【大人のピアノ総まとめ】おすすめピアノ・教室・教材を紹介。独学版もあり。大人から始めても遅くはない。
こんにちは、mogukoです。
この記事は大人からピアノを始める方向けに書いています。
ピアノを大人から習い始めてももう遅いのでは?と感じる方、全然そんなことないです。むしろ少子化になっている現代、どちらかと言えば大人の方が多い傾向があります。
- ピアノは電子ピアノ?アップライト?
- メーカーは、YAMAHA?それともカワイ?
- 教室は行くべき?独学ではダメ?
- 初心者だけど本当に上手くなる?
こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- おすすめピアノメーカーと準備するもの
- おすすめピアノ教室5選:比較、タイプ別に紹介
- 独学向け:教材と上手くなる方法
- まとめ:教室・独学どちらも正解。目標に向かって練習していくべし
スポンサーリンク
おすすめピアノメーカーと準備するもの
- アップライトピアノ
- 電子ピアノ
安くて性能が良いのは、文句なしで電子ピアノです。
夜間に弾いてもヘッドホンすれば問題なし。録音できたり、練習曲が内蔵されていたり・・と自宅で練習するならアップライトより電子ピアノの方が金銭面でも経済的です。
【ピアノ習うと決めた!】準備するモノって何?経験者はこれを準備します。 | moguko-blog
ピアノを習いたい。始めてみようかなと思ったら、まず何を用意すべきなのか考えると思います。まずはピアノを買いましょう。ピアノ教室でピアノを弾くだけでは上達しません。家でもピアノを置いて練習しない限り上手くなりません。ピアノとあと何を準びしないといけないのかまとめてみました。
電子ピアノの中では、個人的に「カワイ」をオススメしています。理由についてはこちらをご参考下さい。
【カワイ&ヤマハ】電子ピアノを買うならどっち?ピアノ経験者はカワイを選びます。 | moguko-blog
ピアノを買うならキーボードか、電子ピアノかどっちか迷うかと思いますが、経験者はキーボードではなく、電子ピアノをおすすめします。特にKAWAIの電子ピアノは優秀です。鍵盤も重たく、本物のピアノに近い鍵盤の重さを作っています。軽い鍵盤で慣れてしまったら本番のピアノで絶対つまってしまうのでなるべく鍵盤も思いピアノが良いです。
スポンサーリンク
おすすめピアノ教室6選:比較、タイプ別に紹介
まず、おすすめピアノ教室は下記記事の載せています。そこからさらに深掘りしてタイプ別に見ていきましょう。
【初心者向け】どこの教室が良い?大人のピアノ教室おすすめ6選→うち1教室は体験済み(レビューあり) | moguko-blog
初心者だけどピアノを始めたい。大人向けのピアノ教室はどこが良いのかな?おすすめのピアノ教室、また教室選びのポイントなどあったら教えてほしい。大人から始めるのであれば先生と距離の近い関係でレッスンを受ける方が良いでしょう。自分の要望にあったピアノ教室を選ぶと楽しくピアノを始めることができます。
好きな曲を優先に楽しく学びたい
好きな曲からスタートしてすぐ弾けるようになったらモチベーションが上がりますよね。基礎練習も最低限必要ですが、好きな曲を優先にピアノ教室はあります。
上記の4教室は自由にカリキュラム・練習することが可能です。
EYS音楽教室に関しては、実際私も通っていました。詳しくは、EYS音楽教室の評判はどうなの?元ピアノ受講者がレビューします。をご覧ください。
EYS音楽教室の評判はどうなの?元ピアノ受講者がレビューします。 | moguko-blog
大人のレッスンとして気軽に受けたい音楽教室はないか探しているそこのあなた。EYS音楽教室がピッタリじゃないかと思います。私はEYS音楽教室でピアノを受講していました。評判が良い悪いと、色々書いていますが受講者としてはそんなに悪い印象はなかったです。どんなレッスンを受けたかをレビューしようと思います。
各々のピアノ教室の違いはそんなに大差ありません。
- 自宅近くにあるか
- 先生との相性
- 通学とオンラインどちらが良いか(または両方あるか)
- ピアノと並行して他の楽器も学べるか
- 受験対策として学べるか(幼稚園など)
自宅近くにあれば交通費かかりませんし、相性の良い先生に当たればラッキー。費用面なども含め、最終的には直感で決めたところがあなたに合ったピアノ教室だと思います。
またこんな方にもオススメです。
- Jpop・ジャズ・クラシックなど色んなジャンルに触れたい方
