ハローワークの求人は質が悪いのは事実だと思う話→転職したが3年で退職。
こんにちは、mogukoです。
私は新卒で銀行に就職した後、ハローワークの求人で転職を決めました。
転職できたのはよかったのですが、結局3年で辞めました。決めといてアレなんですが、
率直に「質が悪い」
そう思いました。
本記事の内容
- ハローワークの求人は質が悪い→情報が紙ベースのみ
- ハローワークの求人は質が悪い→人を育てる気はありません
- ハローワークが利用される理由→圧倒的なカテゴリーの求人数
ハローワークの求人は質が悪い→情報が紙ベースのみ
- 文字のみ、写真なし
- 給料が驚くほど低い求人あり
- 基本、即戦力求める
あくまで私のイメージですが、ほとんどは即戦力を求めている求人広告ばかりだったと思います。新卒はちらっとある程度。新卒の方はハローワークはイマイチかも・・・。
大手サイト(リクルートやDODA等)と違うところ
- 写真がないので雰囲気、イメージが掴みにくい
- 有名企業の求人が少ない
- 官公庁の求人は多い
写真がないので、最低限の情報でどんな会社なのか想像で考えるしかありません。ちなみに、窓口の担当者に聞いても無駄です。絶対知りませんので( ´∀`)
個人的に気になったのは、官公庁の求人広告が圧倒的に多かったところです。職員採用ではありませんが、パートとかでたくさんあります。
- 市役所
- 財務省 税関関係
- 近畿運輸局等・・・
やはり税金を使って仕事をしているところは、求人にお金をかけないのが鉄則なのでしょうか?(´ε` )
実際、見つけたひどい求人広告
大阪だったら、こんな求人はありえないとみなします。
- 勤務:シフト制週5日
- 時間:8時〜17時(残業あり)
- 給与:130,000円〜
- 賞与:なし
130,000円??目を疑いました。
いくら正社員でもこれだったら派遣やバイトの方が良い方がします。いや、バイトしながら副業でもした方が精神的負担は絶対軽いと思います。
責任ありの正社員で給与が130,000円て、どんだけブラックだよとツッコミたくなる求人がこれ以外にもたくさんありました。
てか、ほとんどこんな求人だと思って良いと思います。
ハローワークの求人は質が悪い→人を育てる気はありません
私は銀行を辞めて、次の転職先をハローワークで見つけ内定をもらいました。しかし、結局3年で辞めました。
辞めたきっかけは、人間関係です。質の悪い求人は、そこで働いている従業員も質の悪い人達が働いていることがわかりました。
上から目線の発言をしましたが、これは事実です。
実際そこの会社の人に言われた言葉です。
そんなに前任者よかったなら引き止めればよかったじゃねーか!と心の底から思いました。
新しい人間を迎え入れる気がない、非常にやる気の無い会社でした。
しかし、求人に求めるハードルは青天井です。100%ではなく、1000%即戦力を求めていました。
新しく来られた引き継ぎの方には申し訳ない気持ちでしたが、おかけで私は退職できました。
ちなみに、20年近く働いている40代の女性社員がいたのですが、こんな人でした。
- 毎朝ショッピングサイトを開いて、ネットサーフィン
- 20年近く事務職をしているのに、パソコンが全くできない
- 印刷機の電源ボタンがどこにあるのか知らない
世の中、一生懸命、仕事を覚えて頑張ってもバカを見るだけだなと言う気持ちになりました。
参考>>【これはモラハラです】さっさと離れましょう。職場にいたイタイおばさん
ハローワークが利用される理由→圧倒的なカテゴリーの求人数
どんだけ質の悪い求人広告があっても、たくさんの方が利用されます。
その理由は、圧倒的求人広告の多さです。
職種カテゴリーに偏りがなく、とにかくたくさんの求人があります。すぐに仕事を探している人向けに合う求人を載せているのがハローワークなのかなと思います。
実際、私が内定をもらうまでの期間は約1週間でした。
- 履歴書を送る
- 2日後、連絡あり
- 次の日、面接
- さらに2日後、内定の連絡あり
とにかく早く仕事を見つけたい。急いでお金を稼がないと大変だと言う人達にはハローワークはとても良い職業安定所だと思います。
ハローワークを利用するのに向いている人
- とにかく早く仕事を見つけたい
- 家の近くで仕事を探している。職種は何でもいい
- とにかくお金が欲しい
- 求人はたくさんあるし、辞めてもまたハローワークを利用すればいい
なんかいい加減な人が利用するようなイヤミ発言に聞こえたかも知れません。。でも事実だと思います。
良い会社を見つけたいのであれば、DODAや、マイナビAGENTみたいなサイトを利用すべきだと思います。
ハローワークは無料で求人広告を出せるので、お金の無い会社が利用している可能性がほぼ高いです。良い人材を欲しがっていたら、募集にお金をかけるはずです。
ハローワークは最低限の情報しかわからないので、利用するのであれば事前に会社訪問したり、ホームページがあればそれを確認したりしてから、決断することをオススメします。