Written by moguko

【初心者向け】大人から始める独学ピアノ→オススメ教材5選。一部は電子ピアノに内蔵されています。

piano

こんにちは、mogukoです。

  • あまりお金をかけたくない
  • ピアノは独学でも上手くなる?
  • 趣味としてピアノを始めたい
  • 挫折せず、上手くなりたい
  • やっぱ大人になってからピアノをはじめるのは遅い?

まず、大人からピアノを習う人は、音符の読み方やリズムの取り方など、基礎を徹底的にマスターするのがベスト理由は、難易度が上がったときに「どう弾いたらいいかわからない」と行き詰ってしまう可能性があるからです。

間違った弾き方、リズムを覚えてしまうと、途中で飽きてやめてしまうことに・・・。そんなとき、自分にはできないと落ち込まないでください。やり直しは効きます。ピアノに制限時間はありませんよ。

今回は独学で学ぶ練習方法、おすすめ教材、レベルアップするためのコツを紹介していきます。あなたのペースで少しずつ上手くなっていきましょう。

本記事の内容

  • 【大人のピアノ】独学で上手くなる練習方法とは?
  • 【大人のピアノ】独学で上達するおすすめ教材5選
  • 【本当に身に付く?】独学でレベルアップするためのコツ

スポンサーリンク

【大人のピアノ】独学で上手くなる練習方法とは?


結論、とにかく毎日ピアノに向かうことです。

  • 指の練習
  • 正しい椅子の座り方
  • 楽譜を読む練習
  • 記号の理解(フォルテとかスラーとか)
  • リズム感覚

まずピアノに向かわないと何も始まりません。

楽器は、学校の授業で聞いてメモするだけでは上達しません。まずは、ピアノに触れて弾いてみる所からスタート。基礎を学びつつ、弾いて覚えるスタイルが一番効率的です。

あと姿勢も大事ですね。これ言っちゃって良いかわかりませんが、猫背の状態でピアノを弾くと上手くなるみたいですよ。笑

前傾姿勢って言うか、ちょっとピアノに近い感じ。まぁこれは賛否両論あるので、あまりマネしないでください(ノ>ω<)ノ

楽譜を読む力を鍛えよう

よく楽譜を読まずに聴いて覚える人がいますが、これはNGです。

  • 楽譜の意味がない
  • フォルテとかスラーなどの記号を理解できない
  • 音符が読めないはアウト

クラシック曲を学ぶなら、まず楽譜を読むところからスタート。もちろんj-popやジャズなども一緒ですよ。

「聴いたことあるから弾けるよ」じゃないんです。楽譜が読めないのはピアノが弾けない=上達しないと同じ。楽譜が読めてはじめて、ピアノが弾けるようになるのです。

適当に読み飛ばして練習をしていると、一気に挫折する可能性大。頭で楽譜を読み、それを理解してから手が動くのです。

映像や写真で学べる本を選ぶ

独学するなら、DVDやわかりやすい写真・資料など指の動かし方から学べるような、基礎的な教本から始めるのが良いでしょう。

教室にと違い、正しい指の使い方を講師に教えてもらうことができません。なので、動画や写真を参考に基礎を学ぶことが大切です。

なるべくわかりやすく、説明も丁寧で正確なものがいいですね。順を追ってクリアしていけば、あなたのピアノ力はどんどん上達していきます。

スポンサーリンク

【大人のピアノ】独学で上達するおすすめ教材5選


独学でピアノを学ぶオススメ教材5選は下記の通り

  • 30日でマスターするピアノ教本(DVD)
  • ヤマハぶりんと楽譜
  • はじめからひとりで学べる大人のためのピアノレッスン
  • 全音ピアノライブラリー ブルクミュラー 25の練習曲
  • 全音ピアノライブラリー 全訳ハノンピアノ教本

解説していきます。

30日でマスターするピアノ教本(DVD)

