【ピアノ:小林音楽教室の特徴は?グランドピアノでレッスンできる?】クラシックが学びたいならココ
こんにちは、mogukoです。
良い音楽教室と言うのはこんな特徴があります。
- 設備や楽器の質が高いこと
- 風通しの良い雰囲気であること
- 月謝や料金が明確であること
調律のできていないピアノを使用したり、上から目線で教えてくる先生に指導されても嬉しくありませんよね。
そんな音楽教室に当たらないためにも、気になった教室は楽しくレッスンできるような環境なのかチェックする必要があります。
今回紹介する小林音楽教室は、クラシック専門の教室です。
ホームページを見たらわかると思いますが、他のピアノ教室とは違い、置いているピアノや先生の質がとても高く、レベルの高い経験者しか通えないイメージがあります。しかし、そんなことはありません。
- マスタークラスって何?
- グランドピアノは置いているの?
- 大人初心者でも通える教室?
色んな疑問があると思いますので、お答えします。
本記事の内容
- 小林音楽教室の特徴・料金体系・マスタークラスとは?
- 小林音楽教室のメリット・デメリット、体験レッスンなど
- まとめ
スポンサーリンク
小林音楽教室の特徴・料金体系・マスタークラスとは?
特徴
- 東京中心
- クラシック専門
- マンツーマンレッスン
- 4教室あり、全て駅から5分以内にある
- 音楽学校に行くための塾・予備校みたいなイメージ
- 質が高く本格的なクラシックが学べる
- 子供~大人まで幅広く受講できる(初心者も可能)
- 音大やコンクールの受験対策に力を入れている
- ピアニストが演奏するようなホールでの発表会あり
他の教室と違う所は、趣味で習うのも可能ですが、本気でクラシック音楽家の道を目指したいと言う人が通う教室です。
音楽学校の受験対策に精通している
- 国内・国際コンクールで受賞したことのある講師が指導する
- クラシックの道を極める質の高いレッスンを受けられる
「いや、私は初心者だしそんなレベルの高い指導は経験者しか教えないんじゃないの?」と思うかも知れませんが、そんなことありません。
大人になってからピアノを始めるけど、クラシックを1から学んでみたいと言う方も歓迎している教室です。
音楽を通して、「感動」や「成長」ができるような教室作りを行っています。
ピアノ以外にも下記の楽器コースがあります。
- マスタークラス
- ソルフェージュ
- 声楽・ボイストレーニング
- ヴァイオリン
- チェロ
- クラシックギター
- フルート
- 作曲
- 幼児リトミック=ソルフェージュ
- 絶対音感
色んなコースがありますが、ほぼ全対象です。
ソルフェージュとは椿音楽教室もピアノコースで使用しており、音楽の基礎訓練として取り入れています。楽譜の読み方、リズムの把握を理解して、どんな弾き方をすれば良いのかイメージすることも大切です。
また、図の一番右端にあるマスタークラスと言うのは、一流の音楽家から直接指導を受けられる公開レッスンのことを言います。
教えてくれる一流の音楽家とはどんな人なのか?下記のような方達です。
- 現役ピアニスト
- 音大の準教授など
高度な技術や表現力、クラシックに精通した音楽家の方達から他教室にはない濃いレッスンを受けることができます。普段お目にかかれないような一流のプロから学べることは、音大に行かない限り、滅多にありません。
ここではそんな貴重な機会を与えてくれるコースが用意されています。
グランドピアノを使ってレッスンができる
最高級のグランドピアノで練習できることは、この上ない喜びです。
ほとんどの教室でグランドピアノが用意されています。(一覧表↓)
そんなピアノを使ってレッスンできることはモチベーションにもつながりますし、通うのが楽しみになります。
ちなみに新宿教室に置いているピアノは、200万〜400万クラスのグランドピアノです。(ヤマハのCXシリーズ)
そんな高価格なピアノを使って、こんな感じで練習できます。
グランドピアノを触れる機会はあるのは、学校か発表会、楽器店くらいしかありません。個人的にピアノを学ぶ以上は、一度はグランドピアノに触れて欲しい気持ちがあります。理由は、音の違いと響きに感動することです。アップライトピアノと聴き比べみて下さい。全く違うと思います。(電子ピアノは論外です)
一流の楽器=グランドピアノでレッスンできることは、練習にも身が入りますし、成長速度も格段にアップしていきます。
コースと料金体系
一覧表にすると下記の通りです。
対象 | 時間 | 価格 |
