Nocode「STUDIO」 → レスポンシブのルール。ヘッダー設定など
Nocodeの「STUDIO」の使い方に関しての、操作マニュアルです。
少しずつ、整理しながらマニュアルとして作っていきますので、良かったらご参考下さい。
- レスポンシブの設定
- mobile(モバイル)場面のみ、「MENU」を消したいとき
- ヘッダー要素を固定する(タイトル固定)
レスポンシブの設定
STUDIOで設定できるのは、3タイプ
- PC
- tablet(タブレット)
- mobile(モバイル)
ルール
- 必ず、PC → tablet(タブレット)→ mobile(モバイル)の順で設定していく
- ※mobile(モバイル)などから設定していくと、PCやtablet(タブレット)のレイアウトが崩れるので注意!
- フォントの種類、レイヤー構造(html)は変更できない
- サイズやパディングは変更可能
各画面ごとにちょうど良いサイズに調整する。↓
例えば、PCでは20サイズの所を、tablet(タブレット)では14サイズに変更する
mobile(モバイル)場面のみ、「MENU」を消したいとき
「MENU」に焦点をあて、左上の「表示」の「mobile(モバイル)」のチェックを外す
完成画像はこんな感じ↓
(上記の3タイプをもう一度見たとき、PCやtablet(タブレット)は「MENU」がついています。)
ヘッダー要素を固定する(タイトル固定)
ヘッダーは全てのページの共通のパーツになります。
他の画面にいっても、ヘッダーのタイトル名は変わらないようになっています。
余談
No codeで作成の際も、html構造で整える
名前を入力した際、最初は「p」タグになっているので、「h1」に変更する。
- 理由:検索エンジンにページの内容を伝えることができる。
以上です。