動画で楽譜と教本と、弾き方のアドバイス動画がセットになったDVD教材。現役のピアノ先生から、初心者の方に合わせた指導法でピアノの基礎から教えていきます。

レッスン一部はコチラ↓

特徴

  • 動画で解説しているので、練習の仕方がわかる
  • 知ってる曲で練習するから、飽きることない
  • 初心者向け〜中級者向け
  • 楽譜にはドレミと指番号がついてるから、楽譜が読めなくても弾ける
  • 受講者の平均満足度は、87.5%と高め

ー通り学び、音符やリズムなどを丁寧に解説しています。何回も繰り返し聞ける所が良いですね。

良い口コミ

楽天サイトから

44歳ピアノ初心者です。ずっと憧れてきたピアノをどうしても弾きたくて、でも何から初めていいのかも全く分からず思いきってこちらを購入しました。
DVDでの説明もあるのですごく分かりやすく購入後夢中になって練習して「第九」は三日で弾けるようになりました!三日目からは「ジュピター」の練習を始め、その日に三分の一は弾けるようになりました!
もう楽しくて楽しくて、時間も忘れて練習してます!こんなに楽しいならもっと早くやりたかった!
「ジュピター」の方が難しく、これはムリかも。。と思ったのにやれば出来るんですね(о´∀`о)
44歳で超ど素人でも弾けるようになりました、楽しいです!このまま趣味になればいいなとおもいます。ありがとうございます!!
ピアノ初心者の私ですがこの教材を利用してみて・・・鍵盤のドレミなどの音階の位置や、楽譜の読み方、指の使い方などピアノに大切な知識を簡単にわかりやすく得られています!
丁寧で大きくて、わかりやすい説明と文字。初心者にわかりやすいDVDの内容で毎回ピアノを弾くのが楽しくなりました!まだまだ出来ないことの方が多いですがこれを一ヶ月続ければ・・・自分が好きな曲を弾くのも夢ではないと思える内容だと思います。
とは言え、説明で理解できても、指や耳がついて来ないところなどあるので根気とやる気は必要だと思います。
楽譜が大の苦手で、これまで初心者用の楽譜の読み方が書かれている書籍でもピンとこなかったのですが、こちらの教本は本当に分かりやすく、初心者にとって必要十分な知識がスムーズに理解出来る内容になっていました。
また、何気なく注意点として記載されている事が、後から音階や曲調の知識と併せると意味が分かる様に、今後の上達も踏まえた伏線もあって、知れば知る程楽しいです。
たった数日間で、楽譜に対するイメージが180度変わりました。
届いたばかりでまだ教本しか見ていませんが、DVDと併せてピアノを弾ける様になるのがとても楽しみです。注文する時は高くて正直ためらいましたが、買って良かったです!

悪い口コミ

ピアノの音と講師の声に音の差がありすぎて、ピアノの音声にテレビのボリュームを合わせると講師の声が聞こえないし、講師の声に合わせるとピアノの音が大きすぎるのが難点です・・・・
内容については初心者にもわかりやすい内容と思います。ただ音が残念です。
使ってないです。やはりDVDで見るより実際に習うことにはかなわないです。私には不向きでした。
ピアノが弾けるようになりたい。長らく合唱団で活動を続けているが、ピアノは音取り程度にしか使えない。メロディーが取れるくらいまで弾けるようになりたい。

実際に弾いている姿、指の動かし方をDVDで学べるのは、本よりも理解度のスピードは早いでしょう。本だけでは上達が難しい方、動画と映像で基礎を徹底的に学べることができますよ。
>>30日でマスターするピアノ教本&DVD購入はコチラ

ヤマハぷりんと楽譜

特徴は下記のとおり

  • 欲しい楽譜を1曲からネット購入
  • 最新J-pop・アニメ・映画の主題歌など、25万点以上の楽譜を揃えている
  • 難易度別に分かれている(初級・中級・上級)
  • 自宅にプリンターがあればすぐに楽譜をゲット
  • プリンターがなくても、コンビニで印刷可能

Youtubeで人気曲を一部聴くことができます。

マニアックな曲でない限り、見つけたい曲はほとんどここで揃います。

登録は無料。ある程度弾けるようになったら、自分の弾きたい曲を見つけてみましょう。好きな曲が弾けるようになると、ピアノがさらに楽しくなりますよ♫
>>ヤマハぷりんと楽譜の無料登録はコチラ

