【派遣の方が気楽】正社員と派遣を両方経験→違いは金と自由・・ではない。
こんにちはmogukoです。
現在、派遣として事務職で働いています。
給料や待遇、生活の安定を考えたら、正社員の方が良いのは言うまでもありません。でも、派遣も不安定ながらも良い所はあります。
今は、安定よりも自分に合った働き方をしており、派遣の方が幸せかなと思っています。
本記事の内容
- 【派遣の方が気楽】正社員と派遣の違いは心の負担
- 安定はいずれ足元をすくわれる
- 事務職は働き方のスタイルが選べる【派遣はここが強い】
【派遣の方が気楽】正社員と派遣の違いは心の負担
仕事量の負担もありますが、それと同時に心の負担にもよるかと思います。
以下の3点です。
- 責任の負担
- 人脈の縛り
- 時間の有効活用
責任の負担
大きな仕事を任されるのは嬉しいことかも知れません。
しかし、その分責任を重くなります。あなたはその大きな重い責任を背負えることはできますか?背負う背負えないで、心の負担は変わってきます。
こんな人は要注意です。
- メンタル弱め
- 物事に慎重
- 何かあった時の未来予想がネガティブ思考
- いざ何かあった時、臨機応変ができない
何かに備えて考えることは重要です。備えをしてこそ、大きな仕事が上手くいきます。「いざ何かあった時、臨機応変ができない」と書きましたが、これは人に関係しています。
責任の負担は、仕事の重みとそれに関わる人も一緒についてきます。人との交流が苦手な人だったら、この負担はかなりしんどいと思います。
人脈の縛り
会社には色んな人がいます。常識が通じる人、通じない人が当たり前にいます。
そういう状況下で付き合っていかないといけません。自分と気の合った、好きな人ばかりと一緒に仕事なんて残念ながらできませんので。
正社員の場合は、仕事の進め方や打ち合わせ、1つの物事を進めるのに複数の人に説明、確認、お願いをしますよね?これしんどくないですか?
正直、私もその仕事は、会社の何の為になるのかわからないままやっていたのもあり、やる気もわくことがなく萎えたことがあります。
会社としては必要な仕事。しかし社内の人は余計な仕事であり、面倒でやりたくない。
これが本音です。
時間の有効活用
仕事が終わったら、早く帰りたい。どんなに仕事が大好きでも家に帰って落ち着きたいですよね。時間ほど大切なものはないと個人的に思っています。
会社に時間を奪われる出来事3点
- 相手に媚びを売って顔色を伺う飲み会
- 上司が残っているから残らなければいけない無駄な滞在時間
- いくらやっても終わらない本当に必要かわからない仕事量
どれだけ時間が奪われているか理解しないといけません。しかも仕事の為とは言え、決して楽しくないですよね。
あなたは今、時間を大切に過ごしていますか?
人質にされてこそ得られるもの
上記の責任、人脈、時間も拘束されてるからこそ、得られるものがあります。
- 安定と不安定
- 収入の格差
- 時間の拘束
- 人間関係の密着度
正社員で間違いなく有利なのは、安定と収入です。
もし人員削減があったら、先に切られるのは派遣ですので、当たり前ですが優遇されますね。
その代わり、時間と人間関係は人質になります。
事務職の人間関係は、デスクワークなので濃い方かと思います。営業みたいにウロウロすることはほとんどありません。書類の受け渡しや打ち合わせ等、自然と人との密着度は高くなっていきます。
派遣は縛りがキツくない
正社員と比べたら薄いと思います。
これは個人的ですが、私が働いている会社は、打ち合わせがとても多い会社です。正社員はほど毎日打ち合わせをしているくらい、人間関係が密着しています。
しかし、派遣は打ち合わせには参加しません。与えられた仕事を中心にこなせば良いので、人との関わりはそんなに密着はしていません。
寂しくないか?と言われそうですが、ちょっとしたことで人間関係が崩れて居づらくなるよりは、気楽な関係を保つ方がリスク回避につながっていると思います。
安定はいずれ足元をすくわれる
生まれてこの方ずっと不景気で、仕事でどっぷり疲れた親の背中をみて育って、学生時代にリーマンショック、院生時代に民主党政権&震災。この間、一年ごとに首相が変わるイカれた政治を見せつけられてきて、
ようやく安定政権の下で雇用、特に就業者数が増えていく世の中を見ることができた。— くるくる🐰 (@_crr_) September 15, 2020
景気が悪ければ安定と言う文字は簡単に崩れます。
親:いつ正社員の仕事探すの?