---|---|---|
年長~小学生クラス | 40分X3回 | 12,102円(1レッスン4,034円) |
対象 | 時間 | 価格 |
---|---|---|
中高生~大人クラス | 60分X2回 | 13,200円(1レッスン6,600円) |
またレッスン費用とは別に、毎月設備管理費がかかってきます。
場所 | 料金 |
---|---|
新宿 | 3,850円 |
麻布 | 3,850円 |
代々木 | 3,300円 |
船堀 | 1,320円 |
設備運営費と合わせると、一番高い金額で大体17,000円くらいします。
他のピアノ教室に比べたら、少々割高かも知れません。しかし、割高なのは理由があります。
- グランドピアノの管理・メンテナンス
- クラシックに精通した一流の先生が集まっている
- ただ音楽を学ぶだけではなく、質の高い技術を習得できる
東京で駅近の立地の問題もあるでしょう。また、楽器も生き物なので調律などにお金がかかります。しかしそれ以上に先生の質が良いことは事実です。
一流の楽器に、一流の先生から、一流の技術を学べることを考えたら多少割高でも、習得できる技術は大きいのではないかと思います。
スポンサーリンク
小林音楽教室のメリット・デメリット・体験レッスンなど
- グランドピアノで練習ができる
- 教えることに力を入れており、熱意のこもったレッスンを受けられる
- クラシックを深く学べる
- 講師採用基準で実技審査やレッスン計画プレゼンテーションを行っており、一流の講師が揃っている
- 初心者から上級者まで一人ひとりに合ったプログラムを進めていく
- 発表会の場は、一流ピアニストが講演するような会場で行っている(例:サントリーホールなど)
デメリット
- 東京中心しかない
- レッスンとは別に、設備管理費がかかる
- 自由に楽しく演奏は難しいかも
- クラシック以外は対象外
j-popやjazzなどを学びたい方は他のピアノ教室を探しましょう。
クラシックに特化した教室であり、その分プログラムや先生の質など、クラシックを学ぶのにふさわしい設備が整っています。
ソルフェージュのような授業はありませんが、教科書の音符にドレミを書く授業だったり偉人の作曲家の歴史など、予習として学べる要素がたくさんあります。
体験レッスンについて
体験レッスンは有料となっています。
- 15分コース:2,200円
- 30分コース:4,400円
- 教室見学・個別相談は無料
体験レッスン時、「導入」「初中級」「上級」3段階のクラスがあり、どのクラスに入るかはその時に判断されます。その際、クラスが上がるほど料金体系も異なりますので、ご注意下さい。
Webにて申し込み可能です。
下記のリンクから入って頂き、左上の緑ボタン「体験レッスン申込」のボタンをクリック。必要事項、体験レッスンの希望日時を入力していきます。
>>小林音楽教室の体験レッスンはコチラ
入会の初期費用
- 入会金:22,000円
- 保証金(月謝2ヶ月分)→保証金は退会時に返金されます
お子さんの場合:40分✖️3回(1レッスン=4,034円)
22,000(入会金)+24,204(保証金(月謝2ヶ月分))=46,204円
大人の場合:60分✖️2回(1レッスン=6,600円)
22,000(入会金)+26,400(保証金(月謝2ヶ月分))=46,400円
最初は4万円近くかかりますが、退会時には月謝2ヶ月分の費用は返金されます。
スポンサーリンク
まとめ
- 小林音楽教室はクラシック専門の音楽教室
- マスタークラスでは、現役ピアニストや音大の助教授から質の高いレッスンを受けられる
- クラシックを学びたい方はおすすめ
- 音大の受験対策・コンクールに向けてのレッスンも行われている
- お子さんは、リトミック・ソルフェージュ・絶対音感のクラスがあり、音楽の基礎をしっかり鍛えるコースがある
- 大人の初心者も歓迎。クラシックに精通した他教室にはない学びの価値がある
ピアノを始める際、練習曲としてあげられるのはクラシックが多いです。
ショパンやベートーベンなどの偉人が作曲した曲は何百年たっても現代のピアノ経験者に受け継がれています。そのくらいクラシックは音楽に大きく精通しています。
ただピアノを始めるのではなく、クラシックも深く学び、音楽のことをよく知りたい方は小林音楽教室がおすすめです。クラシックは音楽の基礎であり、ピアノの基礎にもあたります。1から丁寧に学びたい方は、体験を通じて上達していきましょう。
>>小林音楽教室の体験レッスンはコチラ