- 通学とオンライン両方取り入れたい方
- 1対1のマンツーマンを希望している方
それぞれの特徴は、下記記事に載せていますので、ご参考ください。
【気軽に始めたい方はおすすめ】EYS音楽教室の特徴、口コミ、料金体系、向いている人などを解説。 | moguko-blog
大人になってから楽器を学びたいけど、EYS音楽教室はどうなのか?料金体系は?講師は人はどんな人がいるのか?厳しいレッスンは受けたくないけど、どんな教え方をしているの?本当に上手くなるのか?口コミや評判はどうなのかまとめました。
【ピアノ:椿音楽教室はどんな人にオススメか? 】メリット・デメリットなど解説。オンライン対応しています。 | moguko-blog
椿音楽教室の特徴としては、①校舎がない、②マンツーマン指導、③音大受験コースあり、④年1回〜2回の発表会・ライブを開催、⑤個人に合わせてオリジナルレッスンをしてくれる、⑥関東近郊にある200カ所のスタジオを借りてレッスンする、⑦小学生〜70代の方まで幅広い生徒様が受講、⑧自宅に訪問レッスンが可能であることです。
【ピアノ:Beeミュージックスクールは居心地が良い?】先生の指名制度やコース種類・好きな曲を自由に弾きたい方必見! | moguko-blog
beeミュージックスクールは、11個のピアノコースがあり目的に合ったコースが用意されています。また、教室内はオシャレなカフェにいるかのような内装であり、居心地の良さを感じる空間を作っています。オンラインレッスンも対応しており、合わなかったなと感じたらオンラインレッスン満足保証制度でもう一度受けることが可能です。
【ピアノ:シアーミュージックは弾き語りの人に向いてる?】特徴・口コミ・良し悪い部分をチェック | moguko-blog
シアーミュージックは一言で言えば、全国に教室があり、練習室を無料でレンタルできるのがメリットであり、人気講師は予約が殺到しやすいこと、レッスン時間が45分しかないのがデメリットかなと思います。その他ボイトレコースの種類が多くあり、ピアノ弾き語りに興味ある方は向いていると思います。口コミもあり
ホームページを眺めていても決断が難しいと思うので、そんな時は、一度お試しで行って決断しましょう。
クラシックを本格的に学びたい
クラシックのみ本気で学びたい方は、小林音楽教室がオススメです。
- 音大などの受験対策
- コンクール対策・ピアニストになりたい方
- クラシックに100%精通した質の高い先生が在籍
本気でクラシック音楽の道を選んだ方向けの教室となっています。
ササっと弾き方を教えてくれるのではなく、クラシックの基礎からピアノのことまで、1から質の高いレッスンを受けられるのが大きな特徴です。
もちろん初心者も歓迎
クラシックに興味あるけど、趣味として軽い気持ちでレッスンは受けれないのか?
→大丈夫です。初心者の方も歓迎しています。
ホームページを見てみると「30〜40代の男性が増加傾向でピアノを学んでいる」と書いていました。コンクールやピアニストしてガチで学ぶ人もいれば、趣味として質の高いクラシック音楽を学んでいる人もいらっしゃいます。
クラシック音楽を一番表現できるのはピアノです。学ぶことでピアノの上達と楽しさがわかるかも知れませんよ。
【ピアノ:小林音楽教室の特徴は?グランドピアノでレッスンできる?】クラシックが学びたいならココ |
小林音楽教室はクラシックを専門とした音楽教室です。現役ピアニストや音大の準教授などから教わるマスタークラスなどがあり、お子さんにはリトミック・ソルフェージュ・絶対音感などクラシックに必要な技術を揃えているのが特徴です。もちろん初心者も対応しており、お子さん〜大人初心者まで幅広い層が受講しています。
コストカット優先にしたい
ピアノを始めてみたけど、レッスンにあまりお金をかけたくない方は、オンライン音楽教室「リモオト」から始めてみましょう。
- 1,000円〜から始められる
- 登録料・入会金は無料
- 会員登録で4,000ポイントGET(キャンペーン中のみ)
- 月額制にするとポイントが多くもらえる(例:月額6,000円なら6,500ポイント)
通う系ではなく、zoomで繋ぎ自宅でレッスンを行うスタイルです。
近くに先生はいませんが、結局手を動かして練習するのは自分自身。先生もピアノを弾きながら一緒に演奏したり、リズムをとってくれたりするので最低限のスキルは身につくと思います。
>>リモオトの無料登録はコチラ
スポンサーリンク