はじめから1人で学べる 大人のためのピアノレッスン 上巻

手順に沿って練習するだけ。こちらもDVD付きです。

本の特徴

  • DVD付き
  • 絵や写真が多い
  • 右手・左手の片手練習
  • 音符にドレミが書いてある
  • 正しい姿勢・手のフォーム・弾き方
  • 課題曲は「きらきら星など」有名な曲
  • 楽譜の仕組みや鍵盤の位置が書かれている
  • 子供向けではなく、大人専用に書かれた入門書
  • 0から始める方、初心者の方にも安心して取り組める

譜面が読めるのはもちろん、正しいフォームを学ぶことも大切。正しい手の形や指づかいを動画で確認しながら、練習を進めることができます。

レッスン曲は「ちょうちょう」や「かっこう」など馴染みのある曲。練習方法が細かく丁寧に書かれています。

上巻だけを紹介しましたが、もっと挑戦したい方はさらにレベルを上げた下巻もあり。物足りないと思った方は下巻にもチャレンジしてみて下さい。

全音ピアノライブラリー ブルクミュラー 25の練習曲

ここからは初心者を卒業した方向けの楽譜になります。

この楽譜を勧めた理由は、子供のバイエルが終わったら次に必ず使用する楽譜だから。私も子供の頃、この楽譜を使用していました。

バイエルレベルを突破できたら、曲想や練習目的=物語があるような曲に挑戦してみて下さい。

  • 明るくなめらかな曲
  • 音符が多くメロディーが早い曲
  • 暗い曲でも力強くフォルテが多い曲

単調な曲ではなく、1曲1曲個性のある作りとなっています。どのような弾き方をすれば良いのか、簡単な解説もついています。

こちらの楽譜は、カワイの電子ピアノに内臓されています。(私が使用していたピアノにも内臓されていました。)
>>【カワイ&ヤマハ】電子ピアノを買うならどっち?ピアノ経験者はカワイを選びます。

楽譜を見なくても覚えるくらい良い練習曲が揃っています。ここでは紹介していませんが、バイエルを終えた方におすすめです。

全音ピアノライブラリー 全訳ハノンピアノ教本

こちらは、指トレーニング向けの本です。めちゃくちゃ鍛えられますよ。笑

特徴

  • 音符が小さい
  • ドレミは書いていない
  • 最後らへんは上級者向け

指の動きを徹底的に強化したい方におすすめの教本。バイエル後半から講師レベルの上級者にまで対応しています。

こちらも一部、電子ピアノに内蔵されています。
>>【カワイ&ヤマハ】電子ピアノを買うならどっち?ピアノ経験者はカワイを選びます。の「KAWAI CA59」と「KAWAI CA99EP」

ピアノがどれだけ上達しても、指の独立性・平均性の鍛錬は欠かせません。チャレンジしている曲で苦戦している方や、指が思い通りに動かない方は、この本で指トレを鍛えていきましょう。

スポンサーリンク

【本当に身に付く?】独学でレベルアップするためのコツ


「とりあえず弾けたけど、これで合っているのかな?」と疑問が残るのが独学あるある。そんな時は自分の弾いた曲を聴いてみましょう。

解消する方法

  • 自分の演奏を録音する
  • 聴いてどう思ったか考える

スマホで録音も構いませんが、電子ピアノなら弾きながら録音することが可能。後から聴くと、音のズレやリズムが違っているのがわかります。

私もよく電子ピアノを利用して録音していました。演奏が早かったり、音のミス、リズムの違いなど、聴く側にたつと「全然違うじゃん。下手だな」と思いました。笑

ピアノは独学でスタートしても上達は可能。どの楽器にも言えることですが、練習量と努力、あとは継続が大切です。継続することで、必ず上手くなっていきます。好きな曲をノーミスで弾けたら最高に気持ちいいですよ。

焦ることはありません。ゆっくり時間をかけてあなたしか弾けないピアノを育てていきましょう(*´ω`)人(´ω`*)

関連記事