【就活は学歴重視?】関係ないです。Fランクでも銀行から内定頂きました。
こんにちは、mogukoです。
就活してたらよく聞く話があります。それは、「高学歴の方が内定を多く取れる。」「出世しやすい」「勝ち組」とか・・・。
私も就活していた頃はそんな劣等感を持っていましたが、決してそんなことはありませんよ。
- 【就活は学歴重視?】→求めているものが違う
- 企業が学歴を求める理由
- 学歴がなくても這い上がれる時代
【就活は学歴重視?】→求めているものが違う
まず面接に行く前に書類選考で人数を絞りますよね。最初にどこを見ているかと言えば、一応学歴を見ると思います。
学歴を見て、その後は手書きで書いたなら字の綺麗さ、パソコン打ちであれば自己PRや学生時代、何をしたかのエピソードに目がいくでしょう。
そのエピソードに「おっ?」と思わせるような事を書いていたら、次のステージに進める可能性は高くなります。せっかく時間をかけて書いた自分の履歴書をちゃんと見て欲しいですよね。学歴はあくまで参考程度です。
社会は正解ありの答えを求めていない
エリート大学を出た人たちは、小さい頃から人並み以上に勉強をしてトップクラスの成績を残していたでしょう。その努力は素晴らしいものです。
周囲から「すごいね。頭良い。賢いね。」と褒めシャワーを親から友達からたくさん浴びて成長していくと思います。
しかし、社会に出たら「これが正解」というものはありません。求められるのは問題解決能力や周囲の人たちとコミュニケーションしながら解決していく能力が問われます。
勉強ができても、会社が求めている能力を持っていなかったらエリートであっても「使えない奴」と評価されます。
世の中、高学歴エリート=勝ち組というシナリオではないみたいです。
週現スペシャル あなたの職場にもいるでしょ?「勉強はできるのに、仕事はできない人」の研究(週刊現代) @gendai_biz
「現代ビジネス」は、第一線で活躍するビジネスパーソン、マネジメント層に向けて、プロフェッショナルの分析に基づいた記事を届ける新創刊メディアです。政治、経済からライフスタイルまで、ネットの特性を最大限にいかした新しい時代のジャーナリズムの可能性を追及します。
Fランク出身でも銀行から内定ゲット
私はFランク大学出身です。(大学名聞いても知らないくらいの無名だと思います)
しかも一浪してのFランク出身です。(低学歴すぎる。笑)
そんな私でも銀行から内定を頂きました。
だって、お金を管理するんですよ?バカにはできない・任せられないとばかり思い込んでいたで。。内定頂いた時はめちゃくちゃ嬉しかったです。
学歴はあくまで参考。社会にでたら関係ありません。
企業が学歴を求めている理由
学歴は関係ないと言っても、1つの目安、やはり選考が通りやすい、優遇されるという事実はあります。やっぱ低学歴は損であり、ハンデを持った状態で頑張らないといけないのか。。
1つ言えることがあります。
企業や誰かに雇われていることを前提として見ているということです。
小さい頃から、一生懸命勉強を頑張った、その血の滲む努力で培った能力を、是非うちの会社で使ってくれたまえ。期待してくれるのは嬉しい。。でも。。これが会社の本音です。
期待されすぎて挫折→高学歴の人はちょっとかわいそう
頭が良い分、新卒でも即戦力として扱ってくれるのは嬉しい反面、何でもこなせるとは限りません。
だって優等生も人間ですから。全てが思い通りに仕事ができて完璧なんてありえません。
挫折の数だけ強くなれる
高学歴の人達は挫折をせずトントン拍子で、生きてきたイメージがあります。(偏見ですね。。)
高学歴の特徴
- プライドが高い
- 挫折を味わったことがない
- 答えのない問題に弱い
「優等生なのに使えない」と評価されたら、望ましくないレッテルですよね。人間なるべく挫折なんて味わいたくありません。だって負けを認めるようなもんですから。
それでも挫折を味わうからこそ、初めて自分の力で這い上がっていきます。何度も繰り返し、短時間で立ち直っていける力がついてきます。
私は低学歴なので挫折を4回くらい経験しました。
- 大学受験に失敗(結局第一志望にも受からなかった)
- 絶対合格しないといけない試験に自分だけ落ちた
- 部活でキャプテンをしていたが降りた
- 人間関係で2回退職
カテゴリーに分けたら、勉強と人間関係です。
勉強もできないし、人間関係も続けれず、本当に落ちこぼれ人生を経験しました。
でも、これを経験したことによって今があります。
一度ゲームオーバーになっても、そこからまたリセットできます。無駄な挫折なんてないと思っています。
学歴がなくても這い上がれる時代
今はスマホ1つでお金を稼げる時代です。絶対会社に就職して社畜として働かなければいけない時代ではありません。
とはいえ、経験としてまずは就職した方が良いでしょう。のんびり働きながら、給料をもらい、自分にやりたい仕事を見つければ良いと思っています。
とりあえず就職。辞めてもなんとかなる
- 【就職Shop】
- 【JobSpring】
- 【就活ノート】
- 【MeetsCompany】
- 【ねっとで合説】
→ 経験の少ない既卒、社会人未経験の方でも可能。学歴や資格ではなく、人柄や意欲を評価する企業を集めています。
→ AIを使ったマッチング・エージェントがつきます。ESの書き方、面接対策のサポート付き。
→ 就活ノートの作り方・採用される人・採用されない人の特徴5選の記事等、ちょっとした小ネタ集がたくさん掲載されています。登録したら全文見れるようになっています。
→ 専門学校生や短大生も参加可能です。
→ 動画を見て興味のあった会社に応募できる仕組みです。ちょっと映りが良くない動画もあり。笑
経験値として、何回就職しても良い
私は、これまで2回転職しています。転職して思ったことは色んな業務を経験できること。事務職に関しては、銀行業務・経理・総務関係の仕事、現在は分析やデータ集めて資料を作る等、会社を変えないとわからない色んな業務の仕事を経験しました。
終身雇用がもう崩壊している世の中、1つの会社にいる必要はもうないと思っています。会社を変えても良いメリット・デメリットあげてみました。
メリット
- 経験値を積める
- マンネリしにくい
- 事務職なら、確実にパソコン能力が上がる
デメリット
- 給料は下がるかも
- 新しい人間関係を築かないといけない
- 自分は「こうだ。」と思う仕事スタイルを変えないといけない
年功序列によって給料が変わってくると思うので、給料が下がるのは仕方ないです。でも、経験値は確実に上がります。
その会社に骨を埋める覚悟で働かなくて良いです。スライム1匹を倒せる武器から、一撃で100匹くらい倒せる武器を手に入れましょう。笑
人生:一つの会社に勤めるのが偉いとは思わない
1ヶ月で辞めた。半年で辞めた。親から「あんな大手企業に就職できたのにバカじゃないのか」と言われた。
自分はバカだから辛抱強くない人間なんだ。とは思わないで下さい。
みんなが1つの会社にずっと居続けて居たら、転職系の会社は倒産ですよ。笑
その環境に入って失敗した経験が次につながります。学歴も結局はアクセサリーみたいなもんです。
深刻に考えず、新卒という武器を気楽に使っていきましょう(๑╹ω╹๑ )