【経験談】大学生活に後悔。。4年間と言う貴重な時間を将来の為に使うべきだった話
こんにちは、mogukoです。
突然ですが、大学に入る前、どんなイメージを持っていましたか?
私のイメージはこうでした。
- 勉強はほどほどでOK
- 自分で授業を選べ、好きな時間に登校できる
- 大卒という肩書きが手に入る
- とにかく遊ぶ場所。遊びまくる
上記の通り、肩書きと4年間という莫大な時間をとにかく楽しむことに費やせるパラダイスのような所と思っていました。
就活もサクッと内定をもらい、すんなり卒業。しかし、今思えば、将来の備えを作っとくべきだったと後悔しています。
本記事の内容
- 大学生活に後悔→私はこんな感じでした(公開)
- 大学生活に後悔しない理想の生活とは?
- 手に職、ビジネスを学んでいたら就活なんかしなくてもいいはず
- 大学生活4年間は将来の蓄え時間(貴重)
大学生活に後悔→私はこんな感じでした(公開)
- 学校以外はバイト
- 友達とひたすら集まってお茶会・飲み会
- 友達以外と遊ぶ時は彼氏
- 春休み・夏休み・冬休みもやっぱりバイト
- 短期間ゲームオタクになる
本当に無駄すぎました。学校以外は全てバイト。。私はけっこう貯蓄派だったので、それなりにお金は少しずつ貯まっていきました。
毎月給料日に記帳し、数字がどんどん大きくなっているのを見ていつもテンションが上がっていました。
無駄だとわかっていたが、これはやっといてよかったこと
小さい頃からゲームはマリオ関係しかやっておらず、ずーっとRPGゲーム(FFとドラクエ)がやりたくてしょうがなかったのです。
単位をパパッと取り、大学3年から週3通学だったので、中古でゲームソフトを購入し、パソコンでネタバレ集を印刷して、家で集中的にやっていました。
無駄だとはわかっていましたが、これだけは後悔しておりません。笑
将来のことなんか何も決めてなかった
大学生になりたての頃、将来のことなんか何にも決めていませんでした。
いつから考え始めたのか、ちょっとまとめてみました。
- 1年:何も考えず、ほどほど勉強、ひたすらバイト、遊びに夢中
- 2年:1年と特に変わらず
- 3年:就活(この頃から将来のことを考え始める)バイトほどほど、遊びからゲーム変更
- 4年:就活にガッツリ打ち込み内定ゲット。卒論に打ち込む。バイトほどほど(人間関係で少し疲れた)
上記の通り、将来のことは3年から考え始めました。みなさんはどんな感じでしょうか?
私は本当にひどすぎました。特に1〜2年なんてバイトと遊びしかしてないんですよ。お金はまぁまぁ貯まりましたが、もっと考えて行動すべきと思いました。
大学生活に後悔しない理想の生活とは?
もし、大学生の頃にもう一度戻れるなら、これだけやっていたら確実に人生変えていたと思います。
- パソコンを習う→word.excel.access.PowerPoint.シスアド等
- プログラミング
- リゾートバイト
- クラウドソーシングを使って仕事を受け、社会勉強
- ビジネス書・お金関係の本を読む
- 海外旅行
パソコンを習う
パソコンは必修科目だったのでword.excelは習っていましたが、access.PowerPointも会社では必須です。
特にaccess使えたら最強です。word.excelよりもかなり重要視扱いされます。accessは膨大なデータを管理し(住所録や売上台帳管理とか・・)、加工や分析ができるのでかなり重宝されます。
事務職希望なら、「accessできる」と言ったら、けっこう良いアピールになるかもです。
独学で学んでも良いですが、accessはけっこう難しいです。基礎だけも教室で学ぶのもアリです。
プログラミング
近年、小学校の必須科目になったと聞き、ガチでハマった子供は絶対将来困らないんじゃないかと想像しました。
実際、そんな甘い世界ではないと思いますが。。しかし、2〜3年学んだら確実に即戦力、フリーランスレベルになれると思います。
- 【CodeCamp】
- 【TechAcademy】
→ レッスンはオンライン。通学不要です。無料体験レッスン受講で10,000円の割引クーポンをプレゼントしています。
→ オンライン教材・サポート等の学習システムを1週間無料で体験できます。オススメコース診断テストもあります。
私もさすがに3ヶ月あたりでマスターできるとは思っていません。正直難しいです。難しいからこそ、時間に余裕あるときに始めるのが得策だと思います。
リゾートバイト
旅行が好きな方にとっては、最適のバイトです。
温泉好きなら、仕事終わりその温泉を利用できるかも知れません。
ただ、これは思い出には残りますが、手に職という観点では少しズレます。また短期バイトなので、休みは月6〜8日、かなり稼げますが労働時間は長めかも。
クラウドソーシング
雇われバイトではなく、自分の力で稼ぐ経験ができます。
仕事の種類はたくさんありますが、自分の「得意」を活かせる案件に申し込んだらバイト以上に稼げることもあります。
- 【クラウドワークス】
- 【Bizseek】
- 【タイムチケット】
→最大手のサービス。事務作業からデザインまで200種類以上の案件があります。
→大手サイトで仕事が見つけられない、受注に漏れてしまう方におすすめです。
→個人の時間を30分単位から売り買いできるシステムです。引越しのお手伝いだったり、動画の作り方、ご飯の付き添い等、何でもあります。1時間で5,000円で売ることができます。
ただし、全てバイト以上に稼げることはありません。バイトの方が稼げる案件もあります。いかに自分の力でお金を稼げるかが難しいが経験してわかると思います。
ビジネス書・お金関係の本を読む
学生の頃に、下記の方達の本を爆読みしたかったです。(私は社会人になってから爆読みしました。遅い!!)
