【保存版】ピアノ経験者がおすすめする子供ピアノ教室6選【マンツーマン、アップライトピアノは絶対重要】
こんにちは、mogukoです。
小学生の頃、6年間ピアノを習っていました。その後、独学でも引き続け、高校の合唱コンクールでは2年連続、伴奏を担当しました。
お子さんにピアノを習わせたいと思っているお母さま。大変良いセンスを持っています。私もピアノを習わせてくれた親には感謝。ピアノは一番の見せ場ですよ。笑
そこで色んなピアノ教室があるけど、どこが良いのか?
- 大手と個人と何が違うのか?
- ピアノを学ぶメリットは何?
- レッスン内容も気になる
そんなピアノ教室の疑問だらけにお答えします。
本記事の内容
- ピアノの魅力:大人しい子にはピッタリの習い事
- 【ピアノ経験者が語る】おすすめ子供ピアノ教室6選
- 【ここ重要】お子さんが楽しくピアノを弾ける教室を探そう
スポンサーリンク
ピアノの魅力:大人しい子にはピッタリの習い事
実は私もそんな子供でした。
- 誰とも遊ばずにずっとピアニカを吹く
- 遠足の時、1人行動してしまい先生困惑
- 小さい頃からお話があまり好きではない子
上記は幼稚園の頃の話・・・。
とにかく内気でした。友達とあまり遊ぶことなく、ずっと教室の隅っこでピアニカを吹いていた幼稚園生だったみたいです。
これがきっかけで私は、小学1年生からピアノを習うことになりました。
自分の居場所を見つけるきっかけになる
小さい頃から内気な子は、言葉に出さないだけで色んなことを考えています。
- みんなの輪に入りたいけど、長時間いるとしんどい
- 先生や親に怒られないように行動しないといけない
- みんなの前で発表とか、リーダーとかやりたくない
内気な性格は小さな出来事にも過剰に考えを巡らせてしまうため、疲労を感じてしまいます。特に子供時代は敏感です。
そんな内気な性格で、なぜピアノを習わした方が良いのか?
1人と向き合える楽器であり、音を通して自分を表現できる場所になるからです。
人見知りでコミュ障だったら、親御さんは心配するかも知れませんが、それも立派な個性です。子供のうちは別に無理に治さなくても良いのではないかと思います。
子供のうちは、それを個性と捉え、それを活かした習い事をさせてあげましょう。
人見知りでも人前でピアノを弾けるようになる
理由は、自信がつくからです。
- 1人が好き
- コツコツすることが苦にならない
- 探求心、好奇心が強い
1人が好きな人は、1人で出来る事がとても好きです。(当たり前ですが)
なので、「なんで出来ないのか?」「どうやったら出来るようになるのか?」と自分で考えて行動していくようになるので、自分で考える力が養われるようになります。
レベルが上がる事にテクニックもどんどん難しくなり、簡単に弾けない事も出てきますが、出来ない自分と常に向き合っていくことで、小さな成功体験を重ねていきます。すると自然に自信がついてきます。
音楽の成績は爆伸びする
当たり前ですが、音楽の成績は間違いなく伸びます。
経験上、私も音楽の成績は最上位の成績でした。高校の成績は3年連続「オール5」でした。
>>ピアノを習ったら音楽の通知表は「5」確定な話→【成績表を公開】
ピアノを習えば、間違いなく音楽の授業はつまらないくらい好成績はとれます。
スポンサーリンク
【ピアノ経験者が語る】おすすめ子供ピアノ教室6選
子供向けのおすすめピアノ教室6選は下記の通り
- ヤマハ教室:講師採用試験を突破したピアノ先生が揃ってます。正直カワイと大差はありません。
- カワイ教室:ヤマハと同様、大差はありません。
- EYS kids音楽教室:入会時に無料で楽器をプレゼント。3歳からレッスンOK。学年ごとに個々のレッスンカリキュラムを用意
- 小林音楽教室:クラシック専門。コンクールや音大受験向けのハイレベルな指導が特徴。音楽の基礎、本気でピアノに打ち込みたい人向け
- 椿音楽教室:完全マンツーマン指導。3歳からレッスンOK。全国200ヶ所以上のスタジオから都合に合わせて、レッスン場所と時間の調整可能。音大出身の先生が多数在籍
