【ピアノ:Beeミュージックスクールは居心地が良い?】先生の指名制度やコース種類・好きな曲を自由に弾きたい方必見!
こんにちは、mogukoです。
良い音楽教室と言うのはこんな特徴があります。
- 設備や楽器の質が高いこと
- 風通しの良い雰囲気であること
- 月謝や料金が明確であること
調律のできていないピアノを使用したり、上から目線で教えてくる先生に指導されても嬉しくありませんよね。
そんな音楽教室に当たらないためにも、気になった教室は楽しくレッスンできるような環境なのかチェックする必要があります。
今回は、Beeミュージックスクールについてどんな人に向いているのか?生徒さんの意思を尊重するレッスンとは?評価の高い教室の雰囲気とはどのようなものなのか、まとめましたので是非、ご覧ください。
>>Beeミュージックスクールの無料体験レッスンはコチラ
本記事の内容
- Beeミュージックスクールの特徴・料金体系・ピアノコースの種類について
- Beeミュージックスクールのメリット・デメリット。実際の雰囲気はコチラ
- まとめ
スポンサーリンク
Beeミュージックスクールの特徴・料金体系・ピアノコースの種類について
特徴は下記の通りです。
- 東京中心(新宿・渋谷・池袋・赤羽)
- マンツーマン制
- レッスン日振替可能
- ライブ・発表会のイベントがある
- プロを目指したい方向けのサポートがある
- 自由にレッスンの曜日と時間を決められる(フレキシブルタイム制)
- レッスンを受ける部屋、教室の内装がオシャレ
- ピアノコースは全部で11コースに分けられている
- オンラインレッスンと実店舗でのレッスン併用は可能
- 指名制度で習いたい先生を選べる(インストラクター指名制度)
- ヘア&メイクアップアーティスト、カメラマンなどの専属スタッフがいる
- カウンセリングを通して、目的やレベルに合わせてレッスンを進めていく
東京中心に展開しているピアノ教室となっています。
インストラクター=先生を指名してレッスンを行う制度があり、先生方はパリやウィーン音楽学校の留学経験があったり、有名音大出身です。またピアノだけではなく、ヴァイオリンや声楽などを経験しており、ピアノオンリーではありません。複数の音楽分野を学び、磨かれた感性を元に指導してくれます。
次に紹介するコースについては、目的・幅広い年齢層に対応したコースが用意されています。
ピアノコースは全部で11コース
コース一覧
- 初心者ピアノコース
- 大人(50-60代)のピアノコース
- 子供のピアノ(習い事)コース
- クラシックピアノコース
- ジャズピアノコース
- ピアノ弾き語りコース
- 保育士&幼稚園先生の対策コース
- リトミックピアノコース
- シンセ・キーボードコース
- コンクール・受験対策コース
- ピアノ・オンラインレッスンコース
趣味コースから就職に必要な実技レッスン、そしてコンクールなど、目標達成に向けてマンツーマンでサポートしてくれます。
ボーカルスクールも併設しているので、ピアノの弾き語りに挑戦したい方も向いています。この点については、シアーミュージック音楽教室と似ており、詳細に関してはこちらの記事にまとめていますので、ご覧ください。
>>【ピアノ:シアーミュージックは弾き語りの人に向いてる?】特徴・口コミ・良し悪い部分をチェック
料金体系
ピアノコースの料金体系は、一律同じ価格です。
コース名 | 金額 |
---|---|
初心者ピアノコース | 60分5,698円(税込) |
大人(50-60代)のピアノコース | |
子供のピアノ(習い事)コース | |
クラシックピアノコース | |
ジャズピアノコース | |
ピアノ弾き語りコース | |
保育士&幼稚園先生の対策コース | |
リトミックピアノコース | |
シンセ・キーボードコース | |
コンクール・受験対策コース |
通う回数として月2回〜が平均ですので、大体12,000円くらいの出費となりますね。
