Written by moguko

【大人のピアノ総まとめ】おすすめピアノ・教室・教材を紹介。独学版もあり。大人から始めても遅くはない。

piano

こんにちは、mogukoです。

この記事は大人からピアノを始める方向けに書いています。

ピアノを大人から習い始めてももう遅いのでは?と感じる方、全然そんなことないです。むしろ少子化になっている現代、どちらかと言えば大人の方が多い傾向があります。

なので、大人から始めても全く問題なし。とても頭の使う楽器ですし、頭と指の運動、新しい趣味として人気のある楽器です。
  • ピアノは電子ピアノ?アップライト?
  • メーカーは、YAMAHA?それともカワイ?
  • 教室は行くべき?独学ではダメ?
  • 初心者だけど本当に上手くなる?

こんな疑問にお答えします。

本記事の内容

  • おすすめピアノメーカーと準備するもの
  • おすすめピアノ教室5選:比較、タイプ別に紹介
  • 独学向け:教材と上手くなる方法
  • まとめ:教室・独学どちらも正解。目標に向かって練習していこう

スポンサーリンク

おすすめピアノメーカーと準備するもの


まずピアノを購入するとしたら、2種類あります。

  • アップライトピアノ
  • 電子ピアノ

安くて性能が良いのは、文句なしで電子ピアノです。

最近の電子ピアノは、本物のピアノに近いタッチ感と音色が用意されています。100%近づけようと思ったら、やはり本物のピアノには敵いません。しかし、練習台としては電子ピアノで十分だと思います。

夜間に弾いてもヘッドホンすれば問題なし。録音できたり、練習曲が内蔵されていたり・・と自宅で練習するならアップライトより電子ピアノの方が金銭面でも経済的です。

電子ピアノの中では、個人的に「カワイ」をオススメしています。理由についてはこちらをご参考下さい。

スポンサーリンク

おすすめピアノ教室6選:比較、タイプ別に紹介


まず、おすすめピアノ教室は下記記事に載せています。深掘りしてタイプ別に見ていきましょう。

好きな曲を優先に楽しく学びたい

好きな曲からスタートしてすぐ弾けるようになったらモチベーションが上がりますよね。基礎練習も最低限必要ですが、好きな曲を優先にピアノ教室はあります。

上記の4教室は自由にカリキュラム・練習することが可能です。

EYS音楽教室に関しては、実際私も通っていました。詳しくは、EYS音楽教室の評判はどうなの?元ピアノ受講者が体験レビュー【ピアノがもっと好きになる】をご覧ください。

各々のピアノ教室の違いはそんなに大差ありません。

  • 自宅近くにあるか
  • 先生との相性
  • 通学とオンラインどちらが良いか(または両方あるか)
  • ピアノと並行して他の楽器も学べるか
  • 受験対策として学べるか(幼稚園など)

自宅近くにあれば交通費かかりませんし、相性の良い先生に当たればラッキー。費用面なども含め、最終的には直感で決めたところがあなたに合ったピアノ教室だと思います。

またこんな方にもオススメです。

  • Jpop・ジャズ・クラシックなど色んなジャンルに触れたい方
  • 通学とオンライン両方取り入れたい方
  • 1対1のマンツーマンを希望している方

それぞれの特徴は、下記記事に載せていますので、ご参考ください。

ホームページを眺めていても決断が難しいと思うので、そんな時は、一度お試しで行って決断しましょう。

クラシックを本格的に学びたい

クラシックのみ本気で学びたい方は、小林音楽教室がオススメです。

  • 音大などの受験対策
  • コンクール対策・ピアニストになりたい方
  • クラシックに100%精通した質の高い先生が在籍

本気でクラシック音楽の道を選んだ方向けの教室となっています。
ササっと弾き方を教えてくれるのではなく、クラシックの基礎からピアノのことまで、1から質の高いレッスンを受けられるのが大きな特徴です。

もちろん初心者も歓迎

クラシックに興味あるけど、趣味として軽い気持ちでレッスンは受けれないのか?
大丈夫です。初心者の方も歓迎しています。

ホームページを見てみると「30〜40代の男性が増加傾向でピアノを学んでいる」と書いていました。コンクールやピアニストしてガチで学ぶ人もいれば、趣味として質の高いクラシック音楽を学んでいる人もいらっしゃいます。

クラシック音楽はかなり奥が深いです。ピアノで人気なショパンは250曲中の230曲がピアノ曲。ピアニストの方でも全部学ぼうと思ったら、決して簡単ではありません。また、有名な作曲家モーツァルトは600曲、ハイドンは1,000曲以上。他にも偉大な作曲家はたくさんいます。それを考えたら、クラシックは終わりが見えませんね。