- ホリエモン
- DaiGo
- D・カーネギー
- アルフレッド・アドラー
- ワタナベ薫
- ウォーレン・バフェット
他もたくさんいますが、これくらいにします。
上記のような、実用書関係を読みたかったら、kindleをおすすめします。中には全部読めない本もありますが、目次あたりまで閲覧は可能です。あとはメルカリ・中古書店で購入したらOKなことです。
海外旅行
旅ができる時間は社会人になったら本当に限られます。(高い料金の時しか休みを取れなかったり・・・)
- 【Mappleアクティビティ】
- 【Kiwi.com】
→ 観光地をメインとしたサイトです。半日でいたら1万円以内、日本語ガイド付き等、ワンポイントの観光地に行きたい向けにおすすめです。
→ 航空券とホテルのサイトです。ホテルに関してはアパートメント・リゾート・ヴィラ・コテージ等、珍しい宿がたくさんあります。
ちなみに私は卒業旅行で台湾に行ってきたのですが、そこで女子高生に日本語で声をかけられました。彼女は日本語の科目を選択しており、将来は日本で働きたいとのこと。高校生ですよ。高校生で多言語喋べれるなんて、レベル高すぎです。
私もこんな高校生だったら、もう少し違う未来が見えたかも知れません。
手に職、ビジネスを学んでいたら就活なんかしなくてもいいはず
当時は就職するのが当たり前、会社で働くのが当たり前という思考。大衆のレールに乗っていました。
なので、就活すること自体、全く疑いを持たず、みんなと一緒にスーツを着てあちこち説明会に参加していました。
社会人3年目あたりから後悔。雇われ社員の違和感
社会人としてそろそろ慣れだした頃、毎年同じことの繰り返し、かといって企画・提案をするのが苦手・・。
色んな人間の無駄な気遣いに疲れてきた頃でした。(失礼ですね。笑)
会議中に必ず儀式のように言うセリフがありました。
このセリフをもう何回繰り返したでしょうか?いや、確かに大切ですよ。しかし、このまわりくどい挨拶は何の為にあるのかわかりませんでした。
会議終わった後は、結局、「う〜ん。じゃあそれは総務にお願いしようか〜」なんてどこかの部署に丸投げ。
次の日になったら、昨日何の会議だったのか忘れています。てか集まる必要あった?参加しなくて良いんじゃないの?と言う疑問が出てきます。
これが会社なのか・・・と感じた出来事でした。
大学生活4年間は将来の蓄え時間(貴重)
大学生活って、本当に貴重な時間です。遊び呆けても良し、何しても良し、社会人と言う縛りに入るまで自由人のような生活が送れます。
ここで人より努力して将来の為に時間を使うか使わないかによって、苦労の重みが変わってきます。
遊びも大事。しかし就活しか選択肢がない=大学生活の後悔
遊びももちろん大事です。ずっと勉強は息つまると思うので。ただし選択肢が周囲と同じ、就活しか選べなくなってしまいます。
就職するメリット
- 毎月安定した給料が入る
- 福利厚生の手厚さ
- 社会的信用の高さ
毎月安定した給料が入るのは精神的に助かりますよね。あと、社会的信用としてクレジットカードやマンション購入等で、役に立ちます。
フリーランスは残念ながら社会的信用が低いとみなされるので、それまでにクレジットカードは複数枚持っておくのが良いですね。
就職するデメリット
- 長時間拘束される
- 不景気に入ったら解雇されるかも
- 気の合う・合わない人がいる
会社の存続を守るためには、人員削減で資金を確保。人件費が一番削りやすいですからね。あとは色んな人がいます。気の合わない人ともやっていかなくてはいけないのが会社です。
将来の蓄え時間が人生の選択肢を多く増やせる
大学4年間の時間を無駄にしない為にも、今この時から勉強するなり、行動して将来の積み重ねをしていきましょう。
何をしたら良いかわからない方、まずは下記のような習慣を送っていませんか?
- 毎日だらだらスマホでゲームしている→娯楽は時間食い虫です。
- 友達とずっと愚痴話→ストレス発散には効果的ですが現状は何も変わりません。
- 昼と夜の逆転生活→夜型は何の良いこともありません。
- 本を読まない→目標や夢をもてるきっかけを失っている
人間の脳みそは80%以上はネガティブなことを考えていると言われています。
なのですぐにだらけて諦めてしまいます。まずは上記のだらけた習慣から改善してみて下さい。
私はこれを全てやっていました。なので、大学生活はバイトと遊びしか思考が働かず、貴重な4年を無駄にしてしまいました。
何も考えずそのまま卒業したら、周囲と同じ毎日不満を言いながら出勤する社会人になってしまいます。
それが嫌ならまずは習慣から変えていきましょう。そこから貴重な時間を将来の為にコツコツ積み上げていけば、あなたの将来が良い方向へ変わるかも知れません。
どうか、私のようにはならないことを祈って・・・( T_T)\(^-^ )