しかし、「月に通う回数によって月額料金は変動します」とホームページに書いていましたので、多く通うほど割安になるかもしれません。
料金の内訳は下記の5点を含んでいます。
- レッスン代
- 施設利用費
- 楽器レンタル代
- カウンセリング代
- テキスト代
テキスト代=楽譜も込みなのは嬉しいですね。
ピアノ教室に行ったらクラシックやj-pop系の楽譜は大体揃っています。その楽譜を借りて練習し、コピーしてくれたら自宅で練習できるので便利です。
実際レッスン内容はこんな感じです。真剣に取り組みつつ、楽しむことも大切です。
お子さんのレッスン模様もあります。
オンラインコースもあり
オンラインは6つのコースがあります。
コース名 | 金額 |
---|---|
初心者ピアノコース | 50分5,500円(税込) |
オンライン短期集中コース | |
オンライン初心者コース | |
オンラインおまかせコース | |
オンラインキッズコース | |
大人(40代以上)のオンラインレッスンコース | |
オンライン本格志向レベルUPコース |
料金の内訳は下記の4点を含んでいます。
- レッスン代
- 個別カウンセリング
- レッスン用教材費
- ZOOMレッスンセミナー参加費
教室のレッスンと併用することも可能です。(その場合は料金が異なりますのでご注意ください)
オンラインは自宅から遠い方や、交通費のカットの面で大きなメリットがあります。準備や出掛けることも必要ないので、設備を整えればすぐに開始できます。
オンラインレッスンの特徴
- 入会金無料
- レッスン繰越
- フレキシブルタイム制
- オンラインレッスン満足保証制度あり
- レッスンカウンセラー常駐
- 講師多数在籍
- 指名予約・講師変更可
- 音大または専門卒業者
- 採用率10%
個人的ですが、この先生合わないなと感じたら上記にある「レッスン満足保証制度」を使いやすい利点があるなと思います。
しかし、オンラインですと画面越しに会っただけなので、対面よりはまだ距離があります。なので「他の先生のレッスンを受けてみたいなぁ」と思ったら、画面の手続きで変更が可能です。口頭で言うのが苦手な方にとっては助かると思います。
音大卒、音楽専門学校卒業の優秀な先生がたくさんいらっしゃいますので、色んな先生と触れ合うのも良い機会です。
スポンサーリンク
Beeミュージックスクールのメリット・デメリット。実際の内装はコチラ
メリット
- 教室とオンラインレッスンの併用が可能
- 教室の内装がオシャレなのでモチベーションが上がる
- カウンセリングを通して、ピッタリの先生を紹介してくれる
- ヘア&メイクアップアーティスト、カメラマンなどの専属スタッフがいる
- 大手音楽教室や芸能事務所などのプロ志向のオーディションを受けることができる
デメリット
- 東京中心しかない
- 練習室が狭い
- ライプ・発表会のイベントの費用がかかる(¥10,000)
教室が東京のみなので、他県在住の方はちょっと残念ですね。しかし、オンラインレッスンもやっているので、wifi環境などを整えれば利用はできなくもないです。
また、練習室が狭いのは致し方ないかなと思います。私が通っていたEYS音楽教室もカラオケ店の個室のようなお部屋でした。これは防音室の役割も果たす構造だったのもあり、わざと狭いお部屋になっているのもあります。
>>EYS音楽教室の評判はどうなの?元ピアノ受講者がレビューします。
個人的ですが、練習室が狭いのはどこの音楽教室も一緒と思った方が良いです。
実際の教室内の写真・ピアノ先生の演奏はコチラ
教室内はカラフルな内装となっています。赤やオレンジを中心とした明るい雰囲気ですね。本当にオシャレです。
こちらは、カフェみたいな落ち着いた場所となっています。
ジャズ専門と思われる先生が、ピアノの腕前を披露しています。
こんにちは♪
Beeミュージックスクール新宿校ギターインストラクターの余 賢章です!今日は新宿校舎のピアノ講師の森田直也先生にブルースフリーセッションを弾いてもらいました!!
めちゃくちゃかっこいい、、😭セッションなど興味ある方は是非森田先生のレッスンを受けてみて下さい♪ pic.twitter.com/XzM0TAXtLk
— Beeミュージックスクール (@Bee_musicschool) December 2, 2020
こんな演奏を見ると憧れてしまいますね。楽しく演奏できるのがピアノの醍醐味だと思います。
Beeミュージックスクールの口コミ(お子さん口コミもあり)
大人の口コミ
Beeのいいところは夜遅くまでレッスンが受けられるところです。仕事帰りでも、忙しいときでもフリータイム制なので都合が付けやすかったです。まだレッスンをスタートしてから半年しか経っていませんがすっかり生活のペースの1つになっています。
大人になってからピアノを始めて、楽譜の読み方から基礎練習をやりながら、表現方法や感情の入れ方を教えていただきました。ピアノの音の表情ってこうやってつけるんですね。感覚的なことですが、丁寧に教えてくれるのでわかりやすいです。
ピアノが楽しいです。大人になってから習い始めたので、プロになるとかではなく趣味としてならっているんですけど、自分が弾きたい曲を弾けるようになったときの嬉しさといったら格別♪先生も友達みたいでリラックスできます。
全て引用元:https://musicschool-hikaku.com/piano/ranking/bee.htmlから引用してします。
先生とのやりとりがとても楽しく、丁寧に教えてもらい満足している声が多いですね。
また、趣味としてゆっくり上達しながら好きな曲を弾きたいと言うゆるい目的で始めている方もいます。仕事の都合などで行けない方にとっては、夜遅くまで対応している点は大きなメリットとなります。
お子さんレッスンの口コミ
(https://kodomo-booster.com/departments/717/trial#/から引用)
もともとピアノを子供にやらせてみたいと思っており、興味を持つか確認してみたかったため、体験に参加してみました。
先生の教え方:
子供の自主性に任せてくれて無理強いがなく、子供が飽きずに最後までレッスンを受けることが出来た。子供が好きそうな曲を何曲か途中で弾いてくれたので、とても楽しそうに先生の手元を見ていたり、歌ったりしていた。
良かった点:
まず、ピアノに興味を示すのかが心配でしたが、飽きないように工夫してレッスンしていただけたので、最後まで楽しくできてよかった。また今後のレッスンの流れもわかったのでこれだったら続けられるかの判断材料になった。
できるだけ早くピアノを習ってみたいという本人の希望があり、3歳になる前から受入れていただけて、自宅からも近かったので体験に参加してみました。
先生の教え方:
フレンドリーすぎず自然体な感じでこどもに接してくださり、あまり身構えずに体験に入れたところ。指示や説明が的確で無駄がないところや、さりげなく褒めてくれるところも素敵でした。
良かった点:
少しですが、実際のレッスンルームでピアノを触って見られたのでイメージが湧きました。また、質問にきめ細かく答えてくださったり、その間こどもが退屈しないよう配慮してくださったりしたので安心して始められそうだと感じました。
無料体験レッスン手順
- ホームページにアクセスして予約
- 予約した校舎へ行く
- スクール説明(アンケート記入・ヒアリングなど)
- 体験レッスン開始
- スクール説明
入会を決めたらかかる初期費用
- 入会金:当日入会したら無料
- 月謝代
下記はオンラインレッスンの特徴ですが、入会金に関しては対面の場合も無料になると思います。
体験レッスン時に入会を決めたら無料なので、かかる費用は月謝代だけになります。コストを安く抑えることができますね。
オンライン体験レッスンの場合
- 無料体験レッスンの申し込みフォーム
に「オンラインレッスン希望」にチェックを入れる
- 日時と時間を入力
- 日時確定後、メールでオンラインレッスン受講用のURLを送られてくる
- 当日そのURLにアクセスする
準備するもの
- PC・タブレット・スマホのいずれか1つ
- zoomのアプリをインストールすること
- Wi-Fi環境
- 楽器
- 楽譜(※最初は楽器が無い場合もレッスン可能)
Wi-Fi環境がない場合は、ギガのデータ消費となります。どのくらい消費されるかは下記の通りです。(椿音楽教室のサイトを参考にしています↓)
月4回コース(60分/回)をご受講の場合、月間のデータ消費量は約1.2GB
スポンサーリンク
まとめ
最後にまとめます。
- ボーカル教室と併設されているので、ピアノの弾き語りをしてみたい人はオススメ
- 発表会で写真撮影&ヘア&メイクアップもしてほしい人
- オンラインレッスンもやっており、料金は対面レッスンより安い
- インストラクター指名制度があり、好きな先生を選べる
- ピアノコースが豊富。目的別に合わせたレッスンコースが用意されている
- 夜遅くまでやっており、仕事帰りなど自分のスケジュールにあわせて予約がとれる
他教室と違う所は、楽器専門の先生がいるだけではなく、ヘア&メイクアップアーティスト、カメラマンなどの専属スタッフがいることです。ただ披露するのではなく、テレビに出ている歌手のように見た目にも力を入れて演奏したい方は、この音楽教室で叶えることができますよ。
幼稚園の先生になる為の試験対策のコースや、コンクールなどの受験コースもあり、ピアノを楽しみつつ、実践的なレッスンも用意されているのがBeeミュージックスクールの魅力です。
まずは体験から。気になったら行ってみましょう(^_^)
>>Beeミュージックスクールの無料体験レッスンはコチラ