私:探しているけどないしもうブラックはしんどい…(過去に給料未払いの家族経営会社で勤務経験有)この歳になってまで親に心配掛けるなんて情けない。
派遣はボーナス、退職金、安定はない。けど変な企業で安く買いたたかれるなら派遣の方がマシなんだよなぁ…— ドラ (@shiawasenozom) September 20, 2020
正社員で給料を払ってくれない会社に入ってしまうよりは、大手企業で派遣の方が良かったてこともあります。ブラックだったら、正社員でも安定ではありませんよね。
正社員は病みやすい
正社員と言っても、程々に働いて収入をもらえたらいいやと、適当に考えていました。
でも、そんなやる気のない働き方をしても仕事の負担、責任からは逃れることはできません。
- 毎日終電まで残業
- 気の合わない上司との気遣い
- 嫌がらせのような期限間近の書類のチェック
仕事量、さらに上司とのやりとりも気を遣わなければいけません。
毎日終電まで働いたら、頭ボーッとしませんか?働きすぎて、考えることが疲れてできなくなってしまいます。
人間の脳は1人に1つしかありません。脳も休ませないと、思考が働きません。仕事量と比例してないんですよね。さらにノルマを課せられると追い詰められて病んでしまいます。
安定と引き換えに、身体を病んでしまっては収入も得られません。正社員はそれほど仕事量と責任感が重くのしかかります。
事務職は働き方のスタイルが選べる【派遣はここが強い】
働き方のスタイルが選べれば、精神的に助かります。
先日、こんなツイートをしました。
私が正社員辞めたのは人間関係もそうですが、不要な時間外の集まり、休みの日でも仕事が気になる責任の重み、正社員だからと言う理由で時間と人間に縛られた空間がたまらなく苦痛だった。仕事が好きでも時間と交流は自由でありたい。派遣はこれが実現できる。全てにおいて密着がない。お金より自由🙂
— moguko(*´ー`*)HSPブロガー (@moguko_hsp) September 21, 2020
事務職の大きなメリットは、正社員でも派遣でもパートでも時短でも可能と言うことです。
正社員
- スキルやキャリアアップを目指している人
- 安定した収入・ボーナスが欲しい人
- 会社に勤めるのが好きな人
派遣
- 負担の少ない仕事がしたい人
- 繰り返しの仕事でも飽きない人
- プライベートな時間を確保したい人
- 副業もしたい人
パート・時短
- フルタイムは望まない人
- 家庭の時間を確保したい人
- 収入はそんなに望まない人
- 気晴らしに仕事をしてみたい人
働く形態によって、こんなにも変わってきます。
生活に合わせて働けるのは大きなメリットですね。収入重視する方にとっては、正社員が一番良いですが、一部ではこんな現象が起きています。
派遣の方が収入が高いケースもある
勤めている会社によって、派遣でも収入が高くなることがあります。
実はこれは私も経験しました。総収入はもちろん正社員の方が上です。しかし、手取りで負けていると言うことは、税金以外に引き落としされている可能性があります。
例えば、こんな感じでしょうか
- 社員旅行の積み立て費
- 確定拠出年金
確定拠出年金に関してですが、その会社を定年まで勤めないと確実に損します。
正社員はこーゆー所で引き落としされるので、選ぶこともできず損しかないです。
あと社員旅行の積み立て費とは、乗り気じゃない人にとっては本当にムダですよね。行きたい人だけ積み立ててもらい、余計なことに給料から引き落としするなと言いたくないでしょうか?
派遣はこれはなく、最低限の税金関係しか引き落としはされません。
先ほども書きましたが、正社員の方が総収入はもちろん高いです。高いですが、その分ムダな引き落としがされているのも事実です。それならば、派遣やパートの方が良いのでは・・・と私は思います。
最後にまとめます。
- 正社員は安定と収入を引き換えに、失うものもある
- 派遣はいつ切られるかわからないが、身軽である
- 収入の面で派遣の方が多いケースもある
- 正社員は総収入で余計な引き落としがある
- 事務職は、生活スタイル重視で働き方が選べる
結論、その人にあった生活スタイル・考え方スタイルで決めても良いのかなと思います。もちろん安定を求めるのであれば、正社員が一番です。
会社も最後の最後まで守ってくれるのは派遣ではなく、正社員ですから。しかし、その分精神的な面や、時間的拘束されるのは仕方ありません。
逆に派遣は不安定であり、生活面では安定しないかも知れませんが身軽です。人も時間もドライで自由であり、何より精神的負担が少ないのが一番メリットだと思います。
私も7年近く正社員で働いてきましたが、時間も人に縛られて、給料もたったこんだけと嘆いていたことがありました。今は派遣で不安定な立場ですが、手取りは正社員の頃に比べて多く、精神的負担はほとんどありません。
毎日、イライラしてうつ病一歩手前になるよりかは、不安定ながらも自分で何とかしていく、会社に頼らず生きていく道を見つけた方が幸せじゃないのかなと感じてきました。
最後は、ちょっと派遣よりの言い方になってしまいましたが、会社で疲弊するのが嫌な方は派遣でも良いんじゃないかと・・・思います。
自分にあわせた仕事スタイルで事務職を始めてみましょう(●´ω`●)
転職を考えている方はコチラ
【hspは戦力になれる】事務職限定:hspのおすすめ転職サイト5選 | HSPは魅力的な長所 In My Life
転職を2回経験し、事務職を10年以上やっているhsp気質の私ですが、事務職はhspにとって戦力になると思っています。hspだけど、事務職に興味のある方、一般事務の適性チェックリストも載せていますので、そこで判断したらすぐに向いているのがわかると思います。
事務職関連の記事はコチラ
【事務経験10年以上】hspにとって事務職は適職か?適職だが条件がある。 | HSPは魅力的な長所 In My Life
hspが適職な仕事として事務職が合っているんじゃないかと思います。hspの私自身も10年以上、事務職を経験しておりパソコンを使う仕事がとても好きです。事務職でも色んな作業があり、経験も交えてhspの能力が発揮できる事務作業を紹介していきます。
【デメリットあり】少人数の職場はアットホームと思うのは勘違いです。 | HSPは魅力的な長所 In My Life
会社を2回転職し、病みそうになったり、鬱になりかけたりを経験しました。もうこれは危ないと思ったときに退職し、今に至っています。 2回転職したうち、小さな会社に勤めたことがありました。少人数ですので、アットホームで続けやすいと思い、転職活動の末、小会社に転職することに成功。しかし、これはとんだ誤算の結果となりました。 少人数だからと言って勤めやすいとは限りません。