと言う方はコチラ
- 30日でマスターするピアノ教本
→DVDを見ながら、指の使い方、リズムを1から指導しています。わからなかったら何回も繰り返し、巻き戻して再生できるので自分のペースでレッスンできます。
ピアノは向いていないのではないかと考える前に練習しよう
頑張って練習しているのに、全然弾けない。譜面が読めないと嘆くこともあるかも知れません。でも練習しましょう。
ひたすら練習です。手を動かして、譜面を読んで、耳で聴いてひたすらピアノと向き合うだけです。ここはアスリートと同じかも知れません。
1日休んだら、3日分取り戻さないといけないのと同じように、ピアノもできれば毎日弾かないと絶対忘れます。昨日まで弾けたパートが、2〜3日弾かなかったら弾けなくなったと言うのはよくあります。
弾くことも大事ですが、リズムをつかめているかの感覚も忘れないようにしないといけません。言葉で言うのは簡単ですが、感覚はとても大事です。
弾く=感覚は1セット
ピアノの発表会で弾いた曲を久しぶりに弾こうとしたら、どんな曲だったか完全に忘れてしまったことがあります。
手は若干覚えている状態。でもどんな曲だったか全く思い出せません。
当時、頭の中でつかんでいた感覚を忘れてしまったのです。
クラシックになると、作曲者の意見は絶対なので、曲の流れ、強弱の抑揚等をつけて弾かないといけませんが、これを何日も弾かず放置していると、聴いて覚えた感覚を忘れてしまいます。
初めて逆上がりができた、自転車に乗れた感覚と同じではないでしょうか?
自転車は乗る頻度が多かったら忘れることはありません。ですが、逆上がりは学校を卒業したら、鉄棒に触る機会がないので、逆上がりが出来た感覚を忘れてしまいます。なので、私はもう出来ません。
独学でも教室でも、一番大事なのは練習、そして感覚をつかむこと
センスがあってもなくても、練習しないと上手くなりません。
大人だから出来ないと言うことはありません。むしろ、子供より理解は早いんじゃないかと思ってます。(j-popや色んな音楽を聴いているので)
まずはピアノに向かいましょう。そして手を動かしまくって下さい。
今日より明日、続けたら確実に上達しています(^_^)
独学向けコース
指を鍛える本(基礎練用)
弾きたい曲があればここから検索
教室向けコース
教室に通えないコース