独学向け:教材と上手くなる方法
教室には通わない。独学で始めたい方は下記記事に載せています。
【大人のピアノ】独学で始めるべきおすすめ教材5選→一部は電子ピアノに内蔵されています | moguko-blog
ピアノを独学で始めるには教材がとても大事になってきます。教材が合わなければ上達もできませんし、途中で挫折して嫌になってしまいます。そこでピアノ経験者の私がおすすめする教本5つを紹介したいと思います。DVDで学べる教本だったり、好きな曲をダウンロードできるサイトなど、あなたに合った教本を始めてみて下さい。
わからなかったら真似る
先生がいないので、独学ではどうしてもわからない所は自分で解決していくスタイルになってきます。
その時の解決法は、とにかく真似ること。YouTubeなどの動画をみて指の動きと聞く力をつけて真似ていきましょう。
YouTubeではよく、よみぃさんやハラミちゃん・CANACANAさんがピアノ動画を出していますね。あれはレベルが高すぎて聴くだけの勉強になってしまいますが、毎日聴いているだけでも聴覚を鍛えれます。十分勉強になりますよ。
基礎から勉強するなら、独学向けのピアノ教本があります。ここから始めてみても良いでしょう。
>>30日でマスターするピアノ教本&DVD
自分のレベルに合わせた好きな曲を弾く
弾きたい曲があるけど簡単すぎるのはつまらない。かと言って難しすぎるのもムリ。そんな方はヤマハぷりんと楽譜で練習していきましょう。
ヤマハぷりんと楽譜のレベルは5種類あります。
- 入門
- 初級
- 中級
- 上級
- 入門〜初級(中級〜上級など)
上記の通り。サンプル版の楽譜が見れるので「これならいけそう」と思ったものを購入できます。
1曲300円〜からあり。色んな曲の入った楽譜本よりも、好きな曲のみ集めた方が楽譜代のムダになりません。一部試聴もできるので、聴いて判断しても良いですね。
もちろんクラシックもあります。原曲からレベルに合わせたクラシックもありますので、好きな曲を練習するのに必ず利用する楽譜サイトだと思います。
>>ヤマハぷりんと楽譜
その他の教材は、【大人のピアノ】独学で始めるべきおすすめ教材5選→一部は電子ピアノに内蔵されていますをご覧下さい。
【大人のピアノ】独学で始めるべきおすすめ教材5選→一部は電子ピアノに内蔵されています | moguko-blog
ピアノを独学で始めるには教材がとても大事になってきます。教材が合わなければ上達もできませんし、途中で挫折して嫌になってしまいます。そこでピアノ経験者の私がおすすめする教本5つを紹介したいと思います。DVDで学べる教本だったり、好きな曲をダウンロードできるサイトなど、あなたに合った教本を始めてみて下さい。
まとめ:教室・独学どちらも正解。目標に向かって練習していくべし
教室と独学どちらが良いかと言えば、目的と目標によって変わってきます。
- 早く上手くなりたい
- ゆっくり自分のペースで上手くなりたい
- 結婚式で演奏することになったので、それまで上手くなりたい
- いつか発表会に出て、ショパンの曲が弾けるようになりたい
- まずは自分でやってみて、それから教室に通いたい
上手くなりたければ教室の方が良いですし、自分で始めてみたい方は独学からスタートしても問題ありません。
それぞれのメリット・デメリットについては、こちらにまとめています。
【独学と音楽教室】ピアノ初心者でも上手くなる方法→大人だったら時間を作れ。ピアノに時間を注ぎ込め | moguko-blog
ピアノを大人から始めたら【独学と教室】どっちを選んだら良いか迷うと思います。結論は両方とも大事であり必須です。独学も教室もピアノを学ぶ為にはとにかく練習が1番です。大人からでも遅くはありません。
ピアノを学んで損はない
大人になってからピアノを始めるメリットは、たくさんあります。
- 脳の働きが良くなる(活性化)
- やり切った達成感
- リラックス効果
達成感はかなりあります。
途中で間違えてしまっても問題ありません。ノーミスで弾かないと・・・とかそんなのは気にしなくていいのです。大切なのは、時間かけて練習した曲を自分らしく弾くこと。最後までやり切った気持ちは弾いてみてからわかると思います。
課題曲は山ほどあるので、飽きることはありません。記憶力向上や集中力、音感・リズム感など、ピアノから得られるものはたくさんあり、終わりのない趣味として、生涯時間をかけてゆっくり楽しめる楽器です。
これから始めようかと思っている方、参考になれば嬉しいです(^_^)