- Beeミュージックスクール
:クラシックや流行り曲など好きな曲からスタート。3歳からレッスンOK。親御さんとヒアリングしながら、レッスンの方向性を決めていく。けっこうユルめ
ピアノ教室と言ったら、大手ヤマハ・カワイは鉄板ですね。
また場所や時間、講師の選択が出来る教室など、大手以外に魅力のあるピアノ教室もたくさんあります。
ピアノ教室で必ずチェックする所6つ
- レッスン形態:マンツーマンかグループレッスンか
- 使用楽器:アップライトピアノかグランドピアノか(電子ピアノはNG)
- レッスン場所:できれば近場・無理なら保護者同席でいける場所
- 発表会開催:あった方が良い。人前で披露する場所に強くなります
- レッスン時間:高学年あたりは1時間あたりが理想
- 料金:お財布と相談
個人的ですが、電子ピアノを使う所は絶対NGです。
これからピアノを使って音楽を学んでいくお子さんにとって、本物のピアノを弾かせないなんて最低です。ピアノを学んでいる意味ないですよ。
レッスンは絶対にマンツーマンを選ぼう
レッスンは、絶対にマンツーマン一択。グループレッスンは絶対にやめましょう。
レッスン中は、先生を独占できる自分だけの時間。わからないことはすぐに質問でき、その場で疑問解消。やる気と練習に身が入ります。
紹介しているピアノ教室は、基本マンツーマンがメインですが、ヤマハやカワイはマンツーマンもあり、グループレッスンもあり・・・。そこはなるべく避けましょう。
クラシックをメインに学ばせたかったら、絶対にマンツーマン。クラシックは音楽の基礎であり、お遊びで学ぶものではありません( ˘•ω•˘ )
ピアノで身に付く力6つ
身に付く力は下記の通り
- 忍耐力
- リズム感
- 記憶力向上
- 集中力
- 持続力
- 表現力
- 心が落ち着く(癒し)
総合的に音楽的能力を高めることができ、理解力や表現力、演奏技術が向上することが期待できます。
余談ですが、度胸もつきます。発表会では人前で演奏することが当たり前。これを経験すると人前で喋ることもあまり緊張しなくなります。それくらい度胸がつきますよ。
スポンサーリンク
【ここ重要】お子さんが楽しくピアノを弾ける教室を探そう
どこの教室が一番良いか?正直、大差はありません。あるとしたら、教室とお子さんの相性ではないかと思います。
タイトルにも書きましたが、マンツーマンとアップライトピアノ=本物のピアノでやってくれる教室がベスト。電子ピアノやグループレッスンは論外です。
レッスンが楽しくなると積極的にピアノと向き合うようになります。
- 音楽が好きになりさらに興味をもつようになる
- ピアノが好きで毎日触りたい
- 本人がどこまで弾けるようになりたいか
- 壁にぶち当たっても乗り越えるくらいピアノが好き
まずは体験レッスンを予約し、相性の良い先生、教室を決めていきましょう。
是非、お子さんに合いそうな教室を見つけて、楽しくレッスンしていきましょう。ピアノは最高の教育ですよ( ゚∀゚) ノ♡
記事で紹介したピアノ教室リスト
- ヤマハ教室:講師採用試験を突破したピアノ先生が揃ってます。正直カワイと大差はありません。
- カワイ教室:ヤマハと同様、大差はありません。
- EYS kids音楽教室:入会時に無料で楽器をプレゼント。3歳からレッスンOK。学年ごとに個々のレッスンカリキュラムを用意
- 小林音楽教室:クラシック専門。コンクールや音大受験向けのハイレベルな指導が特徴。音楽の基礎、本気でピアノに打ち込みたい人向け
- 椿音楽教室:完全マンツーマン指導。3歳からレッスンOK。全国200ヶ所以上のスタジオから都合に合わせて、レッスン場所と時間の調整可能。音大出身の先生が多数在籍
- Beeミュージックスクール
:クラシックや流行り曲など好きな曲からスタート。3歳からレッスンOK。親御さんとヒアリングしながら、レッスンの方向性を決めていく。けっこうユルめ