クラシック音楽を一番表現できるのはピアノです。学ぶことでピアノの上達と楽しさがわかるかも知れませんよ。

詳細に関しては、下記記事にまとめています。

コストカット優先にしたい

ピアノを始めてみたけど、レッスンにあまりお金をかけたくない方は、オンライン音楽教室「リモオト」から始めてみましょう。

  • 1,000円〜から始められる
  • 登録料・入会金は無料
  • 会員登録で4,000ポイントGET(キャンペーン中のみ)
  • 月額制にするとポイントが多くもらえる(例:月額6,000円なら6,500ポイント)

通う系ではなく、zoomで繋ぎ自宅でレッスンを行うスタイルです。

近くに先生はいませんが、結局手を動かして練習するのは自分自身。先生もピアノを弾きながら一緒に演奏したり、リズムをとってくれたりするので最低限のスキルは身につくと思います。
>>リモオトの無料登録はコチラ

スポンサーリンク

独学向け:教材と上手くなる方法


教室には通わない。独学で始めたい方はこちらの記事をどうぞ↓

わからなかったら真似る

先生がいないので、どうしてもわからない所は自分で解決していくスタイルになってきます。

解決法は、とにかく真似ること。YouTubeなどの動画をみて指の動きと聴く力をつけて真似ていきましょう。

ピアノは聴覚を鍛えるほど、上手くなっていきます。いわゆる絶対音感てやつ。手が動かなかったら聴覚を鍛えるべし。ピアノの音がわかると自然と手も動いてきます。頭も使っているので、頭の体操にも繋がっていきますよ。

YouTubeではよく、よみぃさんやハラミちゃん・CANACANAさんがピアノ動画を出していますね。あれはレベルが高すぎて聴くだけの勉強になってしまいますが、毎日聴いているだけでも聴覚を鍛えれます。十分勉強になりますよ。

基礎から勉強するなら、独学向けのピアノ教本あり。ここから始めてみても良いでしょう。
>>30日でマスターするピアノ教本&DVD

自分のレベルに合わせた好きな曲を弾く

弾きたい曲があるけど簡単すぎるのはつまらない。かと言って難しすぎるのもムリ。そんな方はヤマハぷりんと楽譜で練習しましょう。

ヤマハぷりんと楽譜のレベルは5種類あります。

  • 入門
  • 初級
  • 中級
  • 上級
  • 入門〜初級(中級〜上級など)

上記の通り。サンプル版の楽譜が見れるので「これならいけそう」と思ったものを購入できます。

1曲300円〜からあり。色んな曲の入った楽譜本よりも、好きな曲のみ集めた方が楽譜代のムダになりません。一部試聴もできるので、聴いて判断しても良いですね。

私もよく利用していました。最新曲から映画のサウンドトラックまでなんでもあり。古い曲なら60〜70年代の歌謡曲もあります。山口百恵さんの「いい日旅立ち」「秋桜」、かぐや姫の「妹」など、「他の知らない曲はいらない。この曲だけ取り入れたい」を叶えてくれるのが、ヤマハぷりんと楽譜のメリットです。

もちろんクラシックもあり。原曲からレベルに合わせたクラシックもありますので、好きな曲を練習するのに必ず利用する楽譜サイトだと思います。
>>ヤマハぷりんと楽譜

その他の教材は、【初心者向け】大人から始める独学ピアノ→オススメ教材5選。一部は電子ピアノに内蔵されています。をご覧下さい。

まとめ:教室・独学どちらも正解。目標に向かって練習していこう


教室と独学どちらが良いかと言えば、目的と目標によって変わってきます。

  • 早く上手くなりたい
  • ゆっくり自分のペースで上手くなりたい
  • 結婚式で演奏するので、短期間で上達したい
  • いつか発表会に出て、ショパンの曲が弾けるようになりたい
  • まずは自分でやってみて、それから教室に通いたい

上手くなりたければ教室の方が良いですし、自分で始めてみたい方は独学からスタートしても問題ありません。

特にピアノには興味なかったけど、あるイベントでピアノを習うようになったり、好きなアーティストがピアノを弾いていたから始めたなど、きっかけは何でもOK。どこまでピアノを上手くなりたいか、大きな目的があるなら時間かけて練習していくのみ。ピアノは子供〜おばあちゃんまで学ぶことができます。

ピアノを学んで損はない

大人になってからピアノを始めるメリットは、たくさんあります。

  • 脳の働きが良くなる(活性化)
  • やり切った達成感
  • リラックス効果

達成感はかなりあります。

個人的な感想は、弾いている最中はピアノに全集中。サビ部分や自分の好きなパート部分になると、気持ちが興奮し高揚感が高まります。弾ききった時は脱力感、やり切った気持ちになります。

途中で間違えても大丈夫。ノーミスで弾かないと・・・とかそんなのは気にしなくていいのです。大切なのは、時間かけて練習した曲を自分らしく弾くこと。最後までやり切った気持ちは弾いてみてからわかりますよ。

課題曲は山ほどあるので、飽きることなし。記憶力向上や集中力、音感・リズム感など、終わりのない趣味として、生涯時間をかけてゆっくり楽しめます。

やってみたいと思ったときからスタート。あなたの人生にピアノライフを入れていきましょ